• 締切済み

お寺さんと役員について。

177019の回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「お経」の話からしますが、「月命日にお寺さんにお経をお願いしています」これは毎月、お寺からお経を唱えに来なくても、貴方がご自分でお経を唱えればそれで済む事では無いですか?お寺だって貴方の家に行く事すら煩わしく思っているようですし、檀家回りはもうどうでも良いような感じです。そして、貴方ですが「私も同じく地区の役員に?」眩暈やら病気やら患っている人が、こんな役員を何で引き受けるのか?貴方自身の神経に問題があります。

関連するQ&A

  • 月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

    昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

  • お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。

    お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。 車で10分程度の隣市に実家の菩提寺があるのですが、以前はお寺にご住職は住んでおらず、別のお寺のご住職が法事などの時にわざわざ来て下さっていました。 ところが最近若いご住職が来て下さり、お寺に住んでいらっしゃいます。 法事をお願いする時は当然お布施をお渡ししますが、春と秋のお彼岸にお墓参りをするだけの時も、本堂(入り口の事務所?)の方に顔を出してお布施をお渡しするべきでしょうか? 私は盆、彼岸以外にも両親の命日や、お墓に植えてあるお花の手入れなどにフラッとお墓に寄るのですが、寺男の方からお線香を買う時にいつもちょっとしたお菓子などを差し上げていたのですが、ご住職がいらしてからは、寺男の方にお菓子を差し出すと「ご住職にご挨拶していって下さい」と言われるようになり、その都度遠慮しています。 手ぶらで挨拶・・・というわけには行きませんよね?

  • お寺を変更するには?

    法華宗のお寺の壇家のものですが、住職が気に入らないので、変更したいと思っています。方法や、考え方を教えて下さい。お願いします。 理由は、その住職は、(1)盆や、正月のお参りを忘れて来ないときがあった。 (2)他の壇家の人に他の人のプライバシーの事を言いふらす。(3)お経が終わると、説教もせずに帰る。(4)お参りの時に、挨拶もしないで勝手にあがり、お経をとなえる等がある。等です。

  • 曹洞宗の年忌のお経

    小生の家も曹洞宗で親類も同じ宗門ですが、お寺の住職によって年忌供養で唱えるお経の数が 違うことが多いのです。 Aのお寺の住職は、1時間位かけてお経を唱えています。 Bのお寺の住職は般若心経・修證義の第1章のみを唱えて終わりです。(時間は10分位) お布施はどちらも2万円です。 Aの住職は自分の車できます。 Bの住職は送り迎えです。 両方ともお斉付きです お寺の住職によって唱えるお経に違いがあるのはなぜでしょうか 毎日とはできませんが、両親・祖父母の月命日には小生もお経は唱えています。 唱えるときは朝30分~40分です

  • お寺への年始の挨拶

    栃木県宇都宮市で曹洞宗の檀家であります。 父の葬儀からお世話になっております。 当初はお寺に父の遺骨を預けておいてもらったので、毎月、月の命日にお寺に行っておりました。 年始の際も月の命日にお寺を訪れることになってして、年始の挨拶はその際に済ませてました。 (月の命日、年始の月の命日も本尊へのお供え物として、茶菓子を持って行きました。) 昨年、お墓を建てて、納骨したので、それ以降は月の命日にお寺に行く事もなくなりました。 よって、今年の年始もお寺へは行っておりません。 そこで、質問です。 年始には自分の家のお寺へは年始の挨拶や、初詣(っと言うのでしょうか?)をするべきなのでしょうか? そしてもしもするのであれば、やはりお供え物は何か持っていくべきでしょうか? それとも志として現金のが良いのでしょうか? どのようにすれば、良いのか解りません。 唐突ですが、ご教示をお願いいたします。

  • 宗教法人の代表役員

    私の家の菩提寺が揉めています。 どうも、今の住職(代表役員)を一部の檀家と今まで寺にいた坊さんが辞めさせようとしているみたいです。 先日、住職とお会いしてお話を聞いたのですが、住職もまいっている状態で、できるなら辞めたいとの話でした。 辞められない理由として、宗教法人の代表役員として登記されていて、辞職しようとしても代表役員が不在となるとして代表役員から名前がはずせないらしいのです。 その代表役員が死亡するか、それか後任の代表役員もしくは仮代表役員がいない限り難しいみたいです。 まだ若い住職なので、次のステップに進めてあげたいのですが、住職のお話の対応はどうすればいいのでしょうか? ちなみに、その檀家と坊さんの歴史が色々あって後任の方を見つけるのは困難なようです。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • 檀家のお寺を変えたい

    檀家寺を変えたい件についてのご相談です。 我が家の檀家寺はいわゆる先祖からの菩提寺です。 納骨堂は町内にあり、他のお寺との兼用です。 私は、嫁いでから姑に引き継いで寺の婦人会にも入り、地域の同じ檀家の方々とも付き合いをしてきました。 昨年姑が亡くなり、法要を檀家寺にお願いすることになったのですが… 先代の住職さんまでは問題なかったようなのですが、今の住職さんは20代と若く、法要時の説法もなく、法要時に一時間遅刻しても謝罪もなく、今回初盆に当たって不安に思い何度も時間を確認したにもかかわらず、一時間以上も早く来られ、親族のほとんどがお経に間に合いませんでした。 主人はカンカンに怒り、寺を変える!と息巻いています。 田舎でもあり、何軒か先には本家もありますから、檀家を離れるのはかなりのリスクを伴うとは思いますが、今後の長い付き合いを考えると気が重くストレスがたまります。 宗派も真宗大谷派とケンカ別れした少数派で、宗派を変えたことを檀家にキチンと相談されたのかもさだかではありません。 お寺の役員さんは先代からの付き合いの年配の方ばかりで、相談しても取り合ってくれそうにありません。 できれば宗派替えはしたくありませんが、難しいようなら大谷派のお寺にお願いできないか、と考えています。 よいアドバイスがあればぜひ教えて下さい、お願いします。

  • 案内状だけ送ってくるお寺

    彼岸、命日、お盆等々大まかな時間の訪問の案内状だけ送ってきて了解の返事もしてないのに訪問してくるお寺はどう思いますか。亡くなった父はその事をきっかけにして色々お寺に対して怒っていたようです。 訪問予定時間午前中と書いて朝の8時か9時ごろきたり11時頃来たりしていたようです。少し話を聞いた事がありました。 わたくしは今落ち着いて考えていますが 普通に考えて訪問予定の案内だけだして、こちらの了解も得ずにしかもそんな幅のある時間で来るとはこちらを軽くみていると腹立ってきました。 亡くなった父は以前坊主をそれに関連した事でしかりつけたそうですが、坊主は同じことを繰り返していたようです。この坊主は副住職で住職にこいつを家によこすなといっていたそうです。それに対して住職はその愚行を直す事ができずに、息子であるその副住職をよこしつずけていました。 もう過去の話ですが、皆さんはどう思いますかこんなことするお寺。わたくし冷静に考えて今頃になって腹がたってきました。

  • お寺の住職に裏切られた。

    お寺の住職に裏切られた。 先日親が亡くなり、葬儀をすることになりました。我が家は分家で無宗派。子供が家を継ぐか決まっていないため、何年かお骨を預かってもらいお墓を建てようと考えていました。しかし東北の田舎のため納骨堂がありません。ただ、葬儀会社に相談したところ戒名もつけずお骨をだけ預かってもらえるお寺があると聞き、葬儀会社の方も含め何度お寺のご住職と実際に打ち合わせをし私達の希望に添えるということ葬儀のお経もそのお寺にお願いすることに。 しかし、四十九日が終わりお骨を実際持って行くと『そんな話はしていない』『戒名もつけづにお骨を預かるなんて前例がないし聞いたことがない』と言いだしたのです。そして挙げ句の果てに『お骨だけ預けてさよならなんてそんな考えは許されないんだから』とまで言われ、住職裏切られたショックと親に対する思いを馬鹿にされたようでその場で泣いてしまいました。しかし、住職は態度を変えず結局話は平行線になりお骨を自宅に持ち帰ることに。ただ、今思えばそんなお寺に親を預けなくて良かったと思います。 しかし、やはり怒りが納まりません。結局口約束のようなものなので証拠はありませんが、訴えることはできるのでしょうか?ただ、田舎なので事を大きくしたくない気持ちもあります。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?