• ベストアンサー

フィンの伝熱 境界条件がわかりません

次のようなフィンを考えます. フィンの内部は熱伝導,フィンの表面は対流伝熱するものとし,輻射は考えません.フィンの周りの流体の温度は一定とします(流体は速く流れる). このとき,フィン(有限の長さ)の先端が「対流によって放熱する場合」の境界条件を教えてください. 単純に,先端温度=流体温度でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

式(1)はフィン先端でも強制空冷されている場合の式です。その式の h がフィン先端での熱伝達係数ですので、その h をゼロとすればフィン先端を断熱したことになります。m に含まれる h はフィン側面での熱伝達係数です。 フィン先端でも強制空冷されている場合の境界条件は    h*θ(L) = -k*dθ(L)/dx --- (a) になります。θ(x) は規格化温度でθ(x) = { T(x) - Tf }/( T0 - Tf ) の意味です。 【なぜ式(a)が境界条件か】 フィン先端( x = L )で フィンから出て行く熱量は -A*k*dT(L)/dx、フィンから流体がもらう熱量は A*h*{ T(L) - Tf } で、これが互いに等しいので    A*h*{ T(L) - Tf } = -A*k*dT(L)/dx    → h*{ T(L) - Tf } = -k*dT(L)/dx T(x) = Tf + ( T0 - Tf )*θ(x) なので    T(L) - Tf = ( T0 - Tf )*θ(L)    dT(L)/dx = ( T0 - Tf )*dθ(L)/dx    → h*θ(L) = -k*dθ(L)/dx これが θ(x) に関する境界条件になります。 【式(1)の導出(途中まで)】 最初からやると大変なので、以下の微分方程式から始めます。    d^2 θ/dx^2 - m^2*θ = 0 この解はθ(x) = C1*exp( m*x ) + C2*exp( -m*x ) になります。境界条件は   (A) フィン根本で T(0) = T0、つまり θ(0) = 1   (B) フィン先端で h*θ(L) = -k*dθ(L)/dx 境界条件(A)から    C1 + C2 = 1 --- (b) dθ(L)/dx = m*{ C1*exp( m*x ) - C2*exp( -m*x ) } なので、境界条件(B)から    h*{ C1*exp( m*L ) + C2*exp( -m*L ) } = -m*k*{ C1*exp( m*L ) - C2*exp( -m*L ) } --- (c) 式(b)より C2 = 1 - C1 なのでこれを式(c)に代入すればC1の値が出ます。C1が出たら C2 = 1 - C1 からC2の値も出ます。それを θ(x) = C1*exp( m*x ) + C2*exp( -m*x ) に代入して整理し、T(x) = Tf + ( T0 - Tf )*θ(x) を使って T(x) を求めれば式(1)になります。

magicstar
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます. とても丁寧な解説で理解できました.

その他の回答 (1)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

フィン先端の面積は側面の面積に比べて小さいので、普通は断熱条件(dT/dx=0)で考えます。 先端温度=流体温度となるのは、フィンが充分長い場合で、そうでない場合は先端を断熱条件(先端での温度勾配が0)として解きます。 フィンの長さを L (m)、流体温度(無限遠)を Tf 、フィン根本温度を T0 としたとき、フィン根本から x (m) の距離での側面温度を T(x) は、先端を断熱条件としたとき    T(x) = Tf + ( T0 - Tf )*cosh{ m*L*( 1 - x/L ) }/cosh( m*L ) となります。    m = √{ ( h*P )/( k*A ) }    h:フィン側面での熱伝達係数 (W/m^2/K) → 流体の熱物性と流速に依存    P:フィン断面の周囲長( = 2*W*b ) → W:フィン幅(m)、b:フィン厚さ(m)    k:フィンの熱伝導率 (W/m/K)    A:フィンの断面積 (m^2) 先端の温度は    T(L) = Tf + ( T0 - Tf )/cosh( m*L ) ですが、フィンが充分長い場合(L → ∞)、cosh( m*L ) → ∞ なので、T(L) → Tf (流体温度)となります。

magicstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 質問文には書いていなかったのですが,実は対流によって放熱する場合の「解」だけはわかっています. 解は, T(x) = Tf + ( T0 - Tf )*[cosh{ m*L*( 1 - x/L ) + (h/m*k) * sinh{ m*L*( 1 - x/L )}] / { cosh( m*L ) + (h/m*k) * sinh( m*L ) }・・・(1) です. <<フィン先端の面積は側面の面積に比べて小さいので、普通は断熱条件(dT/dx=0)で考えます。 A << P なのでmが十分大きいことになり,式(1)のh/m*k を h/m*k→0にすれば回答者様の答えに一致します. つまり,対流によって放熱する場合でもA << Pなら先端は断熱として考えてよいことが式的にも明らかになりました. このこと自体,とても参考になることなのですが,式(1)の導出に必要な境界条件は未だにわかっていない状態です. この境界条件はどのようなものなのでしょうか.

関連するQ&A

  • 接触伝熱って?

    熱の伝わり方には伝導伝熱、対流伝熱、ふく射伝熱と3つありますが 接触伝熱という言葉を 初めて聞きました。これは これら3つとは 違う熱の伝わり方なのでしょうか?

  • 対流伝熱と伝導伝熱

    物理学素人の質問です。 対流伝熱というのは 流体から固体、固体から流体、または流体から流体の熱の移動 で、 伝導伝熱というのは固体の中での熱移動、または異なる固体の間の熱移動だという話だと解釈しております(間違いかもしれません)。 とすると、熱湯を湯のみ茶碗に 入れた場合、伝導伝熱は 湯のみ茶碗の内側から外側でのみしか起きないという解釈で よいのでしょうか? (熱湯から 湯のみ茶碗の内側には 対流伝熱で 熱が移動して  湯のみ茶碗の 内側から外側に伝導伝熱で 湯のみ茶碗の外側から流体の空気に対流伝熱。 熱湯は空気に触れているので 熱湯から 流体の空気に対流伝熱。) 

  • 伝熱について

    物理に関して素人ですが、伝熱について質問です。つい最近ですが、伝熱には 伝導伝熱、対流伝熱、ふく射伝熱があると聞きました。例えば、コーヒーカップにコーヒーを入れて放置した場合、時間の経過とともにコーヒーの温度は低下していきます。その現象は 伝熱の概念を用いるとどのように説明できるのか 教えてください。

  • 伝熱の境界条件

    いつも勉強させて頂いています。 現在、流体解析を勉強しています。PCのパワーがないので あまりくのメッシュを作成して計算ができないのが、現状です。 壁-流体-壁-流体-壁(対向流)の伝熱問題を解析しようとする中で、 解析モデルを変更せずに(計算が進まなくなる)、モデルを長したり、 短くしたりした効果を検証できないかと考えていました。 そこで考えたんですが、熱伝達と熱伝導率に共通する熱伝達率kを 長くしたり、短くしたりした面積比に合わせて、増減させてあげれば、 同じ解析モデルでも延長した相当の結果を得られるでは? と考えました。 この考えは間違っているでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 伝熱についての理解ができません。

    伝熱についての理解ができません。 今熱伝導の勉強をしているのですが、まず、フーリエの法則とニュートンの法則の違いがイマイチ理解できません。 問題で 1、「厚さ30mmの銅板の一面が400℃で保たれ、他の表面が100℃に保たれているとき、銅板を通って流れる熱量をフーリエの法則を用いて求めよ。ここで、銅の250℃の熱伝導率kを370W/mKとする。」 2、「表面の大きさが500×750mm、厚さ20mmの銅の板がある。この表面が250℃に保たれており、その表面を20℃の空気が流れている。このときの表面からの伝熱量をニュートンの法則を用いて求めよ。ただし、表面からの熱伝達率hを25W/Km^2とする。」 というものに挑戦しています。 フーリエは伝導型の流束時に使用できて、q=-k(dT/dx)として表すことができ、 ニュートンの法則は対流型の時に使用で来て、dq/dt=αSΔTとして表すことができるとありました。 これを用いてどうやって解くのかがイマイチわかりません。 1はΔTを150℃として、Q=kΔT/x=370*150/0.03として計算していいのでしょうか?まずΔTを150℃としてしまっていいのか疑問に思ってしまいます。 2は、時間を用いる項目がないので違った解き方があるのだと思いますが、それが分かりません。 別の教科書では伝導型でも対流型でも似たようなフーリエ式、Q=kSΔT/dとして表していました。 ここではqは熱流束、kは熱伝導係数、Tは温度、tは時間、Sは面積、αは係数、Qは伝熱量、dは導体距離とします。これが良く分かりません。 以上の1、2の解き方と、対流と伝導での式の使用の仕方について教えてください。 また、上記の問題については答えがないので、具体的に値を教えていただけるとありがたいです。

  • 伝熱促進について

    伝熱工学の質問です。 よく、伝熱促進のためには温度境界層を薄くすることが考えられますよね。 これは、温度境界層が薄いことにより、 短い間で温度勾配がつくために、 その分熱伝導により伝わる熱量が増すためだと思うのですが、いいのでしょうか? だとすると、ここで一つ疑問があるのですが、 たとえば、円管内層流を考えた場合に、 温度境界層が薄いと、確かに勾配が急につくために 熱は入ると思いますが、 管壁近傍で温度勾配が急につくということは、 逆に言えば、管内部(つまり主流部)にはうまく熱が伝わらず、 管壁温度が上昇するという結果を招く気がするのですが・・・ こう考えると、温度境界層が薄くなることは 伝熱促進を考える上で重要なのか?と疑問になっています。 どうなのでしょうか?

  • 伝熱について

    伝熱計算についてですが、 ボイラ水→鉄板→室内雰囲気温度の順に熱の伝わりの計算をしたいのですが、考え方として (1)ボイラ水(飽和水174.473℃)→鉄板高温側は水の熱伝達 (2)鉄板内熱伝導 (3)鉄板低温側→室内へ放射伝熱 以上の手順であってますでしょうか? 鉄板の表面温度(低温側)は実際に測定しないと値がでないものでしょうか? また、水の174.473℃での熱伝達率、鉄板の熱伝導率、放射熱伝達率がわかりません。 物性の温度による熱伝達率、伝導率等が詳しく載っているサイトがありましたら教えていただきたいです。

  • 伝熱工学(対流熱伝達)について

    伝熱工学(対流熱伝達)についての質問です。 理由とともに解答を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 加熱平板からの強制対流熱伝達について 平板先端からの距離が大きくなるにつれて層流温度境界層は厚くなり、境界層内の温度勾配が小さくなることから、熱伝達率は低下する。さらに下流にいくと乱れは乱流に遷移し、境界層内の厚さは急激に増加し乱流熱伝達率は( (1) )。 これは、乱流熱伝達における熱抵抗は主に壁面近傍に形成される薄い( (2) )に起因するためである。 上記に対する答えとして、(1)大きくなる (2)はく離域 で正しいでしょうか? (1)に対する答えの候補としては他に<小さくなる、変わらない> (2)に対する答えの候補として他に<粘性底層、遷移層、完全乱流域> があります。 流体に関しての知識が乏しいので、回答いただけると幸いです。

  • 伝熱工学

    伝熱には熱伝導, 対流, 放射があり、それぞれの計算方法を学びました。 ここで質問なのですが、実際の伝熱の現象としては、 この3つの伝熱が作用すると思うのですが、 これら3つの伝熱を、例えば熱量Q等で、ひとつの式に表すことは可能なのでしょうか。 可能ならば、式とあわせてお答えいただけると幸いです。

  • 放熱フィンの影響について

    放熱フィンの影響について教えてください。 図(a)は、熱伝導率の高い材料(例えば鉄とします)に、断熱材が図の様に覆いかぶさっているものとします。 なかの空間は、鉄以外は水などの低い熱伝導率の材料で満たされているとします。鉄のてっぺんには熱源があります。 図(b)は、図(a)に対して、鉄に鉄製フィンが付いているものとします。 このとき、「断熱材の内側表面近傍の温度」および「鉄の平均温度」は、図(a)と図(b)でどちらが高いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。