• ベストアンサー

伝熱について

物理に関して素人ですが、伝熱について質問です。つい最近ですが、伝熱には 伝導伝熱、対流伝熱、ふく射伝熱があると聞きました。例えば、コーヒーカップにコーヒーを入れて放置した場合、時間の経過とともにコーヒーの温度は低下していきます。その現象は 伝熱の概念を用いるとどのように説明できるのか 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

その通り3つです。 伝導伝熱・・・触ると熱い 対流伝熱・・・エアコンやファンヒーターを使うと天井が暑い ふく射伝熱・・・火のそばに行くと熱い コーヒーカップなら 器や皿を通して逃げる。机や空気に逃げる。・・伝導 但し空気は対流します。 コーヒーが空気を暖めて(伝導)空気が対流します。 コーヒーは周りが冷えるので冷えた部分が底に行って熱い部分が上に上がります。(対流) 器やコーヒーからは赤外線が放射されます。(ふく射)

tatunono1
質問者

お礼

早速、どうもありがとうございました。 とても わかりやすい内容で とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.2

直接の回答ではありませんが、チョット興味があったので、 関連した雑談をすこし・・。 コーヒーが冷めていく過程は、 環境の温度と、自身の温度差が大きいときには、 冷め方が大きく、温度差が小さくなると、 冷め方が小さくなり、環境と同じ温度に なれば(温度差が無くなる)そこで、冷却は 終わります。このような現象は、 微分方程式を立てて、解を求めると、 現象によく合う結果が得られます。  dT/dt=-k { T-(環境の温度)} T はコーヒーの温度。 k は伝熱の比例定数でマイナスは冷めて行く方向を示します。 伝熱係数 k は、その時のパラメータで毎回違います。 この式を変数分離して、積分して、 一般解を求める方法で経過した時間後のコーヒーの温度は よく実験結果と合います。 この K が伝熱の三つの要素を総合した、 そのものであるという説明ではいかがでしょう? 先の回答にもありますが、各パラメータは複雑に 絡み合っていて、独立して存在しません。 机上の計算では、どれかのパラメータを固定して 計算しますが、実際の現象は どのパラメータが、どの程度の影響かを求めるのは、 実験するのが早道です。 ただ、コーヒーが冷めるだけの現象ですが、 コーヒーカップの中のミルクが渦巻くのを眺めると、 神様は銀河の渦巻きもコーヒーの中の ミルクも同じ法則でつくっているのかな? と想像させられます。

tatunono1
質問者

お礼

いろんな事象が複雑に絡み合っているのですね。このような式で 解明できるなんて驚きました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接触伝熱って?

    熱の伝わり方には伝導伝熱、対流伝熱、ふく射伝熱と3つありますが 接触伝熱という言葉を 初めて聞きました。これは これら3つとは 違う熱の伝わり方なのでしょうか?

  • 対流伝熱と伝導伝熱

    物理学素人の質問です。 対流伝熱というのは 流体から固体、固体から流体、または流体から流体の熱の移動 で、 伝導伝熱というのは固体の中での熱移動、または異なる固体の間の熱移動だという話だと解釈しております(間違いかもしれません)。 とすると、熱湯を湯のみ茶碗に 入れた場合、伝導伝熱は 湯のみ茶碗の内側から外側でのみしか起きないという解釈で よいのでしょうか? (熱湯から 湯のみ茶碗の内側には 対流伝熱で 熱が移動して  湯のみ茶碗の 内側から外側に伝導伝熱で 湯のみ茶碗の外側から流体の空気に対流伝熱。 熱湯は空気に触れているので 熱湯から 流体の空気に対流伝熱。) 

  • フィンの伝熱 境界条件がわかりません

    次のようなフィンを考えます. フィンの内部は熱伝導,フィンの表面は対流伝熱するものとし,輻射は考えません.フィンの周りの流体の温度は一定とします(流体は速く流れる). このとき,フィン(有限の長さ)の先端が「対流によって放熱する場合」の境界条件を教えてください. 単純に,先端温度=流体温度でいいのでしょうか?

  • 伝熱工学

    伝熱には熱伝導, 対流, 放射があり、それぞれの計算方法を学びました。 ここで質問なのですが、実際の伝熱の現象としては、 この3つの伝熱が作用すると思うのですが、 これら3つの伝熱を、例えば熱量Q等で、ひとつの式に表すことは可能なのでしょうか。 可能ならば、式とあわせてお答えいただけると幸いです。

  • 伝熱計算 (放射伝熱?)

    加熱してある中実丸棒(鉄)がおいてあり、それより離れた位置にある中空丸棒(銅管)の温度を知りたいのですが、どのような情報が必要で、またどのような計算をするのでしょうか? 現在の位置から距離をどれほど離すと、どれぐらい温度が変化するのかを計算したいのですが・・・ 現在の位置での銅管の温度は計測しました。 放射伝熱だと思うのですが、計算をやってみたのですが良くわかりません。概算ですので対流伝熱は無視して計算しています。 もう悩んで4日が経過しようとしています・・・ 同様の質問がないか検索してみましたが、ない様でしたので質問させていただきました。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 伝熱についての理解ができません。

    伝熱についての理解ができません。 今熱伝導の勉強をしているのですが、まず、フーリエの法則とニュートンの法則の違いがイマイチ理解できません。 問題で 1、「厚さ30mmの銅板の一面が400℃で保たれ、他の表面が100℃に保たれているとき、銅板を通って流れる熱量をフーリエの法則を用いて求めよ。ここで、銅の250℃の熱伝導率kを370W/mKとする。」 2、「表面の大きさが500×750mm、厚さ20mmの銅の板がある。この表面が250℃に保たれており、その表面を20℃の空気が流れている。このときの表面からの伝熱量をニュートンの法則を用いて求めよ。ただし、表面からの熱伝達率hを25W/Km^2とする。」 というものに挑戦しています。 フーリエは伝導型の流束時に使用できて、q=-k(dT/dx)として表すことができ、 ニュートンの法則は対流型の時に使用で来て、dq/dt=αSΔTとして表すことができるとありました。 これを用いてどうやって解くのかがイマイチわかりません。 1はΔTを150℃として、Q=kΔT/x=370*150/0.03として計算していいのでしょうか?まずΔTを150℃としてしまっていいのか疑問に思ってしまいます。 2は、時間を用いる項目がないので違った解き方があるのだと思いますが、それが分かりません。 別の教科書では伝導型でも対流型でも似たようなフーリエ式、Q=kSΔT/dとして表していました。 ここではqは熱流束、kは熱伝導係数、Tは温度、tは時間、Sは面積、αは係数、Qは伝熱量、dは導体距離とします。これが良く分かりません。 以上の1、2の解き方と、対流と伝導での式の使用の仕方について教えてください。 また、上記の問題については答えがないので、具体的に値を教えていただけるとありがたいです。

  • 自由対流??

    はじめまして、よろしくおねがいします! 熱エネルギーの伝達は伝熱、対流、放射とありますよね。そのうちの対流、さらに絞って自由対流についてです。 たとえばどういう現象が自由対流というのでしょうか? (自由対流と自然対流は同じものですか?) 乱筆すいません、素人なので簡単でよいのでおねがいします。

  • 熱対流

    熱対流って簡単に定義する場合なんて言えばいいでしょうか? 例えば「熱伝導」の場合 熱伝導とは、固体中で場所によって温度が異なっている時、 熱が高温から低温に移動する現象 という感じで熱対流についても簡単に説明したいのですが どなたか教えてください。

  • 伝熱工学の質問です。

    伝熱工学の質問です。様々な解法を試しているのですが、なかなか解答に至りません。下記に問題と解答を明記するので、詳しい方、是非御回答宜しくお願い致します。 問題: 縦横10mの正方形で高さ3mの壁と床と同じ面積の屋根で覆われている家を考える。壁は熱伝導率2.3W/(m・K)、厚さ10cmのコンクリートとする。外気温と室内空気温度がそれぞれ0℃と24℃の時、家の放熱量を計算せよ。ただし、室外と室内の対流熱伝達率は、それぞれ25W/(m2・K)と10W/(m2・K)とする。 解答:28.8kW 御回答お待ちしております。

  • 伝熱工学(対流熱伝達)について

    伝熱工学(対流熱伝達)についての質問です。 理由とともに解答を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 加熱平板からの強制対流熱伝達について 平板先端からの距離が大きくなるにつれて層流温度境界層は厚くなり、境界層内の温度勾配が小さくなることから、熱伝達率は低下する。さらに下流にいくと乱れは乱流に遷移し、境界層内の厚さは急激に増加し乱流熱伝達率は( (1) )。 これは、乱流熱伝達における熱抵抗は主に壁面近傍に形成される薄い( (2) )に起因するためである。 上記に対する答えとして、(1)大きくなる (2)はく離域 で正しいでしょうか? (1)に対する答えの候補としては他に<小さくなる、変わらない> (2)に対する答えの候補として他に<粘性底層、遷移層、完全乱流域> があります。 流体に関しての知識が乏しいので、回答いただけると幸いです。