• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:墓 不要論ですが・・・)

墓不要論:無縁仏の増加と経済的な処理方法について

akemired1084の回答

回答No.5

今の家、見てごらんなさい。   仏様を置くところがないですよね ですので、 位牌を頼む人がいないでしょう、今、位牌は40万円します 私ことですが、  お墓は親父が勝ったのが、檀家のため、1年で約200万円近くかかりました、 親父からは、何ももらっていない、当然、家 、  土地ももらっていない、   知らないばぁばぁにとられた。 7年間払ったんですよ、   その結果、 墓仕舞して、 市のお墓、 90cm,四方で、石付きで、180万円、  お墓の使用量、 1年間で5000円のみにしたんだけれど、くそ悪くて、自分の墓を買った 昨年、小平霊園とおなじ価格、 これだと、   坊さんに頼んだで、おけば 結婚しなくても、 入れてもらえる。    こういう時代です

関連するQ&A

  • 墓に変わる何かないかしら?迷惑は掛けられないから。

    墓不要論です。 (1)後継に負担をさせたくない。  将来墓の周りに住まない。他宗派との折合に自信が無い。  又 坊主の宗派は問わない(Wellcome 姿勢)が理解できない。 (2)霊魂は墓には居ないと思う。  墓の前で泣かないで そこには居ません』がHIT した。  (多くの民衆が理解納得)これを機に墓石は売れなくなった。  10日~前のTV放映 所さん大変・・・  墓の墓場団地 無縁仏 何万墓標と全国一斉の難問題  役場が善良な民の税金で墓処理に苦慮している実現状  ※ そこで 何か墓に変わるメモリアルは無いものかしら? 有識者様! 教えてくださいませ。

  • 遠方の墓の管理について

     腹違いの兄がこの度亡くなり、昨日葬式を送りに地方に出掛けましたが以前より亡くなりました父が建てた墓石が地方に有りますが、この度亡くなった兄の身内は新しく建立する希望と言う事を知りましたが、墓守をして来ている私は墓石の氏を名前が異なり、兄が墓石と同じ氏ですので順当で行けば妥当ですが、父の建立した墓には入れないとなると、氏の違う私が墓守をすること自体に納得いかない気持ちも有り、子どもが将来この墓を守ることも難しい状況です。(遠方でなかなか行けない) 父の建立して墓は兄の住んでいる県に有ります。  遠い将来無縁仏にしてしまうなら、一層良い解決方法で先祖様が休める方法は無いかと気になる今日この頃です。  無縁仏にするなら、お墓を管理組合にお返しした物でしょうか。  良きアドバイスをお願いします。

  • お墓仏壇の管理

    父はもうじき88になりますが幸い健康で独り住まいです、 私には兄がおりますが体が悪く子供もなく経済的にも恵まれていません、 父は自分の死後、墓、仏壇の管理は兄には負担が多すぎると言う理由では当然次男の私が引受けると思っています、しかし私は無宗教で仏儀には全く興味も価値観ももっておりません、 父には生前は私のほんとの考えを伝えずおいておいた方がよいと思っておりますが、やはり本当の気持ちを話しておいた方が良いでしょうか?

  • 遠地のお墓の管理について

    私は山口県に住んでいます。中国山脈の中に、先祖からのお墓があります。それを守っています。先祖が、大正時代に関東地方及び関西地方で活躍した時代に、神戸市に墓を構えました。現在、一方的な理由で、父の弟の長男が引き継いでいます。しかし、その長男は、嫁さんの実家である、千葉県に転居しました。そのお墓には、その伯父さん夫婦と、私のおばさ(未婚)が入っています。話を聞きますと、その長男は、その息子の代になった時、その管理が負担になった時など、その処分は自由にしてよいと言ってあると聞きました。ところが、その中には、私のひいおじいさんの遺骨がはいっているのです。このある意味、無責任な管理態度には、不安があります。そこで、本家の長男として、ここはやはり、このお墓の管理を取り戻そうかと思います。いかがでしょうか?その道に詳しい方ご指導をお願いします。

  • 親戚の墓について

    我が家のお墓のことではなく、祖母の弟夫婦の墓のことでお聞きします。 祖母の弟夫婦には子供がいませんでしたので、亡くなったあと私の父が 預かったお金で年会費を払っていました。 その父も亡くなり、預かったお金ももう無く今後お墓を(無縁にするか 含め)どうしようかとお寺(禅宗のわりと有名なお寺です)に相談したところ (1)無縁仏として供養塔に移す→法要料20万+片付け料などで40万円 (2)永代供養塔に移す→これから50回忌までの回数×法要料20万円+ 150万円 (3)本家(祖母の実家)に後見を移す→今後も法要をしてもらうことに なるので本家の負担は増える というような道を示していただきました。 しかし、こんなにお金がかかるとなると、どの道も簡単には選択できず 困っています。 我が家の菩提寺はこんなに具体的な計算式が決まっていないので 正直、ビックリしました。 親戚も納得するよい方法がありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 母の実家の墓仏壇について、

    母方の墓や仏壇の処理について悩んでいます。 母は亡くなり、母の弟も持病の悪化で入院中でやがて亡くなると思います。母の弟は独身子なしです。 父母の入っているお墓の隣に母の実家の墓もあります。 この墓に母の父、母の祖父、母の実母、母の義母が入っています。 母は、幼少時に実母が逝去し、母が死ぬ間際まで実母を恋しがっていたのを知っていましたので、母の実母の遺骨だけは母の墓に入れて上げたいと考えています。 あとは墓じまいをしようと思うのですが、可能でしょうか? それと、墓に入っている人数だけお位牌があると思いますが、通常お位牌はどうするのでしょうか? どうするのが一番良い方法でしょうか? 私も嫁いでいる私の子供に負担を掛けたくないので、この問題は私が解決させなければならず、先延ばしにするわけにはいかないので困っています。

  • 仏壇・墓石の廃棄、引取りについて

    身勝手な祖母が、本来、墓を建ててはいけない宅地に立ててしまい、近所や役所から苦情が来て対処するように求められています。15年以上放置された廃屋の中に大きな仏壇もあり、どのように対処したらよいのか困惑しています。残された者は、みな小さなアパートに住んでおり、そのような大きな仏壇を引き取ることも難しく、新しく墓地を買って墓を移動することも経済的に難しいのが実情でです。納骨堂に骨を納め、小さい仏壇に買い換えたいと考えているので、墓石、仏壇を引き取ってもらうか処分するにはどうしたらよいのでしょうか。一番経済的な負担の少ない方法を教えてください。(めちゃくちゃビンボーなもので、クビが回らないのです。)

  • 主人の終活

    主人は42歳 地方私大卒・現在は地方の中小企業に勤務です そんな主人が自分の人生に先が見えたと言い以下のことを本気で考えています ・65歳で死ぬ(手段は選ばない) ・65歳になった際、主人が保有する土地建物は処分する  あるいは必要最低限を除き売却 ・子供のために金銭・資産は残さない 自分が仮に死んだ際は、葬式無用・墓無用・戒名無用 自分が生きた証はすべて処分して欲しいとのことです 迷惑をかけないよう定年後、姿を消し失踪して除籍すると言っています または行旅死亡人として行政に処理されるようにすると言っています こんな思考になった理由がわかりません 思いとどまらせる方法はありますか?それとももう無理でしょうか

  • 葬式と納骨をしない方法

    今、父親に死期が近づいているので考えています。 HPで自然葬、自由葬の方法を見ましたが、葬式ナシのお墓に入れない方法と言うのは 他に何があるのでしょう? 高齢の母親を抱えているので、費用を少しでも抑えて負担を少なくしたいのもあります。 私は一人娘でとてもじゃありませんが両親の墓を維持していけるような経済状態 ではありませんので、お骨を受け取っても持て余してしまいます。散骨をするにしても、何か制約があるのでしょうか? 法律でいろいろ引っかかっても困るので、何か良い方法ありましたら 教えて下さい。

  • 年金基金は生き残れるのか?(存続可能?)

    年金基金の問題  (1)給付者が増加の一途   既得権主張 (運用利率5.5% Keep) (2)労働者の保険料負担が増加   事業主 --- 〃 --- 対策 (3)基金を脱会 = ペナルティ 払って年金機構にもどるか? (4)5年後にこの制度廃止   この時点では遅かりしでは?  結局、関係者皆が大損するは明白。 なのに手足が何も出せない現状です。 どうしたら良いでしょうか? 何か良い方法を教えてくださいませんか?

専門家に質問してみよう