• ベストアンサー

精子

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.2

精子の臭いに腋臭分泌物のようなフェロモン効果は確認されていないので、進化の結果の臭いと考えるのは無理があると思います、たまたま臭いがするだけでしょう。

xedos
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交雑と自家受粉の条件 大学受験

    よろしくお願いします。大学の過去問です。 もんっだは、エンドウの交雑と自家受粉に関する記述で誤っているものはという問題です。選択肢のうちいくつかわからないところがあります。 3、交雑をするには、開花前の花に袋をかけ、袋をはずして受粉させた後、ふたたび袋をかけ、昆虫が訪れないようにする。 4、自家受粉させるには、開花前の花に袋をかけ、昆虫が訪れないようにする。 という選択肢があります。4はあっていると思います。自家受粉させるので、昆虫によって花粉が運ばれてきたら自家受精にならず交雑になってしまうからですよね? でも、選択肢3はよくわかりません。交雑なのだから、昆虫により花粉が運ばれてくる必要がありますよね?自家受粉したらだめですから。にもかかわらず、どうして、袋をかけるんでしょうか。 (そもそもどうして、「開花前」から袋をかけるのかわかりません。) また一度受粉したら、もうその後は袋をかけなくてもいいのではないですか?それとも、一度受粉しても、昆虫により花粉が運ばれてきたら、再度受粉するんですか? 哺乳類の卵だと一度精子が侵入するとその後は他の精子がたとえ卵に到達しても受精できないですよね?花も同じではないのでしょうか?なので、一度受粉したら、あとは昆虫が花粉を運んでこようがこまいが関係ないのでは?と思いました。 説明がわかりにくかったら、補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 朝顔って虫媒花?

    タイトル通りですが、朝顔は開花時に自家受粉する花で、 開花時間も短い花です。 自家受粉するのなら、昆虫の助けはいらないのでしょうから、 虫媒花に分類するのは適当ではないのでしょうか? (しかし、みつせんはあるようですから、朝顔自体は昆虫を さそっていることになるようですし、やはり昆虫に花粉を運んで 欲しいんでしょうかね?だったら、昆虫に出会う機会が増える ように、もう少し長く咲いているように進化していても良さそう ですが・・・。) ということで、厳密に分類すると、朝顔は虫媒花だと断言していい のでしょうか? このモヤモヤ感を、どなたか払拭して下され。

  • アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由

    有機化学を勉強している学生です。 ちょっと気になることがあり、眠れなくなってしまったので、お伺いします。 それは四級アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由についてです。 一般に四級アンモニウム塩は抗菌性を示すとされています。 これは、分子がカチオンとなるため、対象表面のタンパク質などに吸着し、変性させるためであると理解しています。 そこでお聞きしたいのですが、アンモニウム塩の変性作用というのは、 アルキルの性質に由来するものだと考えればよいのでしょうか? つまり、カチオン自体はタンパク質に吸着するためのアンカーのようなもので、 そのアンカーから伸びた物質(アルキル)の作用により、抗菌性を示すと考えれば良いのでしょうか? また、上記のように考えた場合、アルキルの構造というのはどの程度影響するものなのでしょうか? 例えば、塩化テトラメチルアンモニウムが抗菌性を持たないということから長鎖でなくてはならないとは思いますが、 塩化ベンザルコニウムの場合、長鎖アルキルの炭素数が8~18と通常の薬剤に比べて曖昧な感じがしますし、 そもそも長鎖アルキルであれば何でもよく、ベンジル基の方に活性があるのか?などと疑問を感じてしまいます。 生物の知識や薬剤の知識に乏しく、文章もあまりまとまっておりませんが、 少しでもわかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 生物の進化について疑問があります

    そもそもなぜ進化が起こるのかと言うと…。 「突然変異」と「環境への適応」ですよね? 例えば白い色の動物が居たとして、突然変異によって黒い色の個体が生まれたとします。 黒い個体は、白い個体よりも敵に見つかりにくい利点があったので 生き残りやすくて、環境への適応によって黒い個体の遺伝子ばかりが繁栄して行った。 結果的にこのように身体の進化が起こったと考えられるわけですよね? でも中には葉や花に見た目がそっくりな恐らく進化による擬態能力を持った昆虫がいますよね。 どうやって突然変異(つまり偶然)で見た目が葉や花そっくりになるのでしょうか? あたかも外部から再設計が施されたかのように…。 もちろん創造論を信じているわけではありませんけど。

  • 被子植物 重複受精の利点

    生物で宿題を出されて困っています。 内容は 裸子植物は重複受精を行わないが、被子植物が重複受精を行うようになった利点とは何か。 と 花粉管によって受精が起こることの植物進化上の意義とはなにか。 というものです。 宿題を質問するなんて卑怯かもしれませんが回答お願いしますm(__)m

  • 昆虫が気持ち悪い?

    ジャポニカ学習帳の表紙に昆虫の写真が載っていたのは、 もう数10年の歴史があると思うのですが。 最近になって、昆虫の写真の表紙が無くなるそうです。 なんでも親や教師から「昆虫は気持ち悪い」という 苦情があったということなのです。 昆虫が気持ち悪い、というのなら昆虫の幼虫などはもっと 気持ち悪いものですね。 成虫の昆虫なら、それほど気持ち悪いものでもないと思う のですが、人それぞれで感じ方も違うのでしょうね。 しかし、そうなると自然のサイクルが分からない人が増え そうで、その方が怖いと感じます。 昆虫はいなくて良い存在ではありません。花は昆虫が介在 しなければ咲きません。 その仕組みを子供に教えなければ、どんなことになるでし ょう。 キャベツに青虫が付いていた。と言う理由で青虫を駆除す れば、モンシロチョウは減ります。そうなるとキャベツの 花に花粉が付くのは人間の手での受粉に頼ることになりま すね。これは大変な作業です。こんな自然のサイクルも 分からなくなる人間が増えたら恐ろしいです。 どう思いますか。

  • 「生殖行為について」

    「生殖行為について」 人間やサルの生殖行為が快感を伴うのは知っていますが、 他の動物・昆虫・植物の生殖行為も快感を伴うものなのでしょうか。 そして人間やサルの進化の過程で生殖に快感が伴うようになった理由はなんでしょうか。 逆に快感がなければ生殖行為をしない=生存本能が希薄で、生物として未熟ではないでしょうか。

  • 連鎖時の精細胞・卵の染色体の組み合わせの計算方法

    こんにちは。 文系で生物1を選択している高校生です。 性決定様式がXY型の昆虫(2n=8)について、乗り換えが全く起こらない場合は2n=8なので、n=4。よって2^4となることはわかります。 しかし、各相同染色体でそれぞれ特定の位置で1回だけ乗り換えが生じた場合の、精子・卵の染色体の組み合わせがそれぞれ2^6,2^7となる理由がわかりません。 丁寧に教えていただけましたら幸いです。ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 高校生物問題

    高校生物問題 スイートピーの紫花で長花粉の系統のものを一方の親とし、赤花で丸花粉の系統のものを他方の親として交配を行なった所、できた雑種第一代(F1)は全部紫花で長花粉のものであった。このF1に赤花で丸花粉の系統のものを戻し交配したら、次の代には紫花・長花粉、紫花・丸花粉、赤花・長花粉、赤花・丸花粉のものが7:1:1:7の割合にあらわれた。いま、紫花遺伝子をB、赤花遺伝子をb、長花粉遺伝子をL、丸花粉遺伝子をlであらわすこととして、以下に答えよ。 (1)F1の作る生殖細胞の遺伝子型を記号で表せ。 (2)戻し交配によってできた植物には花の色と花粉の形の両方の形質についれ、ホモの遺伝子型のものが何種類あるか。 (3)この場合交さ起こった??その理由も。 この意味が全く分からないので、教えてください。

  • 精子を舐めたり、また精子のついたものをフェラした数日後

    精子を舐めたり、また精子のついたものをフェラした数日後 咳が止まりません Hをしても下が痒くなったり赤くなることはないのですが なにかの病気でしょうか