• 締切済み

伝熱に関する質問

図(a)は、図のように熱源を有する鉄に、断熱材を介して、鉄製の蓋が覆いかぶさっており、内部が密閉されているものとします。 内部の空間は、鉄以外は、樹脂などの低い熱伝導率の材料で満たされているとします。 図(b)は、図(a)に対して、鉄に鉄製フィンが付いているものとします。 このとき、蓋の平均温度はどちらが高いのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

基本的に固体同士の伝熱では、伝熱量は温度差と伝熱面積に比例、距離に反比例の関係です。 熱源が一定温度を保つものならば、フィン無に比べてフィン付は伝熱により温度が高まるフィン先端と蓋との距離が短くなるわけで、同時に樹脂断熱の厚みが減じることにもなる。 したがって、bの方が蓋の温度は高くなるでしょう。どれくらい高くなるかは伝熱面積に相当するフィンの厚みや数に左右されるでしょうね。 円筒蓋の直径の95%を占めるサイズの極厚フィンで、かつフィン間距離がごく狭いという極端な例を考えれば、これは単純に鉄棒の直径が太くなるのと同じですよね。ですからあきらかに蓋の温度が高くなるとイメージできる。 そこからフィンを小さくしていくとどうか、フィンを薄くしていくとどうか、フィン間距離を広くしていくとどうなるか、と考えてみてはどうでしょうか。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.大変勉強になりました. この質問をさせて頂いたのは,もともとaの構造をしたものがあって,蓋の表面温度が高すぎるので,蓋表面温度を下げたくbのようなフィンを考えたのですが,逆効果になるということですね.そうすると蓋表面温度を下げるには,鉄の太さをもっと細くしてやるか,鉄の底からより熱が逃げやすくなる構造にすれば良いのですね.

  • OKWavezz
  • ベストアンサー率9% (14/151)
回答No.1

(b)のほうは鉄の表面性が多い分熱伝導はよいので蓋の温度が上がるのは早いでしょうが、樹脂・蓋に伝わった熱はその都度逃げていくので鉄の温度が同じなら(a)と(b)の蓋の平均温度は変わらないでしょう

octopass
質問者

お礼

ご回答、大変ありがとうございます。 (a)は(b)に対してフィンが無い分、断熱効果が高くなって、蓋表面の最終温度は(a)の方は低くなると思ったのですが、この考え方は正しくないでしょうか?蓋内部は(a)が低熱伝導で(b)が高熱伝導なので、(構造は異なりますが例えば)低熱伝導の魔法瓶と高熱伝導のやかん(両方とも内部に熱源があったとして)を考えると、魔法瓶は外側表面を触っても熱くないですが、やかんの場合はやけどするように、これと同じ考え方は適用できないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 放熱フィンの影響について

    放熱フィンの影響について教えてください。 図(a)は、熱伝導率の高い材料(例えば鉄とします)に、断熱材が図の様に覆いかぶさっているものとします。 なかの空間は、鉄以外は水などの低い熱伝導率の材料で満たされているとします。鉄のてっぺんには熱源があります。 図(b)は、図(a)に対して、鉄に鉄製フィンが付いているものとします。 このとき、「断熱材の内側表面近傍の温度」および「鉄の平均温度」は、図(a)と図(b)でどちらが高いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • フィンの伝熱 境界条件がわかりません

    次のようなフィンを考えます. フィンの内部は熱伝導,フィンの表面は対流伝熱するものとし,輻射は考えません.フィンの周りの流体の温度は一定とします(流体は速く流れる). このとき,フィン(有限の長さ)の先端が「対流によって放熱する場合」の境界条件を教えてください. 単純に,先端温度=流体温度でいいのでしょうか?

  • 真空を挟んだ場合での容器の伝熱について

    材料の伝熱性についての質問です。 分かりづらい部分もあるかと思いますが、ご了承ください。 画像を添付しました 「厚さLa、熱伝導率λa」の材料Aと 「厚さLb、熱伝導率λb」の材料Bを、図の様に張り合わせた容器を作りました。 Aの表面の温度はTi、BはToとする時、温度分布をグラフに示せ。と言う話です。 (縦軸が温度です) 図2での、材料A、Bを隣り合わせた場合は理解できました。 ですが写真中の図3のように「真空を挟んだ時の場合」がいまいち分かりません… もし詳しい方がいましたらご教授くださると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 熱処理関する質問です

    いつもお世話になっております。 炉なかに材料の加熱に必要な時間を求めたいですが、炉の外部はSS304ような金属ですが炉の中にはセラミックブロックで満たされています、 熱源は炉内部に円形セラミック中には電気と連結された金属棒があり 金属棒から熱を供給>セラミックに熱を伝達して炉なかの雰囲気ガス、材料に熱を供給します、 この条件で材料の加熱温度までかける時間を求め方は何ですか? 材料に熱を供給することはセラミック棒ではないと思いますが、(セラミック棒と材料は接触しなくています) ここで材料に熱を伝達するものは雰囲気ガスですか? それでは 輻射熱を求めることが正しいかどうかわからないですが、 セラミック棒の熱伝導>>酸素の熱伝導>> 材料が受ける熱量を求めることが望ましいかを知りたいです。 もちろん損失断熱材など多いものを考えることが必要ですが、 まず基本的なことから始めたいので お教授お願いしたいです。

  • 伝熱工学の熱伝導に関しての問題です。

    直径ro=3mm、長さ1mのステンレス鋼線を温度Tw=110℃の液体中に挿入し、その鋼線に200Aの電流を通したとすれば、定常状態における鋼線の中心部の温度Toはいくらになるか。(ただし、ステンレス鋼の低効率70μΩcm、熱伝導率1k=9W/(m・K)、液体中の鋼線外表面における熱伝達率をα=4000W/(m^2・K)とする。)といった。問題なのですが、内部の熱源をqとおいて熱伝導方程式をたててTo=Tw+(qro^2/4k)といった式をつくって解いてみたのですが答えとは別のものになってしまい。また熱伝達率がこの問題にある意味がわかりません。どなたかヒントをくださいませんか?

  • カルノーサイクルの膨張、圧縮の原理について

    カルノーサイクルでは、 等温膨張→断熱膨張→等温圧縮→断熱圧縮というサイクルで仕事をするものですが、 いまいち原理がわかりません。 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0280/contents/cont/063168.html のURLでアニメーションを見たのですが、なおわかりません。 1、高熱源に接触させるとピストンは膨張します。これは日常的にも沸騰させると空気は膨張するので理解できます。しかし、初期の状態でピストンと熱源の温度はまったく一緒なのですよね? なのになぜ熱の移動が起きるのでしょうか? すなわちピストン内部の温度が200度ならば、熱源も200度なのですよね? それはぴったり200度すんぶんのくるいもなくなのですよね?なぜなら、参考書などをみても温度はT1のピストンをT1の熱源に接触させるみたいなことが書いてあるからです。 2、アニメーションを見ると断熱台に接触しているときも、膨張していますが、なぜ膨張するのですか? 熱をもらっていないのですよね? なにもエネルギーをもらってないのに、ピストンが自発的に勝手に動き出しているようにしか見えないです。低熱源の時も同じです。これは、熱源に接触したときの余力?まだあまっている熱がピストンを膨張させているのでしょうか?そしてこれは、最終的には、ピストンを動かせないほどの内部エネルギーになったところで、温度の下降もストップするのでしょうか? もしかしたら質問の意味伝わらないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 熱伝導の計算について

    熱伝導についての計算方法についての質問です。 例) 金属Aと樹脂が接触しているとします。樹脂の温度は最初200度、金属は40度とします。例えば金属Aの熱伝導率を30J/m/kとします。そして100s後に樹脂の温度が100度になったとします。また60s後に樹脂の温度が150度になります。もし60s後に樹脂の温度を100度に下げたいと考えた場合、金属Aの熱伝導率はどれくらいになるのでしょうか?計算の仕方、考え方がよくわかりません。熱伝導方程式を解くのでしょうか?もしくわ使わなくても単なる熱の移動量から求められるのでしょうか?

  • 溶接で内部が密閉された空間のある建造物の問題点

    具体的な製品としては、ビル、マンションなどの建物の手すり、柱の一部なのですが、 鉄パイプの両端をフタするように溶接した構造物があります。 内部は空洞で、空気が密閉され入っていると考えられます。 その、内部の空洞、密閉空間の影響について構造上、どのような問題が有るのか気になっています。 1.このようにパイプ両端を溶接して密閉状態を作ってしまうと、パイプ内部には、塗装、メッキなど、さび対策は不可能と思われます。さび対策が無しでで長期に(10年程度)した後で、解体した場合、内部はどの程度さびているものなのでしょうか?また、どの程度、心配すべき事柄なのでしょうか? 2. 次に、密閉状態では内部の気圧により、内部が膨張したりするなどが考えられますが、そのあたり、どの程度、心配すべき事柄なのでしょうか? 3.その他、こういった空洞空間がある物を設計するときの注意事項などありますか? この質問の背景ですが、 先日、別の人が設計した装置の製品筐体の設計図面を見ていたところ、筐体フレームの鉄パイプ内部が溶接で密閉される箇所が有り、また、溶接後に、さび止めの塗装もすると記載された図面だったので、パイプ内部はどうするんだろうかと単純に疑問がわきました。 同様な事例として、ビル、マンションなどの建物の手すり、柱なども同様な密閉空間があるのが見受けられるので、他の業界、特に建築業界では、どのような考えをしているのか知りたくて質問させていただきました。

  • 結露対策

    約200x150mmのほぼ密閉されたケースの中でアルミプレートをペルチェにて-30℃以下に冷却した時、ケース蓋の外部表面の結露発生について、教えて下さい。 プレートと蓋までの距離は16.5mm、蓋は断熱樹脂(熱伝導率:0.12W/mK)、板厚15mmです。ケース内部は乾燥吸気にて結露対策します。 環境は室温25℃、湿度40%とします。 ケースの枠はプレートと接触させません。 この時の熱伝達の考え方、結露発生の有無、結露が発生しない条件などアドバイスをお願いします。

  • 水を通さない、吸気排気弁

    お世話になります。 以前知人が検討していた物で、水を通さないけれど、空気を通す弁を探しています。 Φ20前後のもので、弁の筐体は樹脂製だったとのことです。 検索してもどうしても見つけられず、知人も資料を見つけられず困っています。 実際にはお風呂のフタのような物で、密閉された樹脂内の温度変化による 内部空気の膨張で、変形を防ぐ為に使用を検討しています。 成形した樹脂へ、溶着を検討しています。 曖昧な質問で申し訳ありませんが、お力をお貸し下さい、よろしくお願いします。