• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【わいせつ】救急隊員の診察室への同行【痴漢】)

【わいせつ】救急隊員の診察室への同行【痴漢】

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1776/3417)
回答No.8

実際に貴方の奥様が搬送されたケースで、救急隊員が不埒な考えをもっていたのかは不明です。それはもう誰にも分かりません。 しかし私としては、失礼ながら貴方の意見は半ば被害妄想に近いものであるように感じます。非常に不快であること、不安であること、不信感を抱いている事は重々承知の上で、です。 極めて重要な事が2点。 1点目は「奥さんの診察に際し、医師も彼らの退出を求めなかった」という事です。逆に娘さんと貴方のケースでは「医師も彼らの退出を止めなかった」といえます。 これは診察に限らない話なのですが、トラブル対応という視点で見たときには『スキルのある人間には容易に断定できる状態』と『断定できない状態』が混在します。 そして『断定できない状態』であれば、その他些細な情報や細かいディディールが重要な鍵を握ります。 そして医療スキルという点では、当然ですが医師<救急隊員です。 よって、救急隊員としては「これは我々の細かい情報が必要になるかもしれない」と判断し診察室に残り、医師としてもそれを咎めない=妥当性のある行動だった、と考えられます。 逆に貴方および娘さんの場合は『断定できるケース』なので、細かな情報は不要と判断した、というのは十分にありえます。 繰り返しますが、どちらにしても『医師は彼らを咎めなかった=妥当性のある行動だった』のです。 また加えて言えば、女性の下着姿程度で興奮する医療従事者などいないと思いますよ。少なくともそんな人間が2人も揃う可能性は低いです。 アッという間に慣れて、磨耗して、何も感じなくなるものです。

keiichi67
質問者

お礼

長文の貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。 >>実際に貴方の奥様が搬送されたケースで、救急隊員が不埒な考え >>をもっていたのかは不明です。それはもう誰にも分かりません。 おっしゃる通りです。 不埒な考えを持つうんぬん、という以前に、やはり患者サイドから 正直な意見をさせていただければ、 「精神的なストレス」「心理的なプレッシャー」 は大きい、と感じます。 >>また加えて言えば、女性の下着姿程度で興奮する医療従事者など >>いないと思いますよ。 >>アッという間に慣れて、磨耗して、何も感じなくなるものです。 今回2回にわたり、私と私の嫁が経験したのは、若い救急隊員に対する ものでしたが、一言で「パラメディック(医療周辺従事者)」と 言っても、あまりにも多岐にわたり、多義的な言葉でありすぎます。 例えば、医学部付属病院で診察を受けた場合、たまたま運悪く、 診察室で、医学部の学生のグループ研修が行なわれていて、若い女性 の患者がまるでモルモットのように扱われ、目の前で長時間にわたり、 裸を見られた、というケースで、その患者が 「医療関係者だから、かまわない。納得できる。信頼している。」 という意見の人が一人でもいるでしょうか? ですので、私や私の嫁が率直に感じた「違和感」「不快感」「心理的 プレッシャー」「精神的ストレス」は、 個人的には、決して、被害妄想でも何でもないものと、今でも 思っております。 >>1点目は「奥さんの診察に際し、医師も彼らの退出を求めなかった」 >>という事です。逆に娘さんと貴方のケースでは「医師も彼らの退出 >>を止めなかった」といえます。 医師や看護師がいちいち、誰が診察室におり、誰が診察室にいないか、 について、気にも留めず、無頓着なケースがとても多い、という点に ついては、他のコメントをいただいた方へのお礼コメントの中で、 出産立ち会いを例に述べさせていただきました。

関連するQ&A

  • 救急車はなんで消防署に

    病院にいくのになぜ救急車は消防署にいるんでしょうか。 最初から病院にいて電話が来て場合によっては医師も一緒に乗っていけば処置もうまくいくのではないでしょうか? 消防署にいてメリットはあるんでしょうか?

  • 救急隊員について

    救急隊員について カテゴリーがわからなかったのでこちらで質問いたします。 先日、事故に遭いました。私は無傷、しかし、同乗していた生後5ヶ月の娘は外傷はないものの大泣きしており、警察の勧めで救急車で搬送することになりました。すぐに救急車は到着し、私は娘を抱え乗車し脈や酸素飽和度、体温、血圧など簡単な検査をし救急隊員の判断で大事ではない、と言われました。しかし、頭を打っており詳しい検査がしたい、と隊員に申し出ました。 警察からも事故の経緯などを隊員に説明があり、精密検査の必要があるとのことで、受け入れ先を探していたのですが、なかなか見つからず救急車は事故現場で一時間ほど停車したままでした。そして、救急隊員が私に「大したことないから、なかなか病院もOKくれないんや」「別にそんなに急いでないんやろ?」と言いました。 やっと受け入れ先が見つかり一時間程走ったところの病院に到着。救急隊員は担当医師に「先生、忙しいのにすんませーん。全然、大したことないんやけどねぇ、どうしても診てもらいたいって言うから。もう、仕方なしに、ですわ(笑)」と大きな声で言いました。 医師は隊員に「頭を打ってる事をなぜ連絡しないのですか?頭を打っている事を聞いていればもっと早い対応が出来たんですよ!」と怒りました。 すると隊員は「えっ!?言うてませんでした?そら、すんまへん」と。 結局、精密検査で異常なく私は帰宅しました。 生まれて初めて救急車に乗りました。 救急隊員の対応とはこのような軽い感じなんでしょうか? コンビニ受診とか救急車をタクシー代わりにする、とか問題山積でそうなったんでしょうか?

  • 診察料

    救急外来での診察料について。去る1月2日に熱が38.6度と出ました。それで市販の解熱剤を1回飲み3日にはいったん36.8度まで下がり、安心していたのですが3日の23時にまた38度と上がり救急外来に行き、病院で検温したら36.8度と下がっていました。(風邪の症状もなく)診察の結果は熱が又上がった時でないと分からないと言はれ聴診器もあてず単に会話だけに終わりものの二~三分で終わりました。この時の領収書を見ると初診、再診料750点とあり1点10円で3割負担の2250円支払いました。こんなに高いのにびっくりしています。その病院は1月3日までは休診ということでした。この計算は合っているのかどなたか教えて下さい。

  • 球場に救急車

    昨日DeNAの筒香と梶谷が激突した時救急車が来るまで13分掛かってましたね。以前にもタイガースの西岡と福留が激突した時も20分以上経って救急車が来たと思います。 これは事故が発生してから近くの病院や消防署に出動要請しているのですか?球場に救急車が待機している訳ではないのですか?質問ついでですが、球場内に医師が常駐する診察室みたいのはあるんですか?

  • 救急の診察拒否された件で

    私の働いている病院は、24時間体制の救急があります。 二次救急までの受け入れの救急です。 病院の方針で、「夜間の救急受け入れは直接来院した患者は断らない」という決まりがあります。 私の病院での救急対応は、直接来院した患者様には、まず看護師が問診をし、それから医局で待機している当直医に連絡するというシステムです。 ある時、当病院の職員が蕁麻疹で救急受診されました。 問診したところ、「蕁麻疹が出るのははじめて」「蕁麻疹が出たのは30分ほど前」「いつもと変わった物は食べていないし、何かに接触した記憶もない」「両腕とお腹が痒い」という事でした。呼吸抑制も見られませんでしたし、バイタルも異常なかったため、当直医に連絡をしました。 しかし、当直医からの返答は「僕は蕁麻疹患者は診ません。どこかの皮膚科に行くよう患者に言って下さい」と言われました。 私は「直接来院された患者は断らないという病院の決まりがありますので、せめて診察をして頂いて、蕁麻疹の程度や患者の状態を診てから、決めてもらうことはできないでしょうか?」と言いましたが、「何回も同じ事を言わせないで下さい僕は蕁麻疹は診ません」と言われました。 結局何故蕁麻疹の患者を診察していただけないのか、理由を先生に聞くことはできなかったのですが、その職員の患者には皮膚科がある病院に受診してもらうようお願いしました。 蕁麻疹という疾患は、そんなに診察が難しい疾患なのでしょうか?

  • 救急指定病院:救急指定病院…違いはなに?

    救急と掲げた病院。診察をお願いしたら該当医師が居ないとの事… ふと気が付けば、救急病院には「指定」と「認定」有るんです。 どう違うの? どちらなら、診てもらえるの?

  • 救急車を呼んでもよいのか、結石で。

    このたび、腎臓に大きな石が見つかりました。 あまりの痛みに脂汗をかきながら、フラフラな状態で必死の思いで胃腸内科へ行きました。食中毒と思ったからです。歩くのが辛くて辛くて駅からタクシーを使いました。 そしたら、石があるとのことで、夜間救急へ紹介状を持って行くことになり、タクシーを使って行きました。 病院へ付いてからも、辛くて、病院内を歩くのが大変でした。 で、診察してもらい尿路結石と言われました。 痛み止の点滴中に、二人と同じ尿路結石で救急車で運ばれた人がいました。 もしかして、私は救急車を使っても良かったのでしょうか?

  • 救急病院のたらい回しがかなり多いようですが

    最近、救急病院のたらい回しがかなり多いようですが・・各、病院や行政担当の方へご質問します。 救急患者の受け入れ態勢を一軒一軒確認するのではなく、例えば救急(隊員)車からどんな病状の患者かを消防署へ連絡し、連絡を受けた消防署の救急担当が緊急ボタン(受け入れ態勢可能検索の様な)を押すと瞬時にどこの病院へ行けば良いのか解るようなシステムを創れないものでしょうか? 今日も大阪?で20件位たらい回しされたようですが・・ 身内の方でしたら、はらわたが煮えくりまくる思いをなさるのではないのでしょうか? 少子高齢化や医療技術の進歩により患者が増えるのもわかりますが、コンピューター技術(通信技術)が発展しているのですから、もう少しシステムの改良ができるのではないのでしょうか? 貴方の息子さんや貴方自身が今後同じ境遇にあったらどうしますか?

  • 救急車での搬送後…

    救急車で病院に運ばれた場合、その後の病状などは、病院から 消防署・救急隊員へ報告がなされるものなのでしょうか? といいますのも、先日、子供が早朝に激しい腹痛に襲われ 救急車を呼んだのですが、ちょうど救急車が着いたときに 腹痛が一時的に治まったっていたので、救急隊員の方から 「ふだんあまり病気をしないお子さんだと風邪からくる腹痛でも 激しく痛がったりするんですよね... 救急車で行っても診療が早くなるわけではないのでタクシーを 使ってはどうか? もしくは普通診療が開くまであと2時間ほどなので、それまで 待ってもよいのでは?」 と言われました。 しかし、私自身は子供が激しく痛がる姿を見ており不安に 感じていました。また夜間診療所までタクシーを使って 通常でも40~50分ほどかかり、その時点で朝7時になっており、 道路が混雑したりすることもあるので、 救急車で夜間診療所へ搬送してほしいと伝えました。 しばらくやりとりした後、渋々、隊員の方は、受け入れ病院を 当たってくれ、救急車で15分ほどの個人医院に搬送してくれました。 そして救急車は搬送後すぐに帰りました。 その医院で、子供は腸重積症と診断され、一刻を争う状態とわかり、 すぐさま、別の救急車が呼ばれ(自宅とは管轄区域が異なって いたので別の消防所へ連絡したと思われます)、 その後、総合病院へ搬送、処置され、無事に至ったのですが…。 救急隊員の方には、最終的に受け入れ病院を当たってくれ 搬送してくれたことに感謝しています。 しかし、大病ではないとの決め付けがあったようにも思いますし、 昨今、問題となっている緊急性の低い人の救急車要請を懸念しすぎる あまりか、あるいは夜間診療所からのクレームがつく為なのか わかりませんが、あまり利用者の立場にたったものとは言えない 印象も持ちました。 もっとスムーズな対応があっても良かったのではと思っています。 そこで、実際に搬送が必要な案件だったのかどうかなど、 消防と病院とのあいだで、事後報告のようなものは あるのだろうか疑問に思いました。 どなたか詳しい方、ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 救急車

    昨日 妹が突然体調不良を訴え、 救急車を呼びました。 妹は緊急手術をしたものの、 回復に向かっています。 そこで しつもんです。 ・救急車を呼んだが、お金はかかるのか?  国のサービスなのか?  お金を払う場合はどこに払うのか? ・妹が救命士さんにお礼がいいたいそうです    どこの消防署の救急車が出動したのか  知りたいのですが、市役所で教えてくれます    か?    また、一筆書くのは失礼でしょうか?  (医師や看護婦さんは患者さんからの手紙や贈り物  を受け取らないらしいですが、救命士さんも   同じでしょうか?)