• 締切済み

お寺さんと役員について。

どうぞ宜しくお願いします。 お寺さんと私の学校の役員について アドバイスを頂きたいです。 嫁いで12年。 月命日にお寺さんにお経をお願いしています。 住職さんにはお孫さんが二人(9才、7才) うちにも娘が一人(11才) 同じ学校に通学中。 昨年、私は眩暈や病気で 体調を崩してから お経を休んでいます。 今まで住職の奥様が うちへお経にみえます。 奥様は時間にルーズな方で 半日以上忘れて来ない日も度々あり 痺れを切らして電話すると 「今、植木屋さんが来ているから(遅れます)」や またある日は 「今から行きます」等の返答をされたり…。 ある時、うちから 月命日の延期のお願いを申し出たのですが どうしても その月のお経が出来なくなり 「すみません、また来月お願いします」と 電話口でキャンセルをすると 「はい、分かりました」と言い ガチャン!!と物凄い音をして切られます。 (受話器から一瞬耳を離す位) 主人に頼むと普通の対応らしく 電話で離す時は 主人にお願いするようになりました。 昨年 眩暈で壁づたいに歩いてでも 無理してお経をお願いした日 「帰りは着物が汚れるから送ってって」と 私の体調を無視しての言動だったので それ以降、お経を休んでいます。 私の眩暈も時々あったりしますが 十年近く奥様の対応に閉口し 横着をしている状態です。 そして ここからですが ご住職の息子さんが 今月から学級役員になられたようです。 私も同じく地区の役員に。 これから一年間活動を共にする事になります。 今後PTAで会う時に 「宜しくお願いします。」と とりあえず挨拶するべきかなと思っていますが 夫は今までのお寺の対応に 「挨拶しなくても良い」と言います。 体調もあるので 「来月から再びお願いします」や 「◯月から再びお願いします」等も言いにくくて…。 それとも 挨拶と お経は体調が良くなり次第 またお願いします、と 息子さん(又はお嫁さんに) お話すれば良いでしょうか? 長文ですみません。 アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

当家の仏教徒ですが、だからと言って月命日に御寺を読んで読経を 唱えて頂く事は過去にも今にもしていません。 日本には13の仏教がありますが、確かに13の仏教では教えも考 え方も違うでしょう。各家庭で昔からの決め事であれば月命日に御 寺を呼んで読経を唱えて頂く事はする必要があると思います。 でも、ほとんどの家庭で月毎の命日に御寺を呼んで読経を唱えて頂 くような事はしていませんので、この際ですから月毎の命日に御寺 を呼ぶ事は止められてはどうでしょうか。 月命日に家の家主が仏壇で手を合わせるだけで十分に供養になりま す。供養とは御寺を呼んで読経を唱えて頂く事じゃなく、家族が手 を合わせて拝むだけでも十分に供養になります。 体調がすぐれないのでしょ。御先祖様も生きている者が健康である 事を願われています。体調がすぐれないのにわざわざ御寺を呼んで 読経を唱えて頂いても、御先祖様は喜ばれませんよ。 どうしてもと言われるなら、月命日ではなく年命日だけにされては どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.3

?? そんな些細なストレスが、体調悪くしているのでは? お坊さんの家でないお経の意味すらわからない あなたが、毎日、お経を唱えても意味はありません。 お経に頼らず、毎日の生活を改善してください。 掃除やら食事やら、運動に気に使い、自分の幸せ、家族の幸せを考えて生活していたらお経なんて必要はありません。 良いことも悪いことも神さまのおかげではありません。 自分の行動、生活、家族の生活次第です。 洋服をたたむところから、始めたら精神的にも生活習慣も良くなると言う話がお坊さんからあるくらいです。 クソ坊主のお経なんて聞く必要はありません。 お経よりまだ説法を聞いた方がためになります。 説法など話したことのない、お経だけ坊主は クソ坊主でしかないです。 あなたのお経、そのお寺さんのお経なんてものは なんの意味もないでしょう。 近所迷惑でしかないのでやめましょう。 お水や線香の1つをあげたら十分です。 後は、あなたの日々の生活を神さまは 見ていると思います。 それを乱しているから、あなたは救われないだけです。 私もたまに法事で親戚が集まることがありますが お経を聞きに来ているわけではないです。 久しぶりに親戚の顔を見るために来ているだけです。 きっかけの1つとしか考えてないし、そういう機会を 作れることに感謝しているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2047/4862)
回答No.2

今の時代は毎月毎月お寺さん呼んでお経をあげてもらうほうが珍しいと思います。 いつ亡くなった方のお経をあげてもらっているのかしら? 49日はもう済んでいますよね? 1年以内ならわかります。 でもそれ以降はいつまで続けるかはご自身で決めないと辞め時が分からないでしょう? 一番最近亡くなった方から何年たっているのか調べて 1年か3年か好みですけどそれ以上ならもういいんじゃないですか? もちろん来てほしいなら止めはしませんが。 PTAでは「いつもお世話になっています」だけで十分 よろしくお願いしますまでは要らないと思うわ。 PTAに関してはお互い様なのですからね。 お経はこのままお休みしていいでしょう。 来てほしいと思ったらお願いしてください。 息子さんでも奥さんでも構いませんよ。 私実家寺ですけど毎月お願いされる人なんて聞いたことなかったなぁ。 お盆は行事があるので世話人さんはじめ檀家さんは寺に来ます。 お正月は反対に世話人さん宅へお年始参りしています。 お寺との付き合いはそれくらいでも普通だと思います。 もちろん頻繁にお墓参りされている方とは親しくなるし、 お寺に来て顔を出してくださる方は人となりもよくわかるので おのずと対応も親身になるでしょうけど。 ご主人よりも年上の親族がいるなら少し相談してみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「お経」の話からしますが、「月命日にお寺さんにお経をお願いしています」これは毎月、お寺からお経を唱えに来なくても、貴方がご自分でお経を唱えればそれで済む事では無いですか?お寺だって貴方の家に行く事すら煩わしく思っているようですし、檀家回りはもうどうでも良いような感じです。そして、貴方ですが「私も同じく地区の役員に?」眩暈やら病気やら患っている人が、こんな役員を何で引き受けるのか?貴方自身の神経に問題があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

    昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

  • お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。

    お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。 車で10分程度の隣市に実家の菩提寺があるのですが、以前はお寺にご住職は住んでおらず、別のお寺のご住職が法事などの時にわざわざ来て下さっていました。 ところが最近若いご住職が来て下さり、お寺に住んでいらっしゃいます。 法事をお願いする時は当然お布施をお渡ししますが、春と秋のお彼岸にお墓参りをするだけの時も、本堂(入り口の事務所?)の方に顔を出してお布施をお渡しするべきでしょうか? 私は盆、彼岸以外にも両親の命日や、お墓に植えてあるお花の手入れなどにフラッとお墓に寄るのですが、寺男の方からお線香を買う時にいつもちょっとしたお菓子などを差し上げていたのですが、ご住職がいらしてからは、寺男の方にお菓子を差し出すと「ご住職にご挨拶していって下さい」と言われるようになり、その都度遠慮しています。 手ぶらで挨拶・・・というわけには行きませんよね?

  • お寺を変更するには?

    法華宗のお寺の壇家のものですが、住職が気に入らないので、変更したいと思っています。方法や、考え方を教えて下さい。お願いします。 理由は、その住職は、(1)盆や、正月のお参りを忘れて来ないときがあった。 (2)他の壇家の人に他の人のプライバシーの事を言いふらす。(3)お経が終わると、説教もせずに帰る。(4)お参りの時に、挨拶もしないで勝手にあがり、お経をとなえる等がある。等です。

  • 曹洞宗の年忌のお経

    小生の家も曹洞宗で親類も同じ宗門ですが、お寺の住職によって年忌供養で唱えるお経の数が 違うことが多いのです。 Aのお寺の住職は、1時間位かけてお経を唱えています。 Bのお寺の住職は般若心経・修證義の第1章のみを唱えて終わりです。(時間は10分位) お布施はどちらも2万円です。 Aの住職は自分の車できます。 Bの住職は送り迎えです。 両方ともお斉付きです お寺の住職によって唱えるお経に違いがあるのはなぜでしょうか 毎日とはできませんが、両親・祖父母の月命日には小生もお経は唱えています。 唱えるときは朝30分~40分です

  • お寺への年始の挨拶

    栃木県宇都宮市で曹洞宗の檀家であります。 父の葬儀からお世話になっております。 当初はお寺に父の遺骨を預けておいてもらったので、毎月、月の命日にお寺に行っておりました。 年始の際も月の命日にお寺を訪れることになってして、年始の挨拶はその際に済ませてました。 (月の命日、年始の月の命日も本尊へのお供え物として、茶菓子を持って行きました。) 昨年、お墓を建てて、納骨したので、それ以降は月の命日にお寺に行く事もなくなりました。 よって、今年の年始もお寺へは行っておりません。 そこで、質問です。 年始には自分の家のお寺へは年始の挨拶や、初詣(っと言うのでしょうか?)をするべきなのでしょうか? そしてもしもするのであれば、やはりお供え物は何か持っていくべきでしょうか? それとも志として現金のが良いのでしょうか? どのようにすれば、良いのか解りません。 唐突ですが、ご教示をお願いいたします。

  • 宗教法人の代表役員

    私の家の菩提寺が揉めています。 どうも、今の住職(代表役員)を一部の檀家と今まで寺にいた坊さんが辞めさせようとしているみたいです。 先日、住職とお会いしてお話を聞いたのですが、住職もまいっている状態で、できるなら辞めたいとの話でした。 辞められない理由として、宗教法人の代表役員として登記されていて、辞職しようとしても代表役員が不在となるとして代表役員から名前がはずせないらしいのです。 その代表役員が死亡するか、それか後任の代表役員もしくは仮代表役員がいない限り難しいみたいです。 まだ若い住職なので、次のステップに進めてあげたいのですが、住職のお話の対応はどうすればいいのでしょうか? ちなみに、その檀家と坊さんの歴史が色々あって後任の方を見つけるのは困難なようです。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • 檀家のお寺を変えたい

    檀家寺を変えたい件についてのご相談です。 我が家の檀家寺はいわゆる先祖からの菩提寺です。 納骨堂は町内にあり、他のお寺との兼用です。 私は、嫁いでから姑に引き継いで寺の婦人会にも入り、地域の同じ檀家の方々とも付き合いをしてきました。 昨年姑が亡くなり、法要を檀家寺にお願いすることになったのですが… 先代の住職さんまでは問題なかったようなのですが、今の住職さんは20代と若く、法要時の説法もなく、法要時に一時間遅刻しても謝罪もなく、今回初盆に当たって不安に思い何度も時間を確認したにもかかわらず、一時間以上も早く来られ、親族のほとんどがお経に間に合いませんでした。 主人はカンカンに怒り、寺を変える!と息巻いています。 田舎でもあり、何軒か先には本家もありますから、檀家を離れるのはかなりのリスクを伴うとは思いますが、今後の長い付き合いを考えると気が重くストレスがたまります。 宗派も真宗大谷派とケンカ別れした少数派で、宗派を変えたことを檀家にキチンと相談されたのかもさだかではありません。 お寺の役員さんは先代からの付き合いの年配の方ばかりで、相談しても取り合ってくれそうにありません。 できれば宗派替えはしたくありませんが、難しいようなら大谷派のお寺にお願いできないか、と考えています。 よいアドバイスがあればぜひ教えて下さい、お願いします。

  • 案内状だけ送ってくるお寺

    彼岸、命日、お盆等々大まかな時間の訪問の案内状だけ送ってきて了解の返事もしてないのに訪問してくるお寺はどう思いますか。亡くなった父はその事をきっかけにして色々お寺に対して怒っていたようです。 訪問予定時間午前中と書いて朝の8時か9時ごろきたり11時頃来たりしていたようです。少し話を聞いた事がありました。 わたくしは今落ち着いて考えていますが 普通に考えて訪問予定の案内だけだして、こちらの了解も得ずにしかもそんな幅のある時間で来るとはこちらを軽くみていると腹立ってきました。 亡くなった父は以前坊主をそれに関連した事でしかりつけたそうですが、坊主は同じことを繰り返していたようです。この坊主は副住職で住職にこいつを家によこすなといっていたそうです。それに対して住職はその愚行を直す事ができずに、息子であるその副住職をよこしつずけていました。 もう過去の話ですが、皆さんはどう思いますかこんなことするお寺。わたくし冷静に考えて今頃になって腹がたってきました。

  • お寺の住職に裏切られた。

    お寺の住職に裏切られた。 先日親が亡くなり、葬儀をすることになりました。我が家は分家で無宗派。子供が家を継ぐか決まっていないため、何年かお骨を預かってもらいお墓を建てようと考えていました。しかし東北の田舎のため納骨堂がありません。ただ、葬儀会社に相談したところ戒名もつけずお骨をだけ預かってもらえるお寺があると聞き、葬儀会社の方も含め何度お寺のご住職と実際に打ち合わせをし私達の希望に添えるということ葬儀のお経もそのお寺にお願いすることに。 しかし、四十九日が終わりお骨を実際持って行くと『そんな話はしていない』『戒名もつけづにお骨を預かるなんて前例がないし聞いたことがない』と言いだしたのです。そして挙げ句の果てに『お骨だけ預けてさよならなんてそんな考えは許されないんだから』とまで言われ、住職裏切られたショックと親に対する思いを馬鹿にされたようでその場で泣いてしまいました。しかし、住職は態度を変えず結局話は平行線になりお骨を自宅に持ち帰ることに。ただ、今思えばそんなお寺に親を預けなくて良かったと思います。 しかし、やはり怒りが納まりません。結局口約束のようなものなので証拠はありませんが、訴えることはできるのでしょうか?ただ、田舎なので事を大きくしたくない気持ちもあります。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう