• ベストアンサー

お寺を変更するには?

法華宗のお寺の壇家のものですが、住職が気に入らないので、変更したいと思っています。方法や、考え方を教えて下さい。お願いします。 理由は、その住職は、(1)盆や、正月のお参りを忘れて来ないときがあった。 (2)他の壇家の人に他の人のプライバシーの事を言いふらす。(3)お経が終わると、説教もせずに帰る。(4)お参りの時に、挨拶もしないで勝手にあがり、お経をとなえる等がある。等です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

宗派は異なりますが、坊さんです。 壇家さんとのことですが、ご返答の重要な要素であるお墓の状況の補足をお願いします。まあ一般的なことをお知らせしますと。 通常、お寺は、みなさんの先祖から代々子孫が護持(維持管理)してきたものです。その意味では現代の町内会館の維持管理と同じようなものです。ですから、あまり、変えることには賛成できません(みなさんがそうなさると、皆さんの先祖が維持してきたそのお寺が潰れてしまいますので)。 また、そのお寺のお墓をお持ちの檀家でしたら、ちょっと抜けるのは困難でしょう。通常、転居等でお寺を変わると言う場合、その寺院が転居先寺院に引き継ぎなりの依頼をしませんと、転居先寺院でも受け入れが出来ない事になっている場合が多いと思います。 また、もし、その寺院の墓地使用者になっているとしたら、墓地の撤去が必要になります。現在あるお墓を別の場所に移すために必要な法律(墓地、埋葬等に関する法律)上の手続き上最初に、現在の墓地管理者(お寺なら住職)の承諾を得て「埋葬(埋蔵)証明書」を交付していただくとともに、移転先の墓地管理者から「受け入れ証明書」を発行してもらいませんとある自治体(市町村)窓口(市民課、戸籍課など)で「改葬許可申請書」に記入しても受理してもらえません(「改葬許可証」がでません。) もし、寺院墓地を使用していない状況でしたら、単に檀家をやめると言うだけで済むと思います。ただ、他のご親族との関係もあるでしょうから、その調整も必要でしょう。 そもそも、お寺は住職のものではありませんから、(住職は檀家さんを含めた宗教法人に雇われている)皆さんが拒否すれば何とでも出来ますよ。 ただ、お書きの >(1)盆や、正月のお参りを忘れて来ないときがあった。 忘れるわけではありませんが、特に依頼が無ければ行かないという寺院も多いですし、またこの期間中に葬儀などが入れば、体が1つですから、より必要な方のほうに行きますので、結果的に回れない家も出てきます。(お互い様ですが) >(3)お経が終わると、説教もせずに帰る。 通常のご法事でのことでしょうか?お盆参りなどでしたらある意味しかたありません。1日に50件~100件回れば1件に3分くらいしかいられませんので >(4)お参りの時に、挨拶もしないで勝手にあがり、お経をとなえる等がある。 田舎ではごく普通です。留守の家に勝手に上がってお参りし、仏壇においてあるお布施を勝手にもらってきます。(お布施が無くなっていると、住職が来てくれたと理解してくれます。)少なくとも50年前では全国的に当たり前だったかもしれません。その住職の年齢や出身地にもよりますが、年代的常識の違いで悪気は無いと思いますよ。

gatgat
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。お墓は、お寺とは関係のない、墓地にあります。ご回答くださった内容を参考に検討したいと思います。またなにかありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1です。 我が家の場合は、戦争前の宗派などがわからない状態で、祖父がなくなった時に祖母が信仰していた日蓮宗のお寺にお願いしていますが_その後 その寺とXX学会がケンカをしてしまい、祖母が足を運ばないため、父が檀家に入っていますが、母はクリスチャンです・・(変な家でしょ? 母は神主の娘です 笑) お寺といっても、宗派がありますので、とりあえず同じ宗派のところを選んで下さい。それと、住職の人柄ですね。気に入らないので・・って理由なので、その点を重点的にチェックするしかないでしょう。。家から遠ければ、勝手に来ることはまずありません。お盆や命日などに こちらから足を運んで お経を唱えていただく・・だけだと思います。そこのお寺にお墓が無いのでしたら、お坊さんがお参りすることも無いと思います。 墓地まで来ていただくのだったら、事前に予約しておく必要があると思います。自動的にお参りするなんてことは、無いです(私が知る限り、見たことがありません) でも、墓地がXX霊園みたいなところにあるとしたら、改めてどこかの檀家に入る必要があるのでしょうか・・。 私の家は 特殊な状況だし、冠婚葬祭の儀式はやらない主義なので祖父の時も葬式だけはやったけど(祖母が学学会員なので無理やりやらされた)・・ということなので、その後の供養が必要だと思っていないので、あまり参考になる回答ができません。。 檀家=とりあえず所属(私の父のように)ということなら、霊園に相談すれば紹介していただけると思いますが_

gatgat
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。ご回答内容を参考に、考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お墓はそのお寺にないのでしょうか・・? もしお墓があるのだったら、どこかの霊園にあたらしく墓を作って移動する必要があります。 もし、お骨を預けてあるだけなら、他に移すと宣言すれば良いのではないでしょうか。 我が家の場合ですが、戦争中に祖先の墓がわからなくなってしまい(その頃子供だった祖父に記憶がなくて)、あたらしい仏様のお骨を預かっていただくために、古い墓(檀家だったお寺)を探して(すごく大変でしたよ)、一筆書いていただいたことがあります。~~ちなみに戦争中のものは全部「過去帳」でしかわからず、石碑は当然無くなって無縁仏になっていました。 ちょっと やりかたについて検索したのですが(判らなかったんですが)、檀家で無くなる=親戚と絶縁する というようなことが書いてありましたが、大丈夫ですか?

gatgat
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 お墓は、お寺とは、関係のない墓地にありますので、大丈夫だと思います。 「檀家で無くなる=親戚と絶縁する」というのは、初めて聞くのですが、それは、少し抵抗があります。実際に、お寺を、変えるとすれば、どのように新しいお寺を探せばよいでしょうか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 挨拶をしない住職(お墓があるお寺の)

    我が家の墓地があるお寺の方が挨拶をしない人ばかりで いつも嫌な気持ちになってしまいます。 墓地に行くとゴミ捨てをしていたり掃除をしている 住職、奥様、息子さんに時々お会いすることがありますが 誰も挨拶をしません。 こちらから挨拶をしても無視です。 信じられない話ですが本当なのです。 うちには墓地が2つあるので敷地内を移動していると すれ違うときもあるのですが、素通りです。 母が言うには、うちは管理費として年間1万円ほど (管理というのは、お供えの花が枯れたら処分することと お供えの飲み物を処分してもらうことです。食べものは 当日に持ち帰らないといけません) 収めているだけだけど、お経を読んでもらったりしている人などは もっと収めているとのことで、そういう人は顔も覚えている らしくお得意様なので挨拶や会話を交わしているようです。 管理費程度の顔も覚えていない我が家は挨拶する価値も ないということでしょうか。 私が子供頃からそうだったようですが、 当時の私は気がつきませんでした。 だんだんそれに気がつき、 もう挨拶はせずに会えば会釈だけしておこうと思うように しました。 でも、先日もお盆でお墓参りに行ったのですが ちょうど水を汲むところで住職に出くわしたので 思い切って大きな声で「こんにちは」と 言いましたが無視されました。 ものすごく悲しくなりました。 私は社会人ですが、職場や近所の方など 挨拶をしない人はいます。そういう人もいると なんとか割り切っています。 でも、ご先祖様、祖父、父が眠るお墓のお寺の方が そういう人だということをどうしても割り切れません。 年に何度かのことなので普段は考えませんが、 お墓について、お寺の方の姿を見ると なんとなく胸が苦しくなり、 出くわさなかったときは、ホッとします。 でも、お世話になっていることは事実だし、 これからも会わないといけないので どういう心持ちでいればいいのか教えてください。 家にも毎月お坊さん(墓地のあるお寺とは別の)が お参りにきてくさいますが、皆さん仏様のように 優しい方ばかりなので余計に差を感じてしまいます。 それと、少し話がずれますが、 墓地は電車を乗り継ぎ、 駅からはひたすら坂道を20分ほど上った 場所にあるので夏場は熱さで相当きついので 墓地につくと少し休憩したいのですが お寺の本堂にも入れないし、 広い敷地にはボロボロのベンチが1つあるだけで 日よけもないのでゆっくり休めません。 お寺があり、敷地の広い墓地でも だいたいこんなものなのでしょうか。

  • こんなお寺はどうなんですか?(長文です)

    昨年父が無くなり、うちのお墓があるお寺さんにお経を上げてもらう事になりました。 その際のお寺側の態度があまりにも酷いんです。 金の亡者か!というくらいお金の事ばかり言ってくるんです。お布施って「お心次第」ですよね? それ以前にも多々金銭関係でトラブルがあったと聞きました。下記のとおりです。 <納骨の時> ・母がお布施を持っていったら「(金額が)これだけなんですか?」と言われた。 ケチってその額(たしか5万円程度)にした訳ではなく、経済的な問題でそれが精一杯だった。 (昔からそのお寺にご厄介になってるので、うちの経済状況はある程度わかっているはずなんです…) ・お経を上げる前のお説教で「気持ちは形で表さなければいけないんです!」と、誰が聞いても「もっと金を出せ!」 という様な事を言われた。 <叔父の父が亡くなった時> ・葬式のお経を上げていただく時、100万円を包んでお渡ししたら「(お坊さんが)3人なんですよ?足りません」 と300万円要求された。 (ここの家はうちよりは裕福ですが、それほどお金持ちという訳ではありません) ・通夜の際、住職の奥さんが手伝ってくれたのですがこちらに断りも無く勝手にお寺の方の夕食用の出前をとられた。 <その他> ・話がそれますが、夕方の金を突くのを見かけたとき、煙草を吸いながら突いていた…。 これって住職どうこうと言うより、人としてどうなんでしょう? などなど。数え上げるとキリがないくらい。 こちらに余裕があればそれなりの額もお渡しできますが、そういう事も考えていなくて; 私が世間知らずでこういう事を思うのかもしれませんが、一般的に見てどうなんでしょう? 個人的な意見としては、こんなお寺とは縁を切りたいくらいです。 ご意見お聞かせください。

  • お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。

    お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。 浄土真宗のお寺ですが、毎年お盆の墓参りをし、帰りにお寺の本堂で 檀家に応対している御住職にお布施を持ってご挨拶しています。 これまでは住職へのご挨拶は母が代表して行なっていましたが今年他界し、 私が行なうこととなりました。 毎年5000円程度包んでいたようですが、今年はお世話になったこと でもあり、1万円程度と考えています。妥当でしょうか。 又、包みは白封筒で「お布施」でよろしいでしょうか。 (以前からもっとよく見ておけばよかったと…)

  • 寺の坊主

    自分は実家の寺を継いでおります。今気になる女性がおります。その女性は亡くなったおばあ様のお参りに寺に起こしになるのですが、この女性の親族は誰も滅多にお参りに来ない中、この方は命日や、春と秋のお彼岸、お盆にいつもひとりでお越しになります。仏壇を綺麗に掃除し、お供えとお参りを終えてお帰りになります。最初は信心深い方だなと関心していましたが、今はその佇まいに惹かれつつあります。何度か挨拶程度の会話をしたことはありますが、この女性は檀家絡みの方であり、連絡先を渡すなどとても切り出せそうになく。笑顔で接してくださいますが、性格も控え目な方ですし、お参りしにきてるわけですから私も会話もほどほどにしかできず。春のお彼岸では私も恥ずかしながら緊張してしまい、お経を頼まれてもカミまくってしまう始末。煩悩丸出しの相談で僧侶として恥ずかしい限りですが皆様なら思い切ってアプローチしますか?ご意見ください。

  • お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。

    お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。 車で10分程度の隣市に実家の菩提寺があるのですが、以前はお寺にご住職は住んでおらず、別のお寺のご住職が法事などの時にわざわざ来て下さっていました。 ところが最近若いご住職が来て下さり、お寺に住んでいらっしゃいます。 法事をお願いする時は当然お布施をお渡ししますが、春と秋のお彼岸にお墓参りをするだけの時も、本堂(入り口の事務所?)の方に顔を出してお布施をお渡しするべきでしょうか? 私は盆、彼岸以外にも両親の命日や、お墓に植えてあるお花の手入れなどにフラッとお墓に寄るのですが、寺男の方からお線香を買う時にいつもちょっとしたお菓子などを差し上げていたのですが、ご住職がいらしてからは、寺男の方にお菓子を差し出すと「ご住職にご挨拶していって下さい」と言われるようになり、その都度遠慮しています。 手ぶらで挨拶・・・というわけには行きませんよね?

  • お寺さんと役員について。

    どうぞ宜しくお願いします。 お寺さんと私の学校の役員について アドバイスを頂きたいです。 嫁いで12年。 月命日にお寺さんにお経をお願いしています。 住職さんにはお孫さんが二人(9才、7才) うちにも娘が一人(11才) 同じ学校に通学中。 昨年、私は眩暈や病気で 体調を崩してから お経を休んでいます。 今まで住職の奥様が うちへお経にみえます。 奥様は時間にルーズな方で 半日以上忘れて来ない日も度々あり 痺れを切らして電話すると 「今、植木屋さんが来ているから(遅れます)」や またある日は 「今から行きます」等の返答をされたり…。 ある時、うちから 月命日の延期のお願いを申し出たのですが どうしても その月のお経が出来なくなり 「すみません、また来月お願いします」と 電話口でキャンセルをすると 「はい、分かりました」と言い ガチャン!!と物凄い音をして切られます。 (受話器から一瞬耳を離す位) 主人に頼むと普通の対応らしく 電話で離す時は 主人にお願いするようになりました。 昨年 眩暈で壁づたいに歩いてでも 無理してお経をお願いした日 「帰りは着物が汚れるから送ってって」と 私の体調を無視しての言動だったので それ以降、お経を休んでいます。 私の眩暈も時々あったりしますが 十年近く奥様の対応に閉口し 横着をしている状態です。 そして ここからですが ご住職の息子さんが 今月から学級役員になられたようです。 私も同じく地区の役員に。 これから一年間活動を共にする事になります。 今後PTAで会う時に 「宜しくお願いします。」と とりあえず挨拶するべきかなと思っていますが 夫は今までのお寺の対応に 「挨拶しなくても良い」と言います。 体調もあるので 「来月から再びお願いします」や 「◯月から再びお願いします」等も言いにくくて…。 それとも 挨拶と お経は体調が良くなり次第 またお願いします、と 息子さん(又はお嫁さんに) お話すれば良いでしょうか? 長文ですみません。 アドバイスをお願い致します。

  • うちのお寺の仏様について

    私の菩提寺の本堂には正面に御本尊として観音様(聖観音菩薩)があります。 そして仏様の前に護摩壇がありさらに前に経机があって和尚さんがお経を挙げています。 そしてそのすぐ後ろに座布団を並べる場所があって法要等を取り行っています。 さて、右隅にはお地蔵さんが御厨子に祀られていて両脇の棚には檀家から預かっている お骨が白木位牌と一緒にあり下の棚には唐木位牌が沢山納められていました。 天台宗の御本尊は特に決まっていないそうですがうちのお寺のように観音様が 祀ってある場合儀式を執り行う上でお釈迦様や阿弥陀様の像が目の前にないと 不自然だと思うのです。住職のお話だと別のお寺では御本尊がお不動さんという事も あるそうですがそれならなおさら不自然な気がするのです。 法華経や阿弥陀経にお不動様は出てきますか?出てこないなら失礼に当たりませんか? 色々なお経を挙げても対応出来るように大日様を御本尊にしたらいいのでは? とすら思えてきたのです。    それともう一点、本堂右隅のお地蔵さんですが何故お地蔵さんなのでしょうか? お地蔵さんは子供が亡くなった時にお墓に建てたり道端に立っている仏様の印象 があります。阿弥陀様や観音様ではいけないのでしょうか? 他の寺院でも御位牌やお骨がある場所はお地蔵さんなのだそうでがどういった意味が あるのでしょうか? もっとも我が家の仏壇の御本尊は阿弥陀様ですので自我偈を唱えるのは失礼な気も しますが朝題目夕念仏という事なので許容範囲なのかなとも思ったりもします。 もっと言えばお勤め前に阿弥陀様の前で心を落ち着かせて座る事自体座禅なので 主義が違っていないか心配です。もっともお真言を唱えるのも宝号を唱えるのもお経すら 念仏の一種と考えれば問題なしという事になるのでしょうか。 考え過ぎですかね?いささか素人ですので; ちなみに菩提寺は天台宗の小さなお寺です。

  • 宗教を問わない寺で永代供養

    家族が亡くなりましたが代替わりしてから無宗教となっておりますので、近親者でお別れの会を行いました。将来墓を守る人がいないので永代供養をしてくれる寺に納骨することにしました。 そこは個別ではなく広い納骨堂に他人と一緒に納めるというところです。 永代供養料は一回きりで前払いですが、それとは別に納骨の時に寺への挨拶としてお布施を持っていくべきですか。 その後は家族で計画して自由にお参りするのですがその都度お布施や品物を持っていくのでしょうか。 持っていったからといって住職が一緒にお参りしてくれるわけではありませんが挨拶に顔を出すほうがよいと思っています。

  • お寺での柏手について。

    正月気分もまだまだ抜けていない私ですが、質問です。 1:よろしければ年代と性別を教えてください。 2:お寺で手を叩かないことは知っていますか? 3:お寺で手を叩いて御参りをしたことはありますか? 4:お寺で手を叩いて御参りをしている人を見たことはありますか?   何歳くらいの男性・女性でした? 5:叩いたことがある人は、叩かないことを教えてもらいましたか? 以上になります♪ 昔付き合ってた20代の人がお寺で柏手を打っていて 『お寺は打たないんだよ』と教えてあげると 【そういうのは先に教えてよ!!!】と怒られまして。 今年の初詣に行ったときには、2人ほどいらっしゃったので、 気になって仕方がなく、質問しました! よろしくお願いいたします。

  • お盆のお寺との付き合い方

    今年の7月末に父の三回忌を執り行います。 お墓のある菩提寺で住職にお経を上げてもらいます。 菩提寺は隣県なのですが、そこに家を立て、一ヶ月に一度ほど行っております。 昨年は新盆でしたので、その家にご住職に来ていただいてお経をあげてもらいました。 先祖のお墓ではなく、そこに入っているのは父だけです。 父のために建立したお墓です。 今年のお盆は、いつも住んでいるこちらの家で、家族だけで静かに父をしのびたいと思っています。 そこで質問なのですが、そのようなこと(今年のお盆はわざわざ来ていただかなくて結構です)と、わたしか母からご住職に言ってもいいのでしょうか?失礼にならないでしょうか? 遠くに菩提寺があるという人は多いと思いますが、皆さん、どのようになさっているのでしょうか? 私自身は仏教的な儀式に疎く、しかも、あまり意義を感じていません。 もし、とても非常識なことを質問し、不愉快な思いをさせていたら、どうぞご寛恕願います。

このQ&Aのポイント
  • 「PPAP」問題について、記事が話題になっています。セキュリティ的には「メールでパスワード別送」はNGとされており、改善が求められています。
  • 「PPAP」の定義は「P:パスワード(Password)付きzip暗号化ファイルを送ります」なのですが、これを「P:パスワード(Password)付きワード(word)ファイルを送ります」に変更することで、問題は少しは改善される可能性があります。
  • ただし、この変更が問題の完全な解決になるわけではありません。セキュリティ的な観点からは、他の対策も必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう