• 締切済み

3歳ですること。しなければいけないこと。

kurozoroyamatoの回答

回答No.1

パパさんなんですね。 あまり「しなければならない」とか堅苦しく考えなくて 良いのではないでしょうか。 日常生活の中でごく自然に触れ合えれば。 とはいえこれでは回答になりませんので(笑) 男親がしてあげられる事がいいかなって思うんですよ もちろん、絵本の読み聞かせもパパがしてあげれば 良いと思いますしね。身体を使った遊びなんかも パパさんの方がママより向いていますしね(笑) 歯磨きは是非、さっそく始めてあげて下さいね してらっしゃるでしょうけど、なかなか5歳未満では 虫歯になると治療難しいですからね。 パパさんの得意分野を教えてあげてはどうでしょう。 子供には解らない、は禁物ですよー(笑)結構覚えます からね。色んな事に触れさせたり経験させてあげると 子供の脳はスポンジですからどんどん吸収すると 思いますよ。まあ、関心がない事にはとことん無関心 でしょうけど(笑)なんだか、回答になってるような なってないような。もし、こういう事をさせたいって 考えてらっしゃる事があるのならそういう環境作りを されてもいいと思いますよ。

tours777
質問者

お礼

早速お返事ありがとうございます。 あまり堅苦しく考えないほうがいいのかもしれませんね。本当に子供は何でもよく覚えますね。

関連するQ&A

  • しつけ絵本

    私は子供をしつける事ができません。 立ち回ってご飯を食べたり、「こうしてね」と言っても聞いてもらえなかったり、幼稚園に行く前のテレビは私が言っても消してくれないので、ブレーカーからおとして、テレビが壊れた事にします。 しつけが全くできていません。 歯磨きも大変苦労していますが、私は絵本が好きなので、はみがき絵本を図書館で借りてきて、毎日読んで聞かせてるのでだんだんとやらせてくれるようになりました。 ご飯は座って食べる、幼稚園行く前にはテレビは消す、自分で服を着る、落としたものを拾って上におく、等を教えてくれるしつけ絵本を皆様教えていただけませんでしょうか。

  • 3歳の子供と一緒に遊ぶ内容!

    私は男で3歳の娘が居ます。 少し前から毎日のように娘が「えほん、よんでー」と本を持ってきます。 娘の言いたい事は多分、本当に絵本を読んで欲しいのはあるのですが、 「パパ・ママと遊びたい」が本質だと思います。 絵本を読む際は100%優しい声になりますし。 私も絵本を読むことはやぶさかではないのですが、 正直何度も同じ本を読んでいると自分が「面白い」と思えなくなっています。 「パパ・ママと子供が一緒に楽しめる」ようなものがあれば良いのですが。

  • 男女の双子がでてくる絵本

    男の子と女の子の双子がてでくる絵本を 知っていましたら教えていただけますでしょうか? 自分で調べたものでは ぐりとぐら からいしかわかりませんでした。 おすすめのものがありましたらよろしくお願いします。

  • 生後三ヶ月の赤ちゃんとの毎日

    双子の女の子がいます。うちの子は夜行性・・・というか夜の方が起きてることが多いです。お昼に起きているときは歌をうたってあげたり、ごろんとうつぶせにして遊んだり、絵本を読んであげたりなるべくするようにしていますが、あんまりすやすや眠っていると起こすのもかわいそう・・・なんて思っていると夜中におめめパッチリ、そして大絶叫~!!いまだに睡眠のリズムがうまくとれず、どうしたらよいのか悩んでいます。 あとこの月齢の子供な「これやって良かったよ」などいうことがありましたら教えて下さい。

  • 「見て~、見て~」な子供の心理

    昔から思っていたのですが、子供って「見て~、見て!!ねえねえ見てよ!!」というタイプの子がいますが、これは性格が影響してるだけなのでしょうか? うちには4歳の双子がいるのですが、(女の子です)気が付くと「見て~」タイプの子供のようで、年がら年中言っています・・・・。 子供には優しく接してやりたいと思いつつ、「も~いいかげんにして」って思ってしまって冷たくしちゃったりしています・・・。自己嫌悪なんてもんじゃないです。 双子だから、確かにゆっくり構ってあげられなかった事ばかり。愛情が足りないから、こんな風にいつもいつも見て見てって言ってるのでしょうか?それならかわいそうな事をしたな・・と思いつつも、本当にいつも私を呼んで私の視線を独占したい双子に本気でイラついてしまっています。 「見て見て」って言うのは、他人にはないようです。でも慣れた人に、そう言うのだとしたら、近い将来幼稚園の先生とか(来年からです)お友達にしつこくして嫌われたりしないかも、心配です。 子供の事は、一生懸命やってるつもりですが、(ご飯を工夫したり、散歩したり、公園で走ったり、絵本を読んだり、図鑑をみたり)してるからこそ、 「毎日ずっと一緒にいて、今さらなんなの???」と余計に憎たらしくも思えてるんです。(これって異常なのかもしれないけど) 長くなりましたが、これは性格に問題があるのでしょうか? 大きくなれば落ち着くのでしょうか? 経験者の方、幼稚園、保育園の先生、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 本が読めるのは何歳から?

    双子のパパです。子供は3歳です。子供は何歳ぐらいから自分で本を読めるようになるのでしょうか。また何歳ぐらいから教えるべきでしょうか。

  • 私の娘は自閉症の疑いがあるのでしょうか…。

    明日で1歳1ヵ月になる娘をもつ母親です。 娘の成長で気になる事がありまして、もしかして自閉症の疑いがあるのではと思い質問させて頂きます。 ・名前を呼んで振り向かない時がよくある。 ・絵本の読み聞かせをするも、すぐ飽きるのか続かない。仕掛け絵本など引っ張ったり、振り回したり触って楽しんではいるが、絵本は読む物だと理解していない。 ・おしゃべりはよくするが、宇宙語ばかりで言葉がでない。ママ、パパ、マンママンマ、ワンワンなどは言いますが、ママ、パパは理解出来てない状態で言っている。ママ、パパと言われてるのかも分からない。ママママママ、パ~パパパ~パとか言う事が多い為。 ・指差しする。 ・バイバイする。 ・子供が多い所に行くと近づいていく。 ・興味がある事をしている時はじっとしているが、普段やたらと動き回り落ち着きがない。ご飯を食べる時等もじっと座っていられない。 何より不安なのが、吸引分娩だった事。 ネットで調べると無痛分娩や吸引分娩の子供が比較的多いと書いてあるので、心配になりこの場で質問させて頂きました。 1歳1ヵ月だとこの様な感じの成長は普通でしょうか?皆さんのお子様はいつ頃から言葉がでてきましたか?女の子は男の子に比べ話だすのが早いとよく目にする為本当に不安です。 些細な事でも構いませんので、何か情報を頂きたいです。

  • 虫歯の絵本について

    1歳10か月の子供が歯磨きを嫌がります。虫歯の絵本などを読んであげれば、歯磨きの必要性が少しは理解してくれるかなと思いました。お勧めの本があればお教えください。

  • 絵本の大切さを教えてください

    幼稚園の子供を持つ母親です。 恥ずかしながら絵本の大切さがイマイチわかりません。 絵本を読むことによって【子供とのふれあい】【子供との時間】をもつと言う部分と内容によっては為になる絵本があるという事くらいです。 為になる絵本は例えば ●子供が物を大切にしない→物を大切にするというのを促している内容絵本 ●友達とケンカした→ケンカして仲直りまでを内容にしている絵本 ●歯磨きの大切さを内容にしている絵本 などです。 このような内容の絵本は子供の感情、生活面で為になる内容の絵本だと積極的に読んであげたいと思うのですが生活や感情面以外の言い方が失礼なのですが【へ~】という感じで終わってしまう絵本の大切さがイマイチわかりません。 私の理解力が足りないからだと思うのですが【それでこの絵本はなにがいいたいのだろう?】と思うような絵本が多いのです(T-T) あくまでも私が読んだ感想なので子供にはどう響いているのかわからないのですが絵本はこんなに子供の心を育てるとよく聞きますが絵本はどのようにいいのでしょうか? よろしければ教えてください<(_ _)> 私に問題ありかも?と思うと凹みそうなのでお手柔らかにお願いします。 参考URLを貼って頂いても結構ですので宜しくお願いします。

  • 双子が出てきて、離婚したパパ・ママをくっつける!

    「双子が出てきて、離婚したパパ・ママをくっつける」 …という内容の映画を知っていますか? しばらく前、深夜にやっていて、途中から見たのですが タイトルが判らないんです^-^; 双子ちゃんの物心つかぬ内に、パパ・ママは離婚し、双子は離れ離れになります。 その数年後のキャンプで双子は偶然出逢い、お互いが姉妹であると知り、 自分の知らないパパ・ママに会おうと入れ替わります。 そして離婚した両親を元に戻そうと頑張ります。 パパにはちょっとイヤ~な恋人がいて、その恋人の事を「クルエラ」と呼んでいました。 それから、ゴールデンレトリバーが出ていたと思います。 ちなみにコメディでした。 回答宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう