• ベストアンサー

東京地裁平成21年3月13日判決

東京地裁平成21年3月13日判決、借主が商人であっても、その実質を分析して、商行為ではないと判断された判例だとある弁護士から教えていただきました。しかし、私の代理人弁護士が判例ソフトを検索してもこの判例が見つからないそうです。日付けの誤りでもあるのでしょうか。私達はこの判例を裁判で活用をしようとしています。この判例の出所などを詳しくお分かりの方がおられましたら、お願いですから教えて下さい。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.2

裁判年月日 平成21年 3月13日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平20(ワ)17115号 事件名 保証債務等請求事件 ◆原告は、被告が代表取締役を勤める会社に対し、被告を連帯保証人として、金員を貸し付けたと主張して、原告が被告に対して、貸付金の返還を請求した事案において、被告は、本件貸付けは、主債務者が株式会社であり、商行為であるから、貸金債権は商事消滅事時効により消滅していると主張したものの、本件は、もっぱら被告の個人的信用及び依頼に基づいて貸付けをしたものと思料され、本件貸付けは、名義人は被告の関与する会社とはいうものの、実質は被告個人に対する貸付けであり、商行為ではない から、消滅時効の主張は理由がないとして、請求を認容した事例 このことだと思われます。 判例ソフトによっては引っかからないのかな??

sasayan5650
質問者

お礼

回答いただきまして誠にありがとうございました。ソフトによっては無いみたいです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • x_box64
  • ベストアンサー率54% (65/120)
回答No.1

直接関係しませんが、 東京地裁平成20年(ワ)第7828号 が 最高裁のhpから検索:表示可能です。 判決文の「第3 争点に対する判断」中、 「 3 遅延損害金について 原告は,遅延損害金として商事法定利率年6分の割合による金員の支払を請 求するが,本件は,原告の氏名・肖像を無断で使用されたことによる不法行為 に基づく損害賠償を求めるものであり,商行為によって生じた債務(商法51 4条参照)についての請求ではないから,遅延損害金の割合は民法所定の年5 分であると認められる。 」 の部分が、多少は使えると思います。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/
sasayan5650
質問者

お礼

貴重なるご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平成19年 57問目 民訴

    平成19年 57問目 民訴 この文章は正しいみたいですが、具体的にどんな状況のことを言ってるのでしょうか? オ. 判例によれば,上告裁判所によって破棄差戻しがされた後の原審が,差戻し前の原判決と同 一の認定事実の下で,破棄理由で誤りとされた法律的見解とは別個の法律的見解に立って,差 戻し前の原判決と同一の結論の判決をすることは,破棄判決の拘束力に違反しない。

  • 本によって判決日が違う

    通信制大学の学生で、卒論を書いている最中です。 論文の中で扱いたい事件は、判例解説雑誌2誌に載っているのですが、この2つの雑誌に記載されている判決日が違うのです。事件番号は同じで、同じ事案です。他の本でも調べましたが「判決日は判例タイムズなどにより訂正」とでていて、これだけは、どちらの日付が正しいのかわかりません。 判決原文を見ようと、地元の地裁に電話で尋ねたら、「判決文は判決が出た裁判所で保管していますので、直接その裁判所に行かないと閲覧できません」とのことでした。地理的に、その裁判所まで行って判決原文を閲覧するのは無理です。 「家屋明渡等請求事件、東京地裁昭和36(ワ)2083号、昭37・6・26民23部判決」 これが、その事件の判決です。 もう一つの雑誌には、この同じ事件の判決日が「昭 37・4・26」となっています。 ネット上にある判例検索にもかけてみましたが、ヒットしませんでした。 事件番号から、その事件の当事者でない者が、正確な判決日を知る方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 判例時報

    『判例時報』1414号26頁に記載されている判例(神戸地裁平成四年三月三十一日判決) 『判例時報』1490号49頁から記載されている判例(旭川地裁平成五年十月二十六日判決) を、できるだけ詳しく知りたいのですが‥‥

  • 東京地裁で係属中の事件番号を知りたい。

    私はある事件で被告に勝ち、裁判所の判決によって 債権が認められました。 ところがその被告(相手)がなんと、判決の出された瞬間を待って (訴訟中に計画していたようですが)トンズラしてしまいました!! 努力して、どうにかその人の「居住地」は調べられましたが、 その人には抑えられそうな財産がありません。 (動産ほとんど無し、おそらく銀行口座は持たず、 タンス預金か、肉親の口座に移してしまっている。) ところがその人が、また別の人を相手どって、 かなり多額の(おそらく数百万~数千万)の裁判を 起こしていることが、判明しました。 すると、法律に詳しい方ならもうお分かりだと思いますが、 その相手が起こしているその裁判によって 相手が得られる債権自体を私が強制執行によって おさえることが出来ます。 しかし私が知っているのは「原告名(私から逃げ回っている相手)」 と、どんな目的の裁判なのか、ということだけであり、 被告や原告代理人(難しい裁判なので弁護士ついているのは間違いない)や事件番号までは、分かりません。 平成18年までは、東京地裁の受付にて、すべての事件を 検索できるカードがありましたよね。でも、今は撤去されてしまい、 第三者が係属中の事件について調べることが出来なくなりました。 私がわかっているのは以下の点です。 ・原告の名前。原告代理人がついていること。 ・第一回口頭弁論のあった時期。(何年何月) ・今、東京地裁の民事でやっている。 ・どういう事件か。 どうにかして、事件番号を知ることができれば、 私の債権として抑えることが出来ます。 調べる方法はないでしょうか? (東京地裁に毎日通って法廷の前の掲示板を見て回ることは ちょっと無理です。)

  • 自動車事故の判例について教えてください

    物損事故で大手損保会社に評価損を求めたところ 「東京地裁 平成元年7月27日判決」 「京都地裁 平成14年8月29日判決」 を提示し、拒んできました。 この判例についてご存知の方、 情報を頂ければと存じます。

  • 第2審地裁の控訴審判決に事実誤認だけで上告できる?

    第2審地裁の控訴審判決に事実誤認だけで高裁へ上告できるのでしょうか? 日本は3審性であるが、第1審地裁で不満がある場合、高裁控訴して判決を受けるが、最高裁に上告する場合は、憲法違反や判決理由に矛盾等がある場合だけと聞いています。 私の場合は、単なる車同士の物損事故で簡裁に第1審を提訴して、相手が虚偽の主張をした部分がありそれを簡裁が認め、事実誤認がありました。当方が地裁に控訴して判決待ちですが、そこでも事故情況の事実誤認があったとしたら、その理由だけで高裁へ上告できるのでしょうか? 第2審の地裁でも相手側の簡裁での陳述の矛盾点を聞こうとして、証拠申し立てで相手の尋問を申し立てましたが、地裁で即日却下されてその日に結審を告げられ、判決日が決まりました。棄却された尋問内容は、判決には考慮されないのでしょうか?棄却されると判っていたら、準備書面で相手の第1審での尋問での陳述の矛盾点を書いておけば良かったと悔やまれます。  簡単な事故情況を記載しておきます。 東側に踏み切りのある交差点で東から西への幹線道路を私は直進していたところ、線路沿いの側道から交差点へ飛び出してきた車に私の車の左後部を相手の車右前部から衝突されました。事故直後、相手は交差点直前に左側車線に停車中の車があり、誘導員の指示に従って右側車線を通って右折しようとしていたと終始弁解していた。私が「ここは右折禁止ですよ。」と言うとあわてて「左折しようとしていた。」とそれまでの証言を翻しました。警察等には私が連絡したのですが、私は保険会社等へ連絡している間に警察は相手からのみ事情を聴取していました。その後住所連絡先を書いて現場で相手と別れました。 後日、相手の保険会社から連絡が入り、相手運転手は交差点よりずいぶん手前に停車車両があり避けるために一旦右側車線に入ったが左側車線に戻って右側を注意して交差点に進入したとの説明で過失割合は50%:50%であるとの見解を出し、この条件が飲めないなら訴訟を提起してくれとの文書を相手保険会社から受け取りました。余談ですが、相手は70歳近くの女性で、交換した住所も不正確で警察から取り寄せた事故証明の住所も虚偽(以前の住所)で相手運転手も相手保険会社も相手の住所も教えてくれませんでした。  仕方なく簡裁に提訴したところ、相手の言い分は交差点手前の横断歩道で一旦停止し左折したところの横断歩道で歩行者を渡り終えるのを待ってブレーキを離したとたんに私の方からぶつかってきたと事故情況が全く変化していました。この書面の相手方運転者からの事故情況聴取日は、事故発生から約6ヵ月後の日付で、それまでにも相手保険会社の言い分は二転三転していました。相手の車が右前部が前からの力で破損し、私の車の左後部が陥没損傷であることから、相手の言うような事故情況は説明が付きませんでした。簡裁で相手運転手の尋問も行いましたが、事故直後に右折しようとしていたとは言っていない。ただ、私が事故後に相手にここは右折禁止ですよといったことは覚えていると相手運転者は証言した。なお、相手側は、保険会社が依頼した弁護士、こちらは本人訴訟です。 第1審の判決は、私が直進していた道路が相手方が通ってきた道路の1.5倍以上の広さで、判例タイムズに乗っている広路狭路での直進車と左折車両の標準過失割合の30%:70%を適用した過失割合を適用した判決でした。判決理由には、私の車の左後部に90度に近い角度で相手車両が衝突したと書いてありましたがそのことは過失割合に反映されず、相手車両が右折禁止の交差点を右折してきたとの私の主張は退けれました。事故直後には相手の方が自ら言っていた事故情況で私が目撃した事故情況と一致しているにも係わらず、認めて貰えませんでした。 納得できないので地裁へ控訴しました。第2回公判前に、再度、第1審での相手(被告)の尋問での返答の矛盾点を問う尋問申請を出しましたが、棄却され判決日の言い渡しがなされました。  さて、最初の質問に移りますが、第1審簡裁の場合上告は高裁のはずですが、最高裁への上告と同じように憲法違反や判例違反などに限って高裁へ上告できるのでしょうか? 単なる事故情況の裁判所の事実誤認だけで2審地裁の判決に不満があれば、高裁へ上告できるのでしょうか?

  • 下記判例について教えて下さい

    物損事故の評価損を否決した下記判例について教えて下さい。 東京地裁 平成元年7月27日判決 昭和63年(ワ)第5669号 ○この判決はどういった内容でしょうか? ○原文を入手するにはどうすれば良いですか?  (ネットで取得できればと思いますが可能ですか?) 以上、宜しくお願い致します。

  • 交通事故の損害賠償請求 判例を探しています。

    車両購入諸費用としてオーディオ工賃費、カーペット(中古)を保険会社に請求したいのですが 認められた判例を一緒に提出したいのですが 大阪地裁判決 H6-11-17 東京地裁判決H8-10-30 東京地裁判決H10-12-21 大阪地裁判決H13-12-19 で認められている事は分かったのですが判例の内容が分りません・・・ 裁判所のHPで検索したのですが出てきませんでした 何処で探す事が出来るかご存知の方 教えて頂きたいです 出来れば、早急に調べられる方法を教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します

  • こんにゃく入りゼリーの判例文を見れるホームページを教えて

    こんにゃく入りゼリーの判例文を見れるホームページを教えてください。 なお、誤飲による窒息事故としては、いわゆるこんにゃく入りゼリーの判決がある。平成20年9月5日名古屋地裁で和解が成立したもの(訴額7482万円)や平成13年2月23日水戸地裁で和解が成立したもの(訴額5945万円)があるようです。

  • 判例にとらわれない弁護士さんって

    いらっしゃらないのでしょうか? 一人一人の案件は皆違う所からやはり判例で片付けられるのも 辛いと思います。裁判などでの判決は仕方ないにしても 弁護士さんはあくまで代理人ですので頼んだほうの意思を くんでもらえないのでしょうか?