- 締切済み
1980年代の曲を聴いた人はお父さんお母さん世代と
1980年代の曲を聴いた人はお父さんお母さん世代という人が多いですが、1980年代に生きていた人は今は30歳以上で、中には年寄りも含まれているのに、おじいさんおばあさん世代といわないのはなぜですか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6931/20496)
1980年代に生きていた人は今は30歳以上で、中には年寄りも含まれているのに ↓ 1980年代に生まれた人は今は30歳以上で、聞いていた人の中には年寄りも含まれているのに
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4505/11115)
個人的な認識かも知れませんが 世代は青春期を過ごした期間と考えています 古い設定で時代に合わないものではあるものの 青春期 青年期 14~5歳から24~5歳 中学から大学時代が対象 歌詞の影響を受けやすい年代 晩婚化 高齢出産 親の年代も高くなっているかも知れません この計算で考えれば 現在53歳から64歳 還暦前後の年代 既に孫がいる爺婆も少なくないと思います 私は63歳ですが1970年代の歌で育った世代と思っています
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18613/31010)
こんにちは お父さんお母さん世代 というのは、だれに対してその言葉を 指しているかで変わってきます。 じゃあ、60年代の曲をおじいさんおばあさん世代とは 言わないと思います。 お父さんお母さんと言ったほうが 相手に対して失礼にならないという目論見もあるからです。 まだまだ若いと思っているのに そんなことを言われるのは心外と感じる人もいるでしょう。
- tamioogata
- ベストアンサー率50% (336/661)
〇〇世代と言う場合は、その年代が青春時代に該当する人たちの事を指して使う言葉です。 1980年代には確かにそれ以前のお爺さんお婆さん達も生きてはいましたが、1980年代はその人達の青春時代ではありません。 お爺さんお婆さんの青春時代は1960年代から1970年代までで、その時代はビートルズ世代とかGS世代(グループサウンズ時代)、或いはフォークソング世代などと表現されます。 それ以前の世代の人のことは何と表現するのかは分かりませんが、太平洋戦争世代または昭和一桁世代などと言われているような気がします。
- show1968
- ベストアンサー率32% (532/1616)
おじいさん、おばあさん世代と言わないのは、 おそらく多分、聞いていた曲が違うからです。 1980年代の曲を聴いていた一人です。 「歌謡曲」と呼ばれていた曲です。 ベストテン番組全盛期です。 その頃、その親たちが聞いていたのは 「演歌」「民謡」などです。 「うるさい曲を聞いている」と言われていましたね。 ですから言わないんだと思います。 あと、あの頃は大人の曲と子供の曲は別でした。 つまり、1980年生まれの人だと、 記憶にないと思います。 ついでに言わせていただくと、ビートルズ世代も、 60歳超えてます。孫いる世代ですよ。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
一般的に「年代の曲を聴いた」と表現するときは、その頃が青春時代だった人を表す。 1980年代に20歳前後だった人は現在50代です。 50代を表現するのは「お父さんお母さん世代」が適切ですね。 50代でお爺さん、お婆さんになってる人もいますが、一般的にはお父さんお母さん世代です。