• ベストアンサー

最高裁平成1年1月1日判決と最判平成1年1月1日

最高裁判例の呼び方ですが、 「最高裁平成1年1月1日判決」と「最判平成1年1月1日」とは、同じでしょうか? どちらが良いとか、ありますか?

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.2

意味としては同じですからどちらでもいいですが,最判は最高裁判決を省略した言い方です。書ける文字数に余裕があるのなら最高裁平成1年1月1日判決の方がいいのではないですか。 なお,平成1年1月1日という日付はありませんので実際にはあり得ない表記だということはわかっていますよね。平成元年は1月8日からです。

その他の回答 (1)

noname#252039
noname#252039
回答No.1

最決・・・最高裁判所が出した決定 最判・・・最高裁判所が出した判決 これじゃ足りない回答ですが 判決・・・重要な中身の実質的判断を      法律で定めた手続を経てくだされる裁判所の判断         ↓      法律で定めた手続きを経て 決定・・・手続的なことや比較的軽微な中身について      簡易な手続でくだされる裁判所の判断         ↓      簡易な手続き まだ足りないか? 判決・・・口頭弁論に基づく 決定・・・口頭弁論を経ないで Q 口頭弁論とは? A 質問者様が、僕を訴えた・・・このとき お互いの主張を 証拠 に基づいて 立証していく、こと。 所詮裁判は、自分に有利な証拠の多い方が真実。 僕も、質問者様も 自分に有利な証拠を出し、それをみんなで考える。 簡単には、これが裁判、と思いますが この場合は、時間がかかります。 なので 口頭弁論を必要としない 決定 という形式の裁判が 認められています。 最後に 判決・決定・命令・・・この3つ。 命令だけが、ちょっと違います。 今回のご質問 この3つを鑑みれば、難しく考えなくても わかります。 

関連するQ&A

  • 最判平成17年11月1日

    「一般的に当然に受忍すべきものとされる制限の範囲を超えて特別の犠牲を課せられたものということがいまだ困難であるから、直接憲法29条3項を根拠として上記の損失につき補償請求をすることはできない」(最判平成17年11月1日)といった判例があるようですが、具体的にどのようなものだったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 判例の「最高裁判所 平成11年(行ヒ)」などの(行ヒ)ってなんですか?

    判例集などで *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 最高裁判所 平成11年(行ヒ) 第28号 平成14年10月11日 第二小法廷判決 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* といった記載がありますが、この「(行ヒ)」って 何を表すのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平成21年9月4日判決

    平成21年9月4日判決 つい先日出された平成21年9月4日判決ですが、 重要かつ借主に大きな利益を生む判決だと言われているようです。 なぜこのように重要視されているのでしょうか、 過去の判決や、考えかたと何か大きな違いが生じたのでしょうか ご回答お願いします。 参考URL http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090904111138.pdf

  • 東京地裁平成21年3月13日判決

    東京地裁平成21年3月13日判決、借主が商人であっても、その実質を分析して、商行為ではないと判断された判例だとある弁護士から教えていただきました。しかし、私の代理人弁護士が判例ソフトを検索してもこの判例が見つからないそうです。日付けの誤りでもあるのでしょうか。私達はこの判例を裁判で活用をしようとしています。この判例の出所などを詳しくお分かりの方がおられましたら、お願いですから教えて下さい。お願い致します。

  • 最判昭和44年11月4日(土地共有と法定地上権)

    土地が共有され、共有者のうち1人が土地上に建物を単独所有していて、その単独所有建物に抵当権が設定され、実行された場合の法定地上権の成否についての最高裁の判例(最判昭44.11.4)について、 ソース・事件番号・掲載判例集・詳しい事案・長めの判決理由引用 などをご存知の方、是非教えて下さい。 土地共有の持分に抵当権が設定された場合については最判昭和29年12月23日があって法定地上権を原則否定しているのですが、同じ土地共有の場合でも、単独所有された建物に抵当権が設定されて実行されたケースの明確な判例がなくて、困っているのです。

  • 過払い 最高裁判決 平成22年7月20日

    お世話になります。 過払い請求で、個人訴訟の身です。 被告準備書面の一連充当計算の争点において、 最高裁 平成22年7月20日判決 「並列する複数の取引間の充当を否定する」という判決を用いて反論されています。 証拠として判決文は添付されておらず、事件番号の明記もありません。 この少ないキーワードでいくら検索してもネット上にこの判決文を見つけることができず、また原審の内容がわからず原告準備書面作成に大変苦しんでいます。 おそらく個人訴訟なので被告の狙いもそこにあるのではないかと推測しています。 ご存知の方がいましたらご教授いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 質問番号 158172 違反報告

  • 最高裁平成16年3月25日判決に賛成ですか?反対ですか?

    この判例について最高裁が下した判決について、あくまで個人で賛成か反対かの意見をお聞かせ下さい。 本件の争点・要点は複数の保険契約をした人が自殺をし、その保険金の支払い義務が~・・・が話です(←簡単に書いただけで実際はもっとシビアかと)

  • 最高裁判決文は見られるか?

    最高裁で判決が出た判例というのは、例えばインターネットでその判決主文などを読むことができますか? また、もし読めるなら、どうすればその内容を引き出せますか? ぜひ教えてください。 それと、例えば、本日出た最高裁判決は、いつごろになったら判決文が手に入るものなのでしょうか?

  • 判例の(大判昭○年○月○日)について

    こんにちは。 初歩的な質問で恥ずかしいのですが……教えてください。 法律の問題集などで判例が載ってある時、 (最判昭○年○月○日)と日付が記されてありますが、 "最判"は最高裁判所の判例という事ですよね。 では(大判昭○年○月○日)の"大判"というのは何を指すのですか??? 独学で法律を勉強しているので、そういう初歩的な事がわからなくて困ってます(汗)  どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 過払金-平成18年1月24日最高裁判決について

    平成18年1月24日最高裁判決(平成16年(受)第424号不当利得返還請求事件)でお聞きしたいことがあります。 判決文の中で (1)17条書面には「貸付けの金額」を記載しなければならないが (~中略~) 実際に手渡された金額ではなく、   実際に手渡された金額とその直前の貸付金の残元本の金額との合計金額が記載されていたというのである   から、これらの借用証書の上記事項の記載内容は正確でないというべきである。 (2)貸付けの借用証書においては、集金休日の記載がされていなかったというのであるから (~中略~) これら   の借用証書の上記事項の記載内容は明確でないというべきである。 とありますが、貸金大手エイワも借換えの際は前債務の残債務を新しい借入金で相殺し、差額を手渡すという 方式を採っています。(借入金額は相殺する前の金額) この場合(1)は適用されるのでしょうか? また、ほとんどの消費者金融の17条書面には休日の取り扱いに関しては記載されていないと思うのですが、こ の場合も(2)は適用されるのでしょうか? ご存知の方ご教示ください。 よろしくお願いします。