• ベストアンサー

墓掃除の風習について:掃除は誰がする?

お世話になります。墓掃除の風習について知りたい事があります。 私は実家を離れて住んでいます。実家では毎年8月7日に墓掃除をしています。墓地には親族のお墓ばかりが数基あり、各家庭から2人ほど掃除に参加しています。 私も毎年、この日に実家に戻り掃除に参加しているのですが、義姉がそれを嫌がります。というのも、義姉が言うには墓掃除はその家庭の年長者のみがするもので、若い者(ちなみに私は30代です)がするものではない、なので両親2人だけがやるべき、とのこと。どうもそういう風習で育ってきたようです。私自身はそのような風習を聞いた事がないし、親も私の帰省を有難がっていると思います。一緒に掃除をする親族も「わざわざ帰ってきてえらいわねー」なんて社交辞令ではありますが褒めてくれます。なので、多分うちの実家の方ではそんな風習はないと思うのです。もしかしたら掃除の手ほしさに言わないだけかも知れませんけど。 義姉は全国的にそういう風習だ、どうしても(私が掃除をする事が)気になって仕方ないというのです。 で、今回知りたいのは、墓掃除は年長者がするものというのは常識的な話なのかということです。もしもそうであれば、非常識を貫く気はないので掃除をやめるしかないと考えています(掃除しない方が良いなんてどうも納得いきませんけど)。 ちなみに、義姉の実家は隣の市町村になります。 義姉と私の間柄は普通。ベタベタに仲良しでもないですが、嫁と小姑の嫌~な関係でもありませんので、私の帰省を嫌がってるとか、そういうことでもなさそうです。私が掃除する事で、自分もやらされるとも思ってないと思います。と、一応補足しときます。 どうぞこのような風習についてご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89529
noname#89529
回答No.4

義姉の方は正しいと思っていらっしゃるのでしょう。もしかすると義姉の方の実家では当たり前なのかもしれません。 地域の風習というより、そのお宅とか限られた範囲でということで。 何故、そういうことをおっしゃるのか考えてみました。 推測ですが、死=穢れ ということで、子どもを近づけないという考え方はあると思います。 この子どもを近づけないという考え方が、若年者となり、死人の住処のお墓は、年上(穢れの免疫のある?)の人が世話をすればよいというような考え方じゃないかと思うのです。 これって、変ですよね。お掃除代行が成り立つ時代ですし、力のある若い人が携わっています。そこから考えたってどうなのよと思います。 今の状態では、あなたの気持ちもつらいし、止めることも続けることも難しいですね。 思い込んでいるものを年下が正すのは非常に難しいです。 できれば、お兄さんに折を見てざっくばらんに話してみたらいかがですか? 悪気ではなく相談ということで、家を継いだお兄さん夫婦のお墓に対する考え方にあわせて、できる範囲のお手伝いをする。 これって、外に出た人間の礼儀でもあると思います。

baiyouzi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 若年者の私が掃除をすることで、私に災いがあるような気がするのでやめてほしいということらしいんです。私に直接「災いがある」なんて言えないためか言葉を濁しているのではっきりとは聞いていないんですが。 でも多分、災いや穢れとか、そういうことなんでしょうね。RAKUDAMAMAさんの憶測が一番義姉の考えに近いんだと思います。 私は兄より義姉と話す事が断然多く、兄に相談するというのは今までなかった事なので緊張しますが、様子を見つつ雑談の中で相談していけたらと思います。そして、掃除の方も張り切って「今年もやって参りました!」的にならないように今後は方向性を変えてお手伝いしたいと思います。外に出たものの礼儀、この言葉を心得ておこうと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#39437
noname#39437
回答No.3

昔から(小姑、鬼千匹)と言います。 例えあなたは、兄嫁を立てて居たとしても、兄嫁の立場からすれば、小姑が帰って来て墓掃除をする事は、兄嫁がやるべき勤めをやって居ないから、貴方が、此れ見よがしにやって居るとうつるでしょうし、世間の人も、そう言う目でみるからこそ、「わざわざ帰ってきてえらいわねー」←お宅の兄嫁は何をして居るのでしょうね~ と、(世間とは、他人の事を面白がって揶揄するものです)←兄嫁は、それを敏感に感じ取って居るのかも。

baiyouzi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういうレスがあることも予想しまして、補足事項を書いておいたのですが…。 義姉の性格上、もし私の行動がこれみよがしでウザがっているとしたら直接「私の立場がないからやめてよー」と笑って言う人だと思うので、多分そういう意味ではないと思うんです。でも、人の心の中までは分かりませんものね。このご意見は参考して今後に生かしたいと思います。 ただやっぱり、兄嫁側ばかりを見て、墓掃除をやめるのは何だか間違っているような気もしてなりません。どうも釈然としないというか。 反面、私のしている事で実家の家族関係(嫁姑問題等)にひびが入るようならそれこそ本末転倒でもありますので、よく考えたいと思います。 ありがとうございました。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

お墓の掃除に限らず、その土地土地、その家々にいろんな習慣があると思います。 正直、私はお墓掃除を各家庭何名だとか、年長者がするだとか、聞いたことがありません。 読ませていただきびっくりいたしました。 我が家の場合などは、お墓参りに行った時は、それが誰でも掃除をする。 お盆や彼岸も、一番初めに行った者が、掃除をする・・・というだけで、お彼岸も、お盆も各自の都合の良い日に参っています。 さて、兄嫁様ですが、嫁がれて何年経っているのかわかりませんが、「自分の実家の習慣が至極一般的」と思い込んでおられるのかもしれません。誰でも多かれ少なかれ、自分が生まれ育った家の習慣が普通だ一般的だと思いがちですが、実際はそうではありませんし何が正しく、何が間違いというものでもありませんよね。また、兄嫁様も嫁ぎ先の習慣の方が正しいと思えれば、それに習うのかもしれませんが、そうは思ってらっしゃらないのでしょう。もし、質問者様が嫁がれているのであれば尚のこと、他所の家の人間になったわけですから、余計にその思いも強いのではありませんか? 回答になっていなくて申し訳ありませんが、感想を述べさせていただきました。

baiyouzi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 各何名というのは、大体毎年このくらいの人数が来てるなーというだけで、決まりではありません。書き方が悪くてすみませんでした。 日時については、どうせ墓地内(小さなものです)親戚同士数軒でのことなので、えいやっとみんなでやってしまいましょうという昔からのローカルルールのようです。農家ばかりでサラリーマンがほとんどいないのでこれで良いんだと思います。 兄嫁は嫁いで11年になります。割とマナーやルールに厳しいタイプなので、自分がいちばんと思い込んでいるふしはあるかもしれません。 私としても、義姉の信じる習慣を曲げてまで、義姉に我が家の習慣にならえとは当然思いませんし、両親も押し付けていません。 一般的な常識でないという事が分かればそれで私自身は解決なのですが、義姉がこう言い張るくらいなので、もしかしたら同じような風習の地域があれば知りたいと思っています。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

全国的なものとは思えません。ネットで検索してみてください。ヒットいたしません。

baiyouzi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検索もしました。いろいろ検索ワードを変えてやってみましたが、確かにヒットしませんでした。 そこで納得しても良かったんですが、最後にここで聞いてみようと思いまして。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正月の奇妙な風習

    妻の実家は毎年の正月に親戚連中が集まるという奇妙な風習があります 今度の正月にも集まるらしいです 集まって何かをするわけではなく、単に飲み食いするだけです なぜか私も、いつも半強制的に参加を促されますが、今度は参加するかどうかまだ未定です それはさておき、 正月に親戚連中が集まるという風習は、何が目的なのでしょうか?

  • お墓の向きについて

    先祖親族の眠る 南向き墓石3基と 北向きに長男と二男の墓がありましたが 次男の墓が宗教上他に移動しました。将来出来れば親族の傍に墓を持ちたいと 私は思っておりました、その空いた墓地の分譲をお寺が始めました、現在墓を継いている兄が 出来ればこの墓地一角は 一族でまとめておきたいと言う気持で 購入を薦める話がありました とても嬉しいのですが。 長男と同じ北向きの墓を建てようとと思います よく、北向きの墓は良くないと聞きますが 私は北向きでも一族が一緒になれる方が嬉しいのですが 何か悪い事でもおきないか少し不安はあります。 良きアドバイスをお願いします。 

  • どちらの風習に合わせるか

    どちらの風習に合わせるか 母の法要を田舎で行いました。父も母も同じ田舎です。 田舎では、法要に参列するひとはご仏前(現金)とお供え(現金)を 渡す風習となっています。 お供えをお品物でもいただきますが1~3件くらいです。 なのでお供えの品物はそこの家族に納めていただく感じです。 兄嫁のことですが、そのお供えの品物を参列した方に平等に分配すると 言いだしたので、わたしは驚き田舎ではそういう風習はないと言ったのですが 関西ではお供え(品物)は平等に分けて子袋にいれて参列者に持って帰っていただくのが 常識とのこと。 私が首をかしげている間にはもう包装をやぶり作業に入ってました。(当たり前のように) 父は関西ではそういう風習があると知っていたようで受け入れてそうすること となってしまいました。私も仕方なく手伝いました。 法要の後、親戚の家に行ったのですが、その分配されたものを見てこんなことするの? と不思議に思われてました。父が関西ではそういうやり方があると説明してました。 兄嫁の実家がたとえそういう風習だとしても、嫁ぎ先の田舎でそれを当たり前のように するのはどうなのでしょう、私がもし嫁の立場ならやりかたなどを伺います。 誰がどんなものを持って来てくださったのかわからずじまいです。 兄嫁は法事に初めて参加したのですが、そのほかにも兄嫁の実家の風習をいろいろしていて 驚くことが多かったです。 関西では常識だとしても、地方ではやり方がいろいろありますし・・・ どちらの風習にあわせるべきですか?

  • 墓じまい

    宜しくお願いします。 意識調査で「墓じまい」が肯定的に捉えられているそうですが、将来的も墓じまいをする世帯が増えるのでしょうか? お盆や年末年始に墓参りをする風習もなくなって風情もなくなるような。 墓じまいは都会的な考え方なのか田舎的な考え方なのか、墓参りの費用や継承するかしないかも世帯によって違ってきますね。 墓地がある場所や墓参りをするために遠方から来る親族が高齢化になってたり、継承する若い世代も次第にお墓参りをしなくなり放置されたお墓も悲しいことですね。 墓じまいして、気軽になりコンパクトになった貴重品と身一つあればどこでも住めることが将来的に見ても現代人の考え方なのでしょうか? 墓じまいが流行ると「お墓」や「お彼岸」は死語になるのか? 「お墓参り」という言葉自体死語になるのか? 現代人の生活観から見ても、お墓や御先祖を放置するくらいなら墓じまいは最良の選択なのか? 肯定的か否定的、どちらですか?

  • お墓に関する事なのですが教えてください

    今両親が入っている墓は以前からある墓地でなく新たな場所に建てられています。勿論墓地と認定されていない実家の畑(私有地ない)にです。 建てる前に弟から相談があり、今までのお墓(先祖伝来の墓地)の場所が池の堤にあり不便なので変えたいとの意向に、近くに元墓地であったところを推薦しましたが、実家の畑に先祖もまとめた墓とし建ててしまいました。てっきり墓地としての認定を受けていると思ってましたら、それらの事を知らずに建てたようです。しかもこれが近所から丸見えの場所で、あれ簿度見える場所は駄目だと釘をさしたのですが。困った事に弟夫婦はご近所と余りうまくいってないんですよね。建てた後に私〔長男〕が行きご近所に頭を下げ、かつお墓が見えない様に囲いをしたのですが。 墓地でないところにお墓を建てた場合刑事訴訟法190条あるいは埋葬法に抵触するのでしょか。よろしくおねがいします。

  • お墓について悩んでいます。

    お墓について悩んでいます。 夫の実家は少し離れた所にあるので 年に1,2回しか帰省できません。 少し前に帰省した時 突然 両親からお墓を買ったと聞かされました。 何でも ダイレクトメールが届いたので ちょうどいいから買った ということでした。 心配だったので一応確認に行ったら 座布団1枚くらいの小さな土地に ちゃんと墓石は建っていたので ひとまず安心したのですが 小さな山の上にあるお寺の麓にあって 僻地で場所も環境もあまりよくありません。 縁もゆかりもないお寺だし 夫とふたりで驚き、戸惑いました。 また管理料(というのでしょうか)は 年1万円以上して、 私の知る公営の墓地より 広さのわりに高いと感じました。 義母の話では 義父が 親戚にいい顔をしたくて勝手に決めたらしいのですが・・・ 夫は長男で私たちには息子もいます。 両親が他界した後 そのお墓を私たちで見ていかなくてはならないのに 何の相談もなく勝手に決められたことも 理不尽な気がしますし、場所も雰囲気も良くないので 本音を言うと、私たちはイヤなんです。 どうしたらいいんでしょうか。 似たような経験をされた方や お墓について詳しい方 アドバイスしていただけないでしょうか。

  • お墓を分けるのはよくない?

    いつもお世話になっています。 先日、ある知り合いの方とお合いして色々な話をしたのですが、 その話の中で私の実家のお墓の話になり気になる事がありましたので コチラで質問をさせてください! ちなみに私は結婚はしておりません、実家からは1時間程度 離れた場所で生活をしていますので実家と記載させて いただきます。 私の実家のお墓なのですが、1つは実家が元々あった 近くの山の中にあります。 私が6歳ぐらいの時に引越しをして、少しお墓と 家の間に距離ができました。 そして、私が中学生ぐらいでしょうか、よくは覚えて いないのですが。その家から15分ほどの新しい墓地に もう一つのお墓を建てたのです。 お墓を分けた理由を父に聞くと、元々のお墓は 竹やぶの中で、その竹の根っこが下から浮いてきて 墓石が倒れたりすることがあるかもしれないから。 という事でした。 その知り合いの方は霊感のある方で、私の実家のご先祖様が 少し怒っているようだ。と言われました。 お墓を分けた事が、それに繋がっているかは分からないのですが もし違う事が原因あったとしても知っておきたいと 思いましたので宜しくお願いいたします。 また、お墓参りについては、お彼岸、お盆、年末など以外にも 出来るだけ頻繁に行ったほうがよいのでしょうか?

  • お墓の選択について

    お墓の事でご相談します。 夫のお墓をと考えているところですが、子供がいないので継承者がおりません。 夫婦で入れる納骨堂を探し私が亡くなった後は、永代供養をお願いしようと考えていましたが、 まだお墓を建てるのが一般的な土地柄の為、夫の親族は出来ればお墓を建てて欲しいと納骨堂への理解が得られないようです。 私は、納骨堂=お墓と考えていましたが違うのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、 例えば、私の実家には墓地が用意してあり、両親は健在ですのでまだ使用していません。 そこに夫のお墓を建てるのはどうなのでしょう? 将来、同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが良くないのでしょうか? 実家も私が一人っ子の為継承者がおらず、いずれは一緒に永代供養をお願い出来ればと安易に考えたのですが。 (夫の家も私の家も宗派は同じです) 1軒の家に仏壇が2つあるのは良くないと聞いた事があります。お墓もそれと同じなのでしょうか? 「仏壇が2つある」のがダメなのか「1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のがダメなのか・・・など疑問がいっぱいです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • お墓の引っ越しについて

     お墓について、引っ越しか、新規につくるか悩んでいます。   現在の生活拠点は兵庫県です。実家はすでにありませんが、先祖代々のお墓が福岡県にあります。1~2年に1回墓参りに帰省するくらいで、将来も福岡には帰る予定はありません。  それで、現在の居住している近隣にお墓を設けようと考えていますが、  (1) 墓地を購入して、福岡にあるお墓を引っ越しして、兵庫県にもってくる (2) 新たに墓をつくる。  そのいずれかで悩んでいます。  どちらにしても、多くのお金と時間が、かかります。夫婦共働きで、毎日忙しく過ごしているので、どちらもできるだけかからないようにしたいのです。  皆様からのご助言よろしくお願いします。

  • お墓について

    実家のお墓のことでお尋ねします。 父が今年亡くなりお墓を建てることになりました。 墓地は自宅近くのお寺に30年ほど前に購入(借地権?)し、毎年盆暮れにお布施をしてきたそうです。 父の葬儀の時はそのお寺のお坊さんに葬儀場に来ていただきました。 ただ跡取りの弟が独身で他に継承者もいないためお墓には両親と弟の3人しか入ることはありません。 遠くない将来取り壊すことが確定しているお墓を作るのもいかがなものかと弟も私も考えています。 このお寺を離壇して樹木葬など継承者不要の埋葬方法がいいと思うのですが、なかなか近くに思うような場所がなくて困っています。 樹木葬は自然葬というイメージがあるのですが、比較的近場の墓所は狭い場所に丸いプレートが並んでいてその下に骨壷を収めるというものがほとんどで、樹の根元に散骨するという本来の樹木葬が出来るところは以外と少ないようです。 お寺を離壇せずにご住職に相談すればよいのですが、おそらく墓地を返還し納骨堂に入れることを勧められると思われ、土に還りたいという両親の思いと離れてしまいます。 取り合えず墓は作り、永代供養をお願いするというのも一つの方法かなとも考えていますがその場合継承者が居ないことをお寺さんに話せばお墓を作ることを拒否されることもあると聞きました。 真言宗のお寺なのですがその辺はどうなのでしょうか? また、樹木葬にするとして墓地は返還しても檀家は続けていくこともできるのでしょうか? お寺自体を母は気に入っていてあそこのお墓に入りたいという思いがあるようでそれをかなえてあげたいとも思うのですが後々の事を考えると悩んでしまいます。 お詳しい方どうぞアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう