• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電流パルスと電圧パルスについて)

電流パルスと電圧パルスの違い

yamenkaの回答

  • yamenka
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.4

電流パルス?例えば差動ラインドライバーは 良く電流ループと呼ばれますが 2本の電線にそれぞれONの時はもう一方はOFFという 交流電流ループで通信する方法がありますが でも受信側は終端抵抗で電圧に変換するのですが 特徴としてはこの2線に乗ったノイズ(コモンモードノイズ) を相殺してくれるので高速通信品質が向上するそうです。 イメージは下図

関連するQ&A

  • パルス応答 電圧と電流の立ち上がり方

    パルス応答波形で困っています。 2段のトランジスタ回路に対して、パルスを入力して直流電圧を出力しました。このとき、100nsオーダーでみると出力電圧立ち上がり時にパルス(ノイズ?)が入っています。また、電流も同様です。また、このパルス電圧出力波形は、出力電流が少し流れ始めたところで急峻にピーク値をとります。その後、電流がジワっとピークに向かいます。 なぜ、電流がほとんど流れてないのに電圧が急峻にピークになるのでしょうか?どのような要素が関係しているか想像つきません。ただ、電流がピークをもつのは、どこかに容量成分が抵抗成分に対して並列にあることまでは想像つきます。 負荷はブラックボックスにさせてください(いろいろ部品がありよくわからない)。 ただし、負荷の変わりに、出力端子に100Ωの抵抗のみをつけると、電圧と電流の立ち上がりかたは同じでした(電圧と電流が最大となる時刻が一致)。このことから、ブラックボックスの負荷に上記電圧と電流の立ち上がり方を決める要素があると推測しています。 以上、ご教授願います。

  • 電圧パルスとは。

    温度調節器(デジタル指示計)の出力形態に『リレー接点』、『電流4-20mA』『電圧パルス』がありますが、『電圧パルス』がわかりません。 一般にはSSRの駆動に使われるということですが、具体的な使用方法を教えていただけませんか?

  • パルジェネのパルス電圧をオシロで測定する方法

    パルスジェネレータを下記接続のようにオシロスコープにつなげて、パルス電圧Vpp 1Vで出力したら、Vpp 2Vと測定されます。 これは、パルジェネの設定が悪いのか、 オシロの測定方法が悪いのか、 それとも正しく測定できているのか教えてください。 パルジェネ設定値:LL 0V-HV 1V, Vpp 1V, offset500mV, パルス幅300nsec, 1000Hz <接続図> ○―――――――――□←測定値:LL0V-HL2.0V <記号> ○:パルスジェネレータ (出力インピーダンス50Ω) □:オシロスコープ(IWATSUSG-4511、1MΩ) ―:同軸ケーブル(G-59/U、特性インピーダンス73Ω)長くても50cm程度 パルジェネが50Ωで同軸ケーブルが73Ωなので インピーダンスがあっていないことは承知ですが、 特性インピーダンスは出力インピーダンスよりも大きいし、見た目反射もないようなので、 LL0V-HV1Vで測定できるはずだと思うし、 いくらなんでも2倍の増幅はおかしいような・・・。 本を見たり、ネットで検索したりしたのですが、 電気関係は疎くて、初心者ですみません。

  • 積算電流計及び記録計

    断続的に出力する直流電流量を計測及び記録できる測定機を探しています 電流値は400Aから800A程度(電圧24V~28V)で 3.3msで変化している、3.3msを1P(パルス)として 20P  +電流  3P  休止  1P  -電流  3P  休止   の繰返しで-電流はカットして+電流だけでも 量として測定できればベストである 制御盤には4V/1000Aの出力端子が測定用としてある 尚、電流は30分間連続でして1サイクルが終了である   ご回答をありがとうございます 説明不足がありました 最も必要な事は30分間に流れた電流の量を計り記録したいのです オシロでは電流値は計れますが量は測れませんでした。 平均値でも量として計測できれば良いのですが とにかく30分で1サイクルですのでその時に流れた 電流の量が記録できればと思っています。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • オシロスコープ 電流波形測定

    タイトルの通りで、オシロスコープで電流波形の測定をしたいです。 オシロスコープは、電圧波形を測定するものと簡単には習いましたが、電流波形は測定できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。

  • 整備書のオシロスコープ(IGT電圧の)見方について

    オシロスコープを持っていない&使ったことがないため、整備書記載のオシロスコープでの測定結果の見方がわかりません。 添付はスズキF6Aエンジン(HA12S新規格初期アルト(ワークス)の整備書の内容を写した物で 左の基準波形の項目ではアイドリング時IGT(CH2)1V(0-1V?)となっているようなのですが 右の基準電圧の項目ではエンジン回転中に0~3Vのパルスとなっています。 実際に出力されている電圧は0~3Vのパルスで、オシロスコープでの測定結果のCH2はCH1と関係していて?1Vになっているのでしょうか?

  • パルストランスの二次側電流容量について

    スイッチング素子のドライブに、できあいのパルストランスを使用するつもりですが データシートに二次側の出力電流容量値の記載されているものがあまりありません。 ET積から周波数やパルス幅、電圧を想定できますが 二次側電流容量はどのパラメータから判断できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープが無いと車速パルス等は計れませんか?

    PIC電子工作を始めたので 将来的にはオシロスコープとか欲しいと思ってますが 今のところ「波形を計測する機械」程度の知識しかありませんし 安いものでもありません。 本題ですが、車速パルスとエンジンパルスを計りたいのですが オシロスコープがないと計るのは無理でしょうか? また、ネットで検索すると 自作オシロスコープの作り方等を 丁寧に公開しているページもありますが そういうのでも計れるんでしょうか? (どうしても必要な場合はその辺を参考に作ってみようかと思ってます)