• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の進学)

子供の進学について考える

lovelykajiyanの回答

回答No.6

>シングル家庭です。 どうしてシングルなのでしょうか? 女を捨てないで磨いてください。 お子さんも磨きましょう。 ヒトは説教では、伸びません。快楽を求めて堕落します。一瞬の堕落が跡を引きます。 先ずは、有給の学校を探してはいかがですか? 自衛隊・保安学校・警察学校・大企業などです。 ヒトが悪く言う程、内容には魅力があります。 そこで学んで、資質を高めるのです。見所があれば、諦めた頃、想定外のスカウトが必ずあります。 パソコンと印刷機・インターネット接続を経費と考えて母子で学びましょう。 知人の一人は、二人の娘さんを特待生で高校から大学に行かせました。 また、中卒資格に戻って受験という途もあります。就職後に足踏みや左遷は当たり前です。 一時の迷いより、現在の結婚年齢の三十路に達する頃に安定した地位にあることが優先されるべきだと思います。 親に言えない羞恥・苦労を歯を食いしばってやることで、自他共に認める大人になれると思います。 高卒で東京に出て、今は田舎で年金暮らしの爺ィの戯言です。 子ども二人は、結婚し、孫が四人で、自分は報われたと思います。 両親は私が自宅で最期まで看取りました。 https://www.toyota-jaec.ac.jp/ https://www.mod.go.jp/gsdf/aasch/aaspr-hp/ https://www.kaiho.mlit.go.jp/school/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%A4%A8%E5%B1%B1%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%AD%A6%E6%A0%A1

noname#241048
質問者

お礼

 奨学金が必要になったとしても、生涯所得で考えると大学は行った方が良いのかなというのは根底にはあります。ただ、遊び半分でも入れてしまう用なら、それほどの意味があるのか?と思います。 テレビで見た、漢字の振り仮名の問題とか観ていて、そこまで???とびっくりしました。 それなら高卒または専門学校で、将来に繋がる資格を取りながら専門職に就いた方がよほど安定するような気がします。 残念なことに、実力主義じゃなく学歴でまずエントリー資格さえ振り分けられるという今の流れは本当にバカバカしいなと思います。 それなら、大卒にしても一定の学力以上などの線引きをしてそこでお給料を決めた方がマシです。  出来ればやりたい職について欲しいのは、親としては思っています。  ただ、まだ子供であるのでその辺は苦い実体験をしたわけではないので、いまいち反応は薄いです。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 偏差値55の高校から就職か偏差値45の短大に進むか

    タイトル通りです。 偏差値55の普通科の高校に通う女子です。 地元の国立大学を志望しているのですが、家庭の事情などで、滑り止めには偏差値45の4年性私立大学(特待で受かった場合)、同じ大学&偏差値の短大(特待に受からなかった場合進学予定)を受けるつもりでいます。 そこで質問なのですが、万が一第一志望の国立大学に落ち、私大の合格は決まった場合、そのまま偏差値45の私大に進学するのと、進学せずに高卒で就職活動を行うのでは、就職、給料を考えた時に、どちらがいいのでしょうか?私大に進学した場合は結構な数の資格が取得可能です。 回答宜しくお願いします。

  • 大学進学

    ぼくは横浜国立大学にいきたいです よく大学の偏差値-10くらいの偏差値の高校にいかないといけないと、ききます それは本当でしょうか? また横浜国立大学に行くにはどのくらいの偏差値の高校にいくべきでしょうか? いまのところ教育人間学部です もちろん努力しだいではどこでもいけるというかんじのことはわかってます 先生や学校の雰囲気など全部を見通して教えてください

  • 商業科でも大学進学は可能ですか?

    今受験生なのですが、高校に迷っています。 仲のいい友達と一緒にとある高校に行く予定なのですが、 その高校には普通科と商業科があります。 最初は普通科に行くつもりだったのですが、友達が 商業科のが楽しいみたいだから商業科に行くと言い始めました。 私は将来大学(やりたいことができたら専門学校)に 行きたいと思っています。 商業科を選んでも大学に行くことは可能でしょうか? それともやはり難しいでしょうか…。 その高校の偏差値は、 普通科:52 商業科:48  です。 私の偏差値は57です。 回答お願いします。

  • 何だそれ?な進学実績

     どう思いますか? 地方進学高校(偏差値60)に通う子がいます。 改めて今年度の進学実績を見てみました。 相変わらず、 進学校進学校と謳う割には、、、 な感じです。 具体的には現役国公立がたったの2割弱しかいない。しかも旧帝も毎年1人いれば良いほう。偏差値60前後大学は1~2人くらい。 後は何処の大学ですか?みたいな地方ばかり。 勿論、東大京大なんて0。 殆どが私立でMARCHクラスなんてほぼ居ない。聞いたこともないような私大ばかり。 専門学校チラホラ。 何故こんな状態なんでしょうか? 高校偏差値60ってもう少し良くないですか? 他の同じ様な学校をみても、もう少しレベルが上の大学に進学が沢山います。 酷い言い草は重々承知です。 ただ、一体何やってんの?とは思ってしまいます。

  • 専門学校から大学への編入

    一浪して京都の私大や地元の国立大を受けたのですがダメで、 もう1年頑張るか、専門学校への進学か迷っています。 現役時代は偏差値は37程度で、今はだいたい56~7ぐらいです。 二浪する場合、予備校の単科のみのコースか通信教育を使って家からの出費は最小限に減らしたいと思ってます。 ですが親は二浪する事をよく思っておらず、今は専門へ進学して 行きたかった京都の私大や地元国立大への編入を目指そうと思っています。 私は文系で社会学部や文学部志望なのですが、コンピューターにも強い興味があります。 進学予定の専門はプログラミングや簿記をする情報系の専門で、 国立の教育学部への編入実績もあるようです。 ですが、どちらかというと理系であるこの専門学校で 単位の問題などから文系の大学への編入は出来るのかな?と不安に思っています。 もちろん後ほど専門の方に問い合わせもしますが 似たような境遇から大学への編入をされた方、もしくは情報をお持ちの方はご意見や助言をお願いします。

  • 浪人か進学か

    第一志望の国立受験を失敗しました。 私立は東洋大学の理工学部に合格しています。 理系はやっぱり国立がいいといわれ、今とても迷っています。 また、やりたいことと少しずれている気がして… 今の偏差値は50あるかないかです… 浪人か進学かなにかアドバイスいただけるとうれしいです…

  • 大学進学で悩んでいます

    大学の格付けって何でしょう 地方国立に受かりましたが 法政 中央にも受かりました 文系です 大学の格付けをみると 合格した国立はMARCH以下だと 友達に言われ どこに進学したらいいのか悩んでいます 国立は教育学部 私大は文学部です 将来的にはどちらがいいのでしょうか 最終的には 何を学びたいかだと思いますが もし身内に同じ悩みがあったら どう考えるか教えてください アドバイスをお願いします

  • 大学進学

    偏差値40後半の高校に通っている3年生です。僕は推薦で地方の大学に入ろうと思っていましたが状況が変わってきておりどこも入れそうにないです。そこで浪人して京都産業大学、偏差値の上がり具合によっては立命館を 志望したいと思っています、ですが親からは専門学校を勧められています。どちらの方がいいでしょうか、国語でいう古文や現代なども本当に簡単なものしかしてこなかったですし英語は準二級レベルです。もうひとつの科目は地理Bを取ろうと思っています。皆さんの意見を聞かせてください 将来暗くて迷子です。

  • 進学する為の問題点

    高校1年生です 学校生活をしていて東京の国立の大学に行こうと思っているんですが内の学校は専門科目が多くて基本の5科目が極端に少なくほぼ専門学校状態です。 国立の大学行く為には、学校をやめて独学などをして卒業程度認定試験を受けて大学に行ったほうがいいと思いますか? うちは、お金がなく転入する余裕がありません。 ほかにいい方法があったら提案よろしくお願いします。

  • 名古屋大学院進学について

    偏差値50程度の私大工学部の者です。私は大学院に進学したいと思っており、名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻電気工学分野に進学したいのですが、私大でしかも低偏差値ではいくら努力しても入学するのは不可能でしょうか? もし不可能な場合、私のような者が入学できる可能性がある国公立院はどんな所があるでしょうか。 そして、電子情報システム専攻は倍率が高いのでしょうか。