• ベストアンサー

貨幣はあるけど銀行も無い昔、大金持ちは何処にお金を

貨幣はあるけど銀行も無い昔、大金持ちは何処にお金を蓄えていたのでしょうか? 蔵の中ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1455/3546)
回答No.5

「土に埋めて隠しておく」。実例があります。今から50年余り昔の1968年7月、北海道函館市郊外の志海苔町というところで道路工事中に、大量の古銭が入った大甕が相次いで3個発見されました。その量なんと37万4000枚以上、重さにして1.6トンもありました。出土した状況から意図的に銭を入れた甕を埋めたものとみられています。 古銭は鋳造年代がわかりますが、出土したものは大半が当時日本で大量に流通してた中国銭で古いものは前漢の時代、最も新しいものは明の時代のものでした。日本銭も和銅開弥から平安時代までのものがあったと報告されています。甕は室町時代前期から中期に作られたものと見られており、これらを総合すると、この地域では室町時代には蝦夷交易が盛んで、この中で有力な商人が備蓄用に埋めたのではないかと考えられています。 http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_02-05/shishi_02-05-02-00-02.htm このほか「埋蔵銭」で検索すると各地の事例が何件もヒットします。古銭を埋める行為の解釈としては、「備蓄説」以外に「祭祀説」も有力ですが、いくら昔の人が信心深かったとしても、函館にように大量に埋めるのはやはり「備蓄目的」の性格が強いと考えるべきでしょう。

agnes20
質問者

お礼

貴重なお話とリンクありがとうございます。 しかし興味深いお話ですね。 非常にリアルに伝わって来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6385/18992)
回答No.6

貨幣はあるけど銀行も無い昔というのは 貨幣はあっても 貨幣経済ではない時代です。 貨幣よりも現物です。 米 織物 乾物 など 高床式倉庫。 泥棒よりもネズミが怖い。

agnes20
質問者

お礼

貨幣が普及してなければ、物々交換でしょうね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 江戸時代、遠隔地との商取引が盛んになり、その決済として、自店の近くの両替商に手数料を払って現金を預けて手形(要するに預金証書)を発行してもらい、その手形を飛脚に託して相手に届けてもらいました。  手形を受け取った側は、その手形を近くの両替商に持ち込んで現金化していました。(手形には受取人を指定してありましたので、紛失・盗難などによる被害はなかったようです。)  当時の日常の商取引では、商品を購入する場合、通帳(かよいちょう)というノートを持って行って、いちいち代金を支払わすに、そのノートに商品名と代金を記入してもらい、販売側も自店のノートに記入し、小さな商店は月末に、大きな商店は、夏のお盆と年末に清算していました。  そういう取引形態でしたので、そのうちに、手形をいちいち現金化せずに、手形のまま所有していて、支払いの必要ができが場合に、手形に受取人の名前を追記したり、近くの両替商に持ち込んで、新たな手形を発行してもらったりして、支払いに充てるようになりました。  この方式ですと、商人は現金をあまり手元に置いておく必要はなくなり、両替商は防犯に経費が掛かったでしょうが、取引のたびに支払われる手数料と、預かり金の運用で利益を上げることができました。    要するに、両替商が現在の銀行の役目をしていたのです。  参考サイト  https://www.mag2.com/p/money/6150  なお、通帳(かよいちょう)は私の子供のころもあり、通帳をもってお使いに行かされたものでした。月末の生産でした。  また、農家などで大型家電などを購入す津場合は、支払いは、お盆と年末などという事も普通でした。

agnes20
質問者

お礼

手形の信用度とか手形の真贋鑑定が気になりますが、解説して下さったシステムで商取引が行われていたのですね! 現在の為替制度そのものてすね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2054/7670)
回答No.3

 おそらく、土蔵でしょうが、蔵と言うのは、使う時は開けて置いて、必要が無い時は閉じるわけで、銀行の金庫室と同じです。ガードマンもいたでしょうね。  徳川家は蔵に金塊を山積みしていたそうですが、幕府が倒れた時に残っていた金塊は僅かだったようです。蔵は金塊に限らず、長銀、銅貨なども保管していたはずで、銀行や金融機関と同じですね。宝物を保管していた蔵もあったそうです。

agnes20
質問者

お礼

金利は付かないけど自前の銀行ならぬ金庫を持っていたのてすね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

>蔵の中ですか? 火災に耐え盗賊も破れない頑丈な土蔵や石蔵の中の金庫,千両箱, や秘密の場所の岩穴, 地下深く埋めた壺の中に, 高額貨幣(大判小判, 金塊 銀塊), 宝石, 宝飾品に変えて貯蔵でしょうね。

agnes20
質問者

お礼

今の時代は世界情勢や自国の経済状態によって貨幣価値が激変する可能性はあると思いますが、少なくとも自宅に保管して盗まれる恐れを考えると銀行に預金してある方が安心ですよね。 昔は蔵に錠前を掛ける他に番人も常駐させていたのでは。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10578/33252)
回答No.1

https://manabow.com/zatsugaku/column14/ 何をもって銀行と定義するかによりますが、「人の財産を預かる業務」というのはどうやら貨幣より古い歴史があるようです。 また近世までは、大金持ち≒権力者あるいは貴族であったと思います。その源は広大な私有地とそこから生まれる財産だったでしょうね。貨幣というものが一般的になってくるのがどこの時代になるのかは国によってだいぶ違うと思いますが、日本で貨幣で決済することが全国に普及するようになったのは戦国時代くらい。貨幣が当たり前のように使われるようになったのは江戸時代になってからでした。ヨーロッパや中国で貨幣が普及したのはいつ頃だったのかはよく知らないです。 商業によって商人や市民階級が財産が持てるほどになるのは、世界史的にもルネサンス以降といっていいと思います。それまでは財産が持てるのは貴族階級ぐらいだったのではないかなあ。貴族が特権を失ってゆくのは、フランス革命を待たないといけないんじゃないかなと思います。

agnes20
質問者

お礼

歴史的見地から回答を頂きまして勉強になりました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の貨幣の両替

    家に昔の貨幣がたくさんあります。 といってもそんなに古い物ではありません。東京オリンピックって書いてる100円玉があるので、そのくらいに作られたものだと思います。 先ほど数えてみると、100円玉、50円玉、5円玉と全部合わせて12万円ほどありました。 これを銀行で今のお金に替えてもらおうと思っているのですが、どこの銀行でも両替してくれるのでしょうか? 重さでいうと、全部で20キロくらいはありそうです。 郵便局で両替は無理ですよね?

  • 銀行は貨幣の量を増やすことができるのですか???

    銀行の役割の一つとして、信用創造のプロセスがありますが、 このプロセスの仕組みがわかりません。 学校ではこのプロセスを以下のように習いました。  Aさんは100万円の現金を持っている。 →Aさんは手元に10万円残して、90万円を銀行に預金する。 →銀行は1万円を預金準備として手元に残して、  89万円を貸し出す。 →借りた者には89万円の現金が手に入る。 →9万円を手元に残して、80万円を預金する。 →銀行は・・・・・・・・・・ →89万円の現金が新たに作られる。  このような動きによって、銀行は貨幣を創造する。 このプロセスがよく分かりません。 なぜ89万円が作られたことになるのですか??? このような動きの中では、 市場に出回っている貨幣の量は変わらないと思うのですが。 どうしてこのようなことで、「現金が作られている」と言えるのですか??? 「現金が作られる」ということは、 市場の貨幣の量が増えているっていうことですよね??? それとも、ここで言う「現金が作られている」ということは、 普通の考えとは違うのですか??? そして、この銀行と人との間のやり取りが、 何のやり取りなのかもイマイチ分かりません。 教えてください。

  • 大金を他の銀行へ・・

    すいません大金といっても何十万なのですが、ある銀行に新しい口座を開設しました。 そこで今使っている銀行の預金を全てその新しい銀行口座へ移したいのですが、例えば何かしらの方法で簡単に移す方法があるのでしょうか? やっぱり、全額下ろして、自分で新しい銀行へ持っていく方法しかないでしょうか?貧乏症か?!大きいお金を持って数メートルでも歩くのがとても気になります。 変な質問ですいません。宜しくお願いします。

  • 銀行で大金を拾ったのですが連絡先を聞かれませんでした。

    銀行で大金を拾ったのですが連絡先を聞かれませんでした。 「○○入金」と書かれていて中には大量のお札が入っている封筒がATMの機械の上に忘れられていたので銀行員に渡しに行きました。 かなりの大金だったため当然連絡先を聞かれるものだと思っていたのですが受け付けた銀行員さんも中を覗いて驚いた様子で「ありがとうございました」とだけ・・・ こちらから「連絡先とかはいいんですが?」とは聞けず帰ってきたのですが・・・ やっぱり何かスッキリしません。 こういう場合どうしたらいいのでしょうか? また改めて後日言いに行ったら何か変わりますか? 落とし主が見つかった場合、見つからなかった場合、連絡先を教えていたらどうなりますか?

  • 貨幣や補助貨幣が流通手段として使われるのは何故か

    経済学に関してです。 (1)金本位制度であっても、貨幣や補助貨幣のような価値章標が流通手段として使われるのはなぜか (2)銀行の果たす役割 資料をみても全然わかりません。 どなたか教えてください。

  • 大金を手に入れたら

    宝くじが当たったり、FXで大勝ちしたり・・・ 大金を手に入れる機会があるかもしれません。 そういう場合、そのお金はどのようにしていくのでしょうか? たしか、1つの銀行で何かあった場合1000万円までしか保証してもらえないですよね。 そのため、1000万円ずつ別の銀行に振り分けていかないとならないのかなと思いました。 1億円あっても、10の銀行とかに分けないとならない。 大金を持っている人は、みんなそのようにしているのでしょうか? それとも、1つの銀行に1億円以上を置いていたりするのですか? 大金をどのように管理されているのか気になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の五円のような金色の貨幣

    世界にも日本の五円のような金色の貨幣ってありますか? 金貨ではなく金色の貨幣 また、銀色、銅色以外のカラフルな貨幣や白や黒の貨幣があれば教えてください

  • 大金の一時預かりについて

    仕事上の知人より大金(数千万円超)を一時預かって欲しいとの話しがあり、たいへん困っております。 もし預かった場合、大金が大金だけに手元に置いておくのは怖いので、私名義の預金に入金することになろうかと思いますが… そこで、ご質問です。 もし前記どおり銀行口座に入金した場合、大金が大金ですので、例えば、銀行から税務署や金融関係の省庁等への報告等は行なわれるのでしょうか? もし、銀行からどこかへ情報が流れ、お尋ねが来るようでしたら、相手の所在を明かす等、面倒なことになりはしないかと心配しております。 実質、私のお金ではないので、私に課税される等、経済的な負担は生じないことは分かるのですが、預かったことによって、そのお金が自分のものではない(単なる預かり金である)旨の説明責任というか…義務というか…そういった面倒なことをしょいこむ可能性があるのであれば、お断りしようかとも考えます…^^; 相手方は私の仕事のお得意様で、私に絶大な信頼をおいてくださっているようです。今後の仕事上のお付き合いにも支障が生じないよう、極力協力したい気持ちは大いにあります。 ただ、そのお金の内容や私のような他人に預けるに至った経緯等々、特に聞くつもりもありませんし、確かめたいという興味も全くありません。 ただただその方が助かるのであれば…だけの思いでおります。 はたして、大金の一時お預かりを引き受けていいものかどうか…ご助言をいただけたら幸いです。

  • 銀行ATMでお金を取り忘れた

    銀行でお金をおろしたのですが、どうやら取り忘れてしまったみたいです。 そういった場合、ATM機からアラーム音が鳴ると思うのですが、すぐに立ち去ったせいか、アラーム音に気づくことができませんでした。 その後、残高を調べてみると、やはりおろした分のお金はなくなっていました。。 こういった場合、まずは銀行に行って話をするべきだと思うのですが、戻ってくるものなのでしょうか? 運悪く、誰かに持っていかれた場合、監視カメラがあるので、その時間帯のものを調べてもらえればとも思うのですが、そこまでやってもらえるものなのでしょうか? 結構大金だったので凹んでます。。。 アドバイスお願いします。

  • 金本位制と貨幣通貨制の…

    初めてカキコします! じつは金本位制と貨幣通貨制の違いが良く分からないんです>< 詳しく知りたいのですが教えてくれませんか?

A4の用紙に印刷されません
このQ&Aのポイント
  • A4の用紙に資料をPCから印刷しようとしましたが、タイトルだけ印刷されて、後は白紙です。どうしたらよろしいですか?
  • A4の用紙に印刷しようとしたが、印刷ができない。タイトルだけ印刷されて、後は白紙になってしまう。解決方法を教えてください。
  • PCからA4の用紙に印刷しようとしたが、タイトル以外が白紙になる問題が発生。どのようにすれば解決できますか?
回答を見る