- ベストアンサー
- 暇なときにでも
初盆について
父の初盆の法要は家族で済ませたのですが、 その後、「初盆だから、お供えして下さい」と、 何人かの方が、品物を持ってきて下さいました。 この場合、「粗供養」として、お返しを、 させて頂くものなのでしょうか? 初盆に限らず、毎年のお盆や通常訪れて、 お供えしてくださった方への、お返しは、 いかがなものでしょうか? ちなみに、大阪に住んでおります。
- roshiko
- お礼率99% (241/243)
- 回答数4
- 閲覧数5647
- ありがとう数66
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- furu-tu2003
- ベストアンサー率43% (477/1085)
新盆のお供物に関しては特にお返しと言うのは無いようですよ。実際、私もした事も貰った事もありません。 詳細は下記URLが参考になりと思います。
関連するQ&A
- 父の初盆に遠方の親戚からお線香のお供えを送って頂きました。
父の初盆に遠方の親戚からお線香のお供えを送って頂きました。 こういう場合はどういうお返しをしたらいいのでしょうか? 私の地域では、お供えを持って来てくださった方には(品物の場合) 『お下がり』と呼ばれている、他の方や家の者が供えた品物を分けて持ち帰っていただきます。 何かを送るといいのでしょうか? その時の表書きなどはどうすればいいのでしょう?
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 浄土真宗の初盆について
祖父が7月10日に亡くなりました。 初盆について教えて下さい!! 現在七日参りの途中で、明日五七日を迎えます。 満中陰法要は8月24日です。 インターネットや本に「49日を過ぎて初めてのお盆が初盆」とあり、父母も来年だとのんびり構えていましたが、先日、お寺さんより初盆の案内のハガキが来て驚きました!! 電話して確認したところ、今年が初盆になるそうです。 49日の数え方は、満中陰法要(49日)と数えるのではなく、 七日参りの四七日や五七日で数えるのでしょうか? 今年の初盆は、亡くなって一ヶ月と数日で、僧侶が5人来られます。 例年のお盆は、お供え、白玉団子、灯篭などを用意していますが同じようでいいのでしょうか? 何か用意するものはありますか? (ちなみに浄土真宗大谷派です) お布施、お膳代、お車代、石屋さんへの志を用意する他に、 親族への初盆のお返しも用意しますでしょうか? お盆前の忙しい時期に、無知で申し訳ないのですが、 日が迫ってきていて、困っています。 教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 今年のお盆に父の初盆と一周忌(昨年9月に亡くなりました)を兼ねた法要を
今年のお盆に父の初盆と一周忌(昨年9月に亡くなりました)を兼ねた法要を行いました。 その際、私の義母と義理の伯父よりご仏前を頂いていたのですが、お返しをしておりません。 (お礼の電話は喪主(既に母も他界しておりますので、私の姉)よりしています) 今更なのですが、お返しをすべきでしょうか? 今からだと、かなり遅いお返しになり、失礼に当たるのでしょうか? お返しをするとすれば、遅くなったお詫びの手紙を品物に添えるべきでしょうか? 無知ですみませんが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
京都に住まいする者で,昨年,実父の初盆でした。 粗供養として700円ぐらいの素麺に「粗供養」と書いた掛け紙を付けた物を用意しました。 お供え物として,果物やお花やお菓子などを持って来られる方もありましたし,「御供」又は「御仏前」としてお金を包んで来られる方もありました。 どのようなお供えをいただいても,粗供養は同じ物にしました。 お参りいただいて,お帰りになる時に「わざわざお参りいただきありがとうございました」と言葉を添えて,渡しました。 粗供養を後日送るということはせず,お参りいただいた時に渡すのが,私の住んでいる辺りのしきたりのようです。
質問者からのお礼
早速のお返事有難うございました。 とても、スマートな方法ですね。
- 回答No.3
- pojapoja
- ベストアンサー率44% (156/354)
昨年、義父の初盆でした。 ブランド物のハンドタオルに「初盆」と書いた熨斗をつけたもの(600円~1000円くらい)・・・20個 1500円くらいのお茶に「初盆」と書いた熨斗をつけたもの・・・20個 これを仏壇のそばに準備しておいて、お参りがすんでお帰りになるときに、「わざわざ、ありがとうございました」と言って手渡ししていました。 これですと、暑い中、来てくださった方を手ぶらで帰さなくてすみますし、タオルやお茶なら、余った時も、家で活用できますから。 果物やお花や飲み物など、金額はいろいろでしょうが、金額で判断せずに、「若い人ならタオル、お年を召した方ならお茶」という具合に、渡していたような気がします。 「お葬式に出られなかったので、初盆にお参りさせてください」 と、おっしゃる方で、お金を包んでくださった方には、後でデパートからお返し物を送らせていただきました。 福岡に住んでいますが、長崎や佐賀の友人に聞いても似たような感じだそうです。
質問者からのお礼
早速のお返事有難うございました。 アドバイス、参考にさせて頂きます。
- 回答No.2
- dreamplaza
- ベストアンサー率13% (145/1090)
愛知県の片田舎にある本家です。 初盆のお返しはしませんでした。 また、お供えのお返しももらったことがありません。 ただ、血縁関係の濃い場合は初盆の「お施餓鬼」に出席しますので、出席者に粗飯を出しましたが。 毎年のお盆のお供えに対してはお返しはしません。 お返しをするのはお年忌の御仏前に対してです。これは主に引き出物という形で返します。 ご年配の方の中には礼儀や形式を重んじる方も多いですが、時代の流れと自分に掛かる負担を考えながら独自の判断で進めている43歳の親父からでした。
質問者からのお礼
早速のお返事有難うございました。 アドバイスを頂いた通り、 私共も、その様にしようと思っております。
関連するQ&A
- 初盆のお返しについてのご相談です。
今年は初盆なのですが、家族だけで行う予定にしています。しかし、初盆と言うこともあり、お盆前後は故人の友人や近所の方がお参りに来られるかもしれないと言うことでお返しをあらかじめ用意したいと考えています。 初盆のお供えにお返しはしなくてもよいとも聞いたことがあるのですが、今まで何度もお参りに来てくださる方もいたりして、毎回お供えやお花を頂いてばかりになってしまうので、何らかの形ではお礼はしたいなと思っています。 ただ、お返しをするなら逆に相手に気を使わせたくないので、あんまり形式ばらずにしたいと考えています。例えばのしをつけずにお菓子やタオルなどを帰りに持って帰ってもらう等・・・のように今のところ考えていますが(これぐらいしか思いつかないので・・・)、 全く初めての経験なので、こういう形がいいのか悪いのかすらわからない状況で困っています。 地域や宗派の違いなどもあるかとは思いますが、何かよいアイデアとか経験談等ございましたらアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 初盆のお返し
今年初盆を迎えます。既にお供えとしてお菓子等をいただいてるのですが、お供えでお菓子を頂いた場合のお返しはするのでしょうか?するとすればいくらぐらいの物を返せばいいでしょうか?後、前もってお返しを用意してお参りに来ていただいた方にお渡しするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 身内で初盆が重なりました。
主人の祖母(主人の実家)と私の実母(私たちと同居)の初盆が重なりました。義母さんは「お互い初盆なのでお盆が終ってから帰省したらいいのでは」とこの前言っていましたが・・(車で3時間半くらいの距離間です) どうも主人はお盆の間に帰省したいようです。 みなさん身内で初盆が重なった場合どうされるのでしょうか? また義母さんは「来たかったらお参りにきてもらうのはかまわないけれども、そちらがするとこっちも気を遣わなければならないのでお供え等はしてもらうと困る・・」みたいなことも言っていました。 同居の母が亡くなった場合主人も帰省は控えるべきなのでしょうか? また帰省したとしてお供えは持っていかない方がよいのでしょうか?私の実父も同居家族ですが、実父からのお供え等も持っていかないほうがよいのでしょうか?葬儀は実父が喪主でした。 帰省するのにお供えも持たずにとは考えられないのですが・・以前から帰省の度に持参する私の実家からの手土産もいらなさそうに言われつづけています。 母の初盆なのでこちらにずっといたい、また主人も出来ればこちらに居てもらいたいのが私の本音ではありますが・・ また先日主人がお供えとして店舗から送ったものがあるのですが、義母さんはそれもお供えとはとらえていないようです。のしをお供えにすると義母さんに叱られそうだったのでのし無しで送ったからということもあるのですが・・ うまくまとめられず申し訳ありませんが、何かアドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 初盆って、どんなことをする?
お世話になります。 今年、父の初盆供養をすることになりますが、初盆は具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか。 お寺様にきてもらい、お経を上げていただき、近しい方などにお参りしてもらいますが、 その際、特別にお膳をもうけたりするのが普通でしょうか? ちなみに四十九日法要時は、お経と納骨後、自宅が狭いので別途料亭でお膳をもうけました。 そこで、お料理とお返しの品をお渡ししました。 初盆供養においても、これと同等のことをするべきでしょうか? 地方によって、いろいろやり方があると思いますが、一般的にどうなのかお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 初盆に現金のお供えいただく、お返しは。
今年、亡妻の初盆ですが、色々品物のお供え戴きましたが、中には現金のお供えも頂きました。品物は初盆供養に参加頂いた方に分配しようと考えておりますが、現金の場合はどうすれば良いのですか。何方かアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 49日と初盆について教えてください。
先日、父が他界し49日を8月に行います。 因みに浄土真宗大谷派でございます。 8月はお盆の月でもありますが、49日を終え直ぐ初盆の法要を行わないと駄目なのか? 教えて頂ければ幸いです!!
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 初盆の行い方
母が3月に亡くなり、今年が初盆です 以下のような環境なのですが、どうやって法要を行えばいいのか・・・ 父は老人ホームにいます 姉は遠方で、病弱。お盆もこちらには来ません 母方の実家も遠方で今はやり取りしている親戚もいません 私は父方の本家と同じ県内で一人暮らしです 両親の実家は今は無人で人を招き入れたり、法要を行える環境ではありません。 四十九日法要は、父方の本家の仏壇を借りて和尚様をお呼びし行いました。 母の納骨も父方のお墓にいたしました 母の希望で、永代供養をお寺にお願いいたしました 私の仕事の休みが不定期で、お盆に休めない状態です。何とか、11日か12日ぐらいい休みをもらおうかと思っています。 父方の本家は毎年お盆に全親戚が集まって宴会があるようで、父は老人ホームを外出して参加の予定です。 そのため本家のお嫁さんたちは、食事の用意や宿泊の用意でお盆は大忙しだと思い、 仏壇をお借りしての法要は迷惑なのでは。。。。と感じている私です。 以上のような状態で、母の初盆はどうしたらよいでしょうか。 例えば、お寺に相談してお寺で拝んでもらうとか。でしょうか。 参加は私と父だけで十分なのですが
- 締切済み
- 伝統文化・風習
質問者からのお礼
早速のお返事有難うございました。 そうですよね・・・ 私も、もらった事ありませんでした。