• 締切済み

「ありのままの俺を受け入れて欲しかった」

fushigi2012の回答

回答No.8

相談者様が『終了した男』が言い残した言葉を顧みる意味は有りませんよ。 そもそも、「ありのまま…」なんてある訳ないじゃないですか。 恋人の前で屁をこく、鼻クソほじって何かに擦る、という生理現象に始まり、 具合が悪い時でも愛想笑いでデートする、見たくも無い映画でも付きあう、 金欠状態でも誕生日・クリスマスにはプレゼントを用意する 相手に合わせて自分を殺すなんて日常ですし、それが『人としての常識』です。 彼の最後の言葉は、半分嫌味、半分未練です。 気にしないで次の恋愛に進むことです。

関連するQ&A

  • ≪ありのまま≫って(?_?)

     よくありのままに暮しなさいとかって説教地味たように 云われるんですが、この≪ありのまま≫って解釈を どう受け取りますか?現状、この地域で≪ありのまま≫に暮らしていけば、生活が成り立たないと思いますし、ありのままでいると、 前進とかもないような気がしています。  困ってれば困ったまま、ありのままそのままでとか、行き倒れそうだとか、 病気で苦しい、痛いとか、ありのままの暮しということですか?  ≪ありのまま≫を伝えると、大変だ!!と大騒ぎになるような気が 少なからずしてきてしまいます。この解釈は、受取ようによれば、 停滞気味のダラケテイルとか、踏ん張りが足りないぞ!!とも(ーー;) 感じられてしまいます。  誰か様の適切なご説明を 誰にでも(小さい子供にも) 解るようにご回答をお願い致します。

  • ありのまま生きる?

    よろしくお願いします。 人と話していて、思うことがあります。 私は、ありのままで接していないなと思います。 やっぱり、建前?って言うんですかね。 人と一緒に居るときとありのままは違うと思います。 人と一緒に居ると、その人にのめり込む?って言ったら おかしいですけど、すごい自分を取り繕うじゃないですけど 人と話すときの自分は 「素直」で「笑顔」で「優しく」で「思いやり」で「裏表なさそう」 って感じですね。 でも、ありのままの自分、本当の自分は 「自己中心」「愚痴ばかり言う」「人の悪いところが目につく」 って感じですね。 私は、人にありのままの自分を見せたら よく学校の先生からは「そこが悪い」と言われたので ありのままの自分は好評ではなさそうです。 ありのままで接することができるのは、 家族だけです。 他の人は、ありのままの私を受け入れることができないそうです。 悩みは、雰囲気が「優しそう」「柔らかい」らしいので 言いたいことを言われやすい、とゆか、きついことも言われたりします。そこで言い返せないのが「優しさ」だと言われたり「弱さ」だと言われたりします。 質問は、みなさんは、ありのままで生きてますか? ありのままで生きるってむつかしくないですか? 私がありのままで生きることはできないでしょうか? もし、「ありのままで生きた方がいいよ」と言う方は どうやったら、ありのままを受け入れてもらえるか 参考意見下さい。よろしくお願いします。

  • ありのままとは…?

    ありのままの意味が分からなくなりました。 去年流行っていたので、いろんな人がいろんな解釈をするようになったような気がします。 (気を悪くしたら、すみません。) どなたかご教授よろしくお願い致します。

  • ありのまま?

    「ありの~ままの~」 という歌が流行りましたが ありのままに生きるのはよいことなのでしょうか? ありのままというと、どうもわがまま放題に生きるというような感じがしますが何が違いますか?

  • ありのままの自分を受け入れて?

    最近、「アナと雪の女王」という映画の主題歌がヒットしています。日本語版の歌詞の「ありのままで~」という箇所が妙に気になります。 よく、「ありのままの私を受け入れてくれる人が理想」と言う方がおられますが当方がありのままの自分でいたとしますと、友人も家族もいなくなりそうな気がしてなりません。( ̄~ ̄;) 嫌いな運動をしなければメタボ、眉毛がボーボー・素っぴんで見るも無残な外見・家事は本当は面倒。本当は仕事はしたくないし、遊んでいたい・勉強も本当は嫌い。 私個人は、ありのままの自分がダメ過ぎて嫌でたまらないです。 ありのままの自分を受け入れてくれる人って、皆様にはいらっしゃいますか? そして、ありのままの自分が好きですか

  • ありのままに飾らない、私らしくなりたい

    色々自分の性格や考え方を治したくてご相談しました。 すごく回りに気を使ってしまい愛想笑いは常にしちゃいます。友達と話をしていても嫌われないようにと飾ったり、話をあわせてしまいます。 家での私はしゃべる声のトーンも、しゃべり方も、話す内容も外での私と正反対に近いくらい違います。 人によって態度を変えてしまうことすらあります。この人とはしゃべりにくい思うと余計愛想笑いが増えてしまったり・・・ 友達と一緒にいても私と一緒にいたらつかれちゃうんじゃないかな?とか思ったりして余計きを使っちゃったり、しゃべらなきゃ思って余計しゃべれなくなっていったり・・・。 表裏がない人間になりたいです。気を使わないでありのままに、壁をつくったりしないで友達と接したいのですが・・・。 なにかいいアドバイスがありましたらお願いします。 一番はありのまま飾らないで私らしくいきたいです。人に気を使いすぎて精神的に不安定になってしまうときもあるんです。「まじめだから」といわれるだけでもつらくなってなきそうになってしまいます。

  • ありのままを受け入れる

    私はずっと他人の目を気にしてしまって自分のしたいことよりも周りがどう思うか…で20歳くらいまでいろいろ決めてきました。 世間体ばかりを気にしている自分が嫌になり その後は自分のやりたいことをしてきて後悔はありません。 結婚して子供が出来、子供たちが成長して習い事や勉強など周りの子との違いに テストや試合、評価など良ければ優越感を覚え、悪ければ落ち込んでしまったり…となんだかまた世間体を気にしすぎる自分になってしまっている気がします。 自分自身のことではなく我が子に対して思ってしまうので つい余計な口出しをしてしまうこともあり これはよくないなぁ…と感じます。 子供が生まれた時には 健康でいてくれることだけが望みだったのに 成長するにつれ 欲が出てきてしまったのか 最近の自分が子供たちに負担になってる気がします。 ありのままを受け入れる…良くも悪くも現時点での結果だけではなく 長い目で見た子供たちへの対応が出来ていません。 少し考えすぎてしまい自分ではよくわからなくなってしまって… ありのままを受け入れる為の私の…親の気持ちの持って行き方、作り方のご助言頂けないでしょうか? 何卒 宜しくお願い致します。

  • ありのまま

    「ありのままを認める」 無いことを認める?

  • ありのままになるには

    ありのままでいたいけど、なれない。格好つけてしまう、理想の人間になろうとがんばってしてしまう。自分に自信がないし、じぶんを認められない。理想の人にはならなくていいの? 自分にも厳しいので他人にも厳しくて、好きになる人が少ないです。とても悩んでいす。 自分がありのままでいいという考え方になる気持ちの切り替え方と、 好きな人の幅をひろげるためにみる視点の変え方というか、ちょっと伝えにくいのですが、もしチャットでもいいときはおしえてくださいね。

  • ありのままを受け入れる、ということ。

    ありのままを受け入れる、ということ。 恋人との関係でご相談です。 よく、自分は変えられても相手は変えられない、ありのままの相手を受け入れる、 奪うのではなく与える、などということを聞きます。 過去の私はその真逆だったので、当然うまくいかず、失ってからとても後悔しました。 現在は、同じ過ちを繰り返さないように、自分の欠点を自覚し、 上記のことを心に留めながら、恋人と向き合っています。 彼との関係に能動的にコミットして、良い関係にしたいと思っています。 具体的には、愛情の出し惜しみしたり、駆け引きしたり、相手をコントロールしないようにしたり、 不満な気持ちを伝えるときも、責める言い方にならないように、気を付けています。 たとえ気に入らないことがあっても、「相手は私の所有物ではない」と思い直し、 なるべく大らかに接するようにしています。 ですが、私も神様ではないので、相手の言動によって嫌な思いをさせられることもあります。 一例ですが、「そういうことをされると悲しくなる」といったような相手の言動があったとき、 「そういうことはしないで」と言うし、相手が優柔不断でなかなか物事を決められないとき、 イライラして相手が結論を出すまで待てずに、「こうすればいいじゃん」と相手をせかしてしまったり。 でも、これって、相手のありのままを受け入れていないですよね? 相手の価値観が気に入らなくて、相手を変えようとしていますよね? ちなみに、恋人の嫌なところといっても、 たとえば暴力とか、ギャンプルとか借金とか、女癖が悪いとか、そういったものではなく、 もっとささいな価値観の違いです(少し自分勝手なところや、気分を害したときの子供っぽい言動など) 相手のありのままを受け入れる、相手を変えようとするのではなく自分を変える、を100%やってしまうと、 やはりストレスがたまるし(そもそもそんなこと私にはできないし)、 かといって、相手に不平不満を抱き、もの申したくなること自体、相手を変えようとしていることだし…。 俗にいう尽くす女とか、都合の良い女みたいな、自己犠牲的な感じは、 私のキャラではないし、それを望んでもいません。 我慢して我慢して、被害者っぽくなるのは、好みではありません。 なんというか、もう少しどっしりと肚の据わった、大らかな女性に成長していきたいのです。 相手のありのままを受け入れる、ということを目指しつつも、まだそこまで自分が成長できていない場合、 相手に不満を抱いたとき、または相手に精神的に傷つけられたとき、 それをどのように伝え(あるいは解消し)、関係を築いていったらいいでしょうか。 恋人の「ん?」という言動に戸惑いつつも、 大人の対応をしながら、うまくやっていけている方がいたら、 ぜひアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。