• ベストアンサー

憎い人のお墓に手を合わせるべきですか?

elirbvldjnznの回答

回答No.2

似たような話をきいたことがあります。 墓に手をあわせることができるか迷ううちはひどいめには あっていないのではないですか? 墓に悪さするとそれは犯罪らしいです

n-s-t
質問者

お礼

そうなのかもしれません。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • お墓がない人ってどうされてるの?

    天蓋孤独の身とか、お墓参りをしてくれる家族がいない、、、理由はいろいろだと思いますが、そういった方々のお骨はいったいどうなってしまうんでしょうか? 実は、私はお墓は会ってあたりまえ!の家庭環境で育ち、法事、葬式はあたりまえで、無論、先祖代代の墓もあります。 嫁ぎさきでいろんな親戚を見て。。。なんと申しますか、所変わればなんとやら。。。。只今人生勉強の真っ最中なんです。 宗派もなく、実家とも疎遠。。。。真剣にわからないので、どうか助言お願いいたしますm(__)m

  • お墓について

    私の実家のお墓は先祖墓なのですが、母は姑にいびられ私が幼い頃、離婚話まで出ました。 母との雑談の中で 「絶対にあのお墓には入れないでよ。死んでまでいじめられたらたまったものじゃない」と申し、母の実家のお墓は夫婦墓なので少し、私の祖父母の中に入れて欲しい。 後は散骨して欲しいというのです。 兄に言ってよと思いますが、無理と解っても本心だと思います。 祖父母のお墓に入るのは今の当主に頼んだらと言っておりますが、そういったことはできるのでしょうか。 多くの妻が夫と同じお墓に入りたくないと思っているとは聞きます。 お墓についての法律はあるのでしょうか、詳しい方、また、同様のお考えの方、御意見お聞かせくださ い。父が起業家だったので金銭の苦労はしていないと母自身も言いますが姑・小姑からのいびりは 幼い私でも悲しかったです。 よろしく、お願いいたします。

  • 墓掃除の風習について:掃除は誰がする?

    お世話になります。墓掃除の風習について知りたい事があります。 私は実家を離れて住んでいます。実家では毎年8月7日に墓掃除をしています。墓地には親族のお墓ばかりが数基あり、各家庭から2人ほど掃除に参加しています。 私も毎年、この日に実家に戻り掃除に参加しているのですが、義姉がそれを嫌がります。というのも、義姉が言うには墓掃除はその家庭の年長者のみがするもので、若い者(ちなみに私は30代です)がするものではない、なので両親2人だけがやるべき、とのこと。どうもそういう風習で育ってきたようです。私自身はそのような風習を聞いた事がないし、親も私の帰省を有難がっていると思います。一緒に掃除をする親族も「わざわざ帰ってきてえらいわねー」なんて社交辞令ではありますが褒めてくれます。なので、多分うちの実家の方ではそんな風習はないと思うのです。もしかしたら掃除の手ほしさに言わないだけかも知れませんけど。 義姉は全国的にそういう風習だ、どうしても(私が掃除をする事が)気になって仕方ないというのです。 で、今回知りたいのは、墓掃除は年長者がするものというのは常識的な話なのかということです。もしもそうであれば、非常識を貫く気はないので掃除をやめるしかないと考えています(掃除しない方が良いなんてどうも納得いきませんけど)。 ちなみに、義姉の実家は隣の市町村になります。 義姉と私の間柄は普通。ベタベタに仲良しでもないですが、嫁と小姑の嫌~な関係でもありませんので、私の帰省を嫌がってるとか、そういうことでもなさそうです。私が掃除する事で、自分もやらされるとも思ってないと思います。と、一応補足しときます。 どうぞこのような風習についてご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 墓を継ぎたくない

    父の実家の墓を継ぐ継がないでモメています。 両親は私の幼い頃に離婚しておりますが、3人の子の親権は父親が取ったものの、実際に引き取ったのは母親です(しかし、姓は父方を名乗っています)。以来、父とは暮らしたことはありませんし、接触もここ20年はないです。その父が余生も少なくなった今、実家の墓を引き継げと言い出したのです。 親戚に男子はおらず、私一人です。とはいえ、実際に親子としての関係はまったく築けておりません。母との生活は不自由なく、父への恨みはありませんが、逆に「顔を知っているおじさん」程度の人間に私の人生をどうこう言われるのは我慢なりません。何より、父と同じ墓に入らねばならないのはご免被りたい気持ちでいっぱいです。 私としては父方の墓は永代供養へ出すなりなんなりしてもらい、私の方は独立した墓を作り、母はそこへ葬り、私自身もその墓へ入りたいと思っています。そうしないと、母は実家の墓へ入ってしまい、実の子とは誰とも同じ墓に入れないことになります。 ご先祖様にバチあたりなのは重々承知ですが、我々としては姓は同じでも家を出た身で、赤の他人同然の父親の入った墓への墓参りはやりたくありません。 しかし、こういうことを臆面もなく言い出す父です。説得は難しそうなのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。逆に「私の方が間違っている」という意見も含め、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 実家が絶えた場合の墓について

    義母(健在)の実家の土地に家を建てて住んでいます。 とはいえ、義母は旦那の姓を名乗っており、婿をとったわけでは ありません。 義母は実家を継いでおり、実家の墓の供養もやってきました。 でも、もうその墓に入る人はいません。 義母は旦那の姓の墓を生前にたてました。 ゆくゆくは、義父母、私たち若夫婦もその新しい墓にはいります。 そこで気になっているのが、義母の実家の墓。 私は義母の実家の墓の面倒までは見れないと考えています。 まわりの親戚は、私たち若夫婦が墓の世話をしてくれればと思っているようですが、私にはその義務はないと考えています。 墓の面倒をみるとなれば、先祖の命日、お盆の塔婆などもあり、自分が 生涯、きちんとみるつもりがなければ安易に受け入れられることでは ないと思います。 そこで、このような場合、墓をどうするのがよいのか悩んでいます。 永代供養をすればいいのか、それとも私の考えは間違っているのか。 アドバイスお願いします。

  • お墓について・・・

    お墓についてなんですが、 私には子供が二人居ます。(二人共女の子です)旦那は長男です。 嫁いだのなら旦那側のお墓に入るのが普通だと思うのですが、義父母や代々のご先祖様と一緒のお墓に入りたくありません。 お墓も田舎で不便な所にポツンとあり、我が儘かもしれませんが、全く知らないご先祖様達や義父母と死んだ後にも一緒はどうしても嫌です。 でも旦那とは夫婦同じお墓に入りたいと話をしています。 今は夫婦墓や永代供養のが人気と聞いたのですが、二人共無知でよく分かりません。 子供がもし結婚しなかった場合や、結婚しても実家のお墓に入りたい。と言った場合、夫婦墓に娘は入る事は出来ないですよね? 義父母達と入らずに旦那と入る為のお墓を建てた場合、子供に後々負担かかりますよね? むこうのお墓に入りたくないが、旦那とは入りたい場合はどうしたら可能なのでしょうか? 何か方法があれば教えて頂きたいです。

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • 妻が実家の墓に

    妻が亡くなりました。葬儀も済ませ納骨も近くなった時、妻の母とその親族がやって来て実家の墓に入れたいと言ってきました。私の先祖代々の墓がありますが入りたくないと妻が生前言ってたそうです。遺言等の正式なのはありません。その親族は風習などは気にせず希望が大事と言いだし、こちらの話は聞こうともしません。まぁ、結局当人達も入れたくないと言い出すし・・・私がそうなったらこれから先の供養は?と聞くと曖昧でとりあえず墓に入れて面倒は私にさせるつもりのようです。まだ小さな子供がいるので大事にはしたくないのですが、正直呆れてしまいました。もうそんな方々と付き合いしたくないので離婚したつもりで相手側に預けようかと。その場合でもこれから先私が供養しなきゃならないのでしょうか?

  • お墓について

    私は一人っ子主人は三男ですが相手親の反対で私は嫁ぎ、私の母の代で(父はいません)私の旧姓は途絶えます。 母は二人姉妹の長女で婿養子をもらいましたが離婚し私は母に引き取られました。 私達夫婦は私の実家のすぐ傍に住んでおり私の実家の墓(祖父の母の入った墓と祖父の入った墓の二つ)を守っていくつもりでいます。 私の祖母と母も祖父の入っている墓に入ります。 そこで質問なのですが 1 苗字の違う私達夫婦が墓を守ることは可能かどうか。 2 私には娘しかおらず私達夫婦が亡くなった後に娘がこの墓を守れなくなった場合(遠方へ嫁に行った等)墓はどうすれば良いか。 3 私達夫婦は苗字が違うが祖父の入っている墓に入れるかどうか。 入れる場合、墓石の[先祖代々之墓]や[○○家]と刻んである部分は(苗字を掘らず合同に入っている意味の文字等に)掘り直した方がいいのか。 などです。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう