• ベストアンサー

平成21年9月4日判決

平成21年9月4日判決 つい先日出された平成21年9月4日判決ですが、 重要かつ借主に大きな利益を生む判決だと言われているようです。 なぜこのように重要視されているのでしょうか、 過去の判決や、考えかたと何か大きな違いが生じたのでしょうか ご回答お願いします。 参考URL http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090904111138.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

利息の発生時期については、はっきりと正面から判断した最高裁判決がなかったので、ある程度の意味はあります。 しかし、下級審のほとんどは、これまでもこの最高裁判決と同様の判断をしていますし、これまでの最高裁の判決でも、今回の結論を当然の前提としているものもありましたから、いまさら特に重要な判決とも思いませんが・・・

korikii
質問者

お礼

なるほど、、、、、 よくよく調べてみると平成21年7月17日判決というものでも最高裁判決でそのことが明示されているようです。 しかし、最高裁のHPでは検索しても出ない・・・・。 どういうことなのでしょうね・・。

その他の回答 (1)

  • aka_natu
  • ベストアンサー率11% (5/44)
回答No.1

同じ流れです。 いつ代わるかといわれていたのが、偶々、その時になっただけです。

korikii
質問者

補足

どういうことでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 東京地裁平成21年3月13日判決

    東京地裁平成21年3月13日判決、借主が商人であっても、その実質を分析して、商行為ではないと判断された判例だとある弁護士から教えていただきました。しかし、私の代理人弁護士が判例ソフトを検索してもこの判例が見つからないそうです。日付けの誤りでもあるのでしょうか。私達はこの判例を裁判で活用をしようとしています。この判例の出所などを詳しくお分かりの方がおられましたら、お願いですから教えて下さい。お願い致します。

  • 最高裁平成1年1月1日判決と最判平成1年1月1日

    最高裁判例の呼び方ですが、 「最高裁平成1年1月1日判決」と「最判平成1年1月1日」とは、同じでしょうか? どちらが良いとか、ありますか?

  • 最高裁判所の判決文の解釈について

    相続の件で悩んでいます。以下の判決を参考にと銀行関係者からアドバイスを受けましたが、私の知識では、解釈が難しく困っています。 何方か解り易く解説していただけませんでしょうか。http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090122140649.pdf

  • 判例の番号のことを判例番号というのですか?

    「最高裁平成16年(受)第988号」などの   判例の番号のことを判例番号というのですか? 「傷害保険の保険金請求者の事故の立証責任」について調べています。 下記の「判決番号?」を探しています教えて頂けますでしょうか? また、そのPCで検索方法はどのような方法でしょうか? (1) http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061129141436.pdf 平成18年6月1日の車両保険(水没事故) (2) http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070417144923.pdf 平成19年4月17日の車両保険(盗難事故) 宜しくお願い致します。

  • PCで判例検索システムの上手な使い方を教えて下さい

    PCで判例検索システム http://www.courts.go.jp/ の上手な使い方を教えて下さい。 下記URLの「最高裁平成16年(受)第988号同年12月13日第二小法廷判決・民集58巻9号2419頁」などの番号というのか?は何になるか教えていただけますでしょうか? ・http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061129141436.pdf 平成18年6月1日の車両保険(水没事故) ・http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070417144923.pdf 平成19年4月17日の車両保険(盗難事故) また、 欲しい判例は最高裁の「傷害保険の 立証責任で保険金請求者は事故の立証責任を負わない」です。 傷害保険 立証責任 と検索しましたが出てきません・・・ また「交通事故証明」では立証責任を負っていることにならないのでしょうか?

  •  平成6年2月18日大阪高裁判決の要旨を教えてください。

     平成6年2月18日大阪高裁判決の要旨を教えてください。  金融商品取引法38条に違反する行為は、私法上の違法性があり、不法行為責任を負う というものらしいのですが、どうもはっきりしません。 ほんとうに「38条違反=違法性」と判断しているのでしょうか。 そこをはっきりさせたいのです。 ぜひお願いします。

  • 最高裁の詐欺利得罪判決について

    次のURLは2項詐欺罪(詐欺利得罪)に関する最高裁判決です。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55687&hanreiKbn=02 そして、次のURLは、その主文と理由の全文です。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319122832165012.pdf そこで質問です。 ここに書かれた以下の【理由】中の【特段の情況】とは、どのような情況でしょうか。 【・・・・・債権者がもし欺罔されなかつたとすれば、その督促、要求により、債務の全部または一部の履行、あるいは、これに代りまたはこれを担保すべき何らかの具体的措置が、ぜひとも行われざるをえなかつたであろうといえるような、特段の情況が存在したのに、債権者が、債務者によつて欺罔されたため、右のような何らか具体的措置を伴う督促、要求を行うことをしなかつたような場合にはじめて、債務者は一時的にせよ右のような結果を免れたものとして、財産上の利益を得たものということができるのである。・・・・・】 私の民事訴訟では、債務者に対し債権者(私)へ金銭を支払えとの判決が確定しています。 この判決が、債務者にとっての【特段の情況】に当てはまるのかどうか、そこが知りたいのです。 しかし、当てはまらないとすれば、【特段の情況】について、その具体例をお一つだけでもご教示願いたく存じます。 宜しくお願い申しあげます。

  • この裁判の判決について・・

    以下のURLの判例についてですが・・ http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C040260D7C7E237549256A85003120C1.pdf 解除に基づく原状回復義務は理解出来るのですが、 このケースの売主の過失責任等はどうなるのでしょうか???? そう言った事は問題にならない?(まさか!?) 過失相殺されて減額になる??? 私は素人ですので解釈違い等多々或るかと思いますが、 この判決文を素人解釈すると、どうも腑に落ちない感があります。 もしこの裁判が売り主の責任等を追及しないのであれば 悪意の売主が横行するなんて事もあるのでは??? そもそも「悪意」かどうかなど、証拠がなければ 「そんな事実は知りません」で通ってしまわないのでしょうか? この事例ですと売主は中古車販売業者で一応そう言った事には精通している筈ですし、 「知りませんでした」は通用しないのでは???等色々考えてしまいます・・^^; くだらない質問で申し訳ありませんが・・ 何方かご教授して下さいませんか? 出来れば法律を生業にしていらっしゃる、 或いは玄人並に法律に精通していらっしゃる方からのご回答をお待ちしております。

  • 過払い 最高裁判決 平成22年7月20日

    お世話になります。 過払い請求で、個人訴訟の身です。 被告準備書面の一連充当計算の争点において、 最高裁 平成22年7月20日判決 「並列する複数の取引間の充当を否定する」という判決を用いて反論されています。 証拠として判決文は添付されておらず、事件番号の明記もありません。 この少ないキーワードでいくら検索してもネット上にこの判決文を見つけることができず、また原審の内容がわからず原告準備書面作成に大変苦しんでいます。 おそらく個人訴訟なので被告の狙いもそこにあるのではないかと推測しています。 ご存知の方がいましたらご教授いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 質問番号 158172 違反報告

  • 過払金-平成18年1月24日最高裁判決について

    平成18年1月24日最高裁判決(平成16年(受)第424号不当利得返還請求事件)でお聞きしたいことがあります。 判決文の中で (1)17条書面には「貸付けの金額」を記載しなければならないが (~中略~) 実際に手渡された金額ではなく、   実際に手渡された金額とその直前の貸付金の残元本の金額との合計金額が記載されていたというのである   から、これらの借用証書の上記事項の記載内容は正確でないというべきである。 (2)貸付けの借用証書においては、集金休日の記載がされていなかったというのであるから (~中略~) これら   の借用証書の上記事項の記載内容は明確でないというべきである。 とありますが、貸金大手エイワも借換えの際は前債務の残債務を新しい借入金で相殺し、差額を手渡すという 方式を採っています。(借入金額は相殺する前の金額) この場合(1)は適用されるのでしょうか? また、ほとんどの消費者金融の17条書面には休日の取り扱いに関しては記載されていないと思うのですが、こ の場合も(2)は適用されるのでしょうか? ご存知の方ご教示ください。 よろしくお願いします。