• ベストアンサー

妻専業主婦が遺産相続した後の扶養異動届など

60歳で3月末に定年退職、再雇用の予定です。 会社に出す書類がいろいろありますが、扶養異動届についてどなたかご経験からご教示いただけますでしょうか。 妻は、昨年義父の遺産相続で数百万円を非課税で相続しました。義兄が諸手続きをしてくださっとので、詳細はわかりません。 この場合、今年度提出する扶養異動届けに妻の相続した収入は記入すべきでしょうか。また、非課税証明書ももらいに行かねばなりませんが、そこでも遺産相続の収入を届け出て発行してもらえるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2133/10813)
回答No.3

相続は、所得ではありません。 収入として、記入しないでください。 相続税がかからない範囲での相続は、何もしなくてよいのですよ。

その他の回答 (2)

noname#239838
noname#239838
回答No.2

※長文です。 >……妻は、昨年義父の遺産相続で数百万円を……相続しました……この場合、……扶養異動届けに妻の相続した収入は記入すべきでしょうか。 これは【ケースバイケース】ですから、自分で判断できいない場合は、(資料持参で)最寄りの税務署で相談したほうがよいでしょう。 なお、言うまでもありませんが、「健康保険」に関することは税務署は【管轄外】です。(詳細は後述します。) ***** (詳しい解説) まず、『給与所得者の扶養控除等申告書』は、【所得税法(および地方税法)】に基づいて提出が義務付けられた申告書です。 そして、「相続した(あるいは贈与された)【財産】」は、「所得税(および個人住民税)」の課税対象である【所得】【ではなく】、【相続税】の対象です。 つまり、【税法上は】、「相続した財産」は【所得ではないので】【合計所得金額】に【含めない】ということです。 ですから、当然、『給与所得者の扶養控除等申告書』にも「相続した財産」は記入しません。 (参考) 『【源泉所得税関係】>[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm --- 『【所得税】……配偶者控除|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm >【控除対象配偶者】とは……次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。 >(3) 年間の【合計所得金額】が38万円以下であること。(給与のみの場合は給与収入が103万円以下) --- 『所得税……所得の区分のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm >【所得税法】では、その性格によって所得を【次の10種類】に区分しています。 --- 『【相続税】……相続税がかかる場合|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4102.htm >相続税は、【相続や遺贈によって取得した財産】及び【相続時精算課税の適用を受けて贈与により取得した財産】……に対して、課税されます。…… ***** 備考1:「収入」と「所得」の違いについて 【所得税法上は】、「収入」と「所得」はまったく異なるものとして取り扱われます。 原則として、「収入」から「必要経費」を差し引いた【残額】、いわゆる【利益(儲け)】が「所得(の金額)」です。 ・収入-必要経費=所得 (参考) 『収入と所得は何が違うの?(更新日:2018年05月25日)|All About』 https://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ ***** 備考2:「所得」と「課税所得(課税される所得金額)」の違いについて 「所得税」は「所得」【ではなく】、所得から【所得控除(しょとく・こうじょ)】というものを差し引いた【残額】である「課税所得(課税される所得金額)」に課税されます。 つまり、どんなに「所得」がたくさんあっても、所得控除の金額次第では(課税所得次第では)、所得税が【0円】になり得るわけです。(「非課税」ではなく、あくまでも算定の結果が【0円】ということです。) --- ・所得-所得控除=課税所得   ↓ ・課税所得×所得税率=所得税額 --- そして、前述の「控除対象配偶者」の要件の一つである【合計所得金額】は、【課税所得ではなく】(所得控除を差し引く前の)【所得】を合計しますのでご注意ください。 (参考) 『所得控除って何?どんな種類がある?(更新日:2018年12月10日)|All About』 https://allabout.co.jp/gm/gc/177848/ ***** 備考3:「相続した財産」と「所得税」について 「相続した財産」は、原則として「相続税」の課税対象ですが、場合によっては「所得税」の課税対象となる場合があります。 なお、前述の通り、「所得」とみなされた場合は(所得税を払うかどうかに関わらず)「合計所得金額」に含める必要があります。 (参考) 『相続税ではなく所得税の申告をするのが義務になるケース|明徳司法書士事務所』 https://www.meitoku-office.jp/2939/ >[「相続人」に課税される税金]の項を参照 ***** 備考4:「税法上の所得・財産」と【健康保険法上の】【被扶養者(ひ・ふようしゃ)の資格】について 「健康保険法上の被扶養者の資格」は、「健康保険の運営者(保険者といいます)」が審査を行っています。 そして、「被扶養者の資格の審査基準」は【税法ではなく】【健康保険法】に基づいてルールが作られていますので、「収入に対する考え方」から根本的に違っています。 --- ちなみに、「相続した財産」は、原則として「被扶養者資格の審査対象者の収入」には含めません。 なお、あくまでも「原則として」ですから、最終的な判断(審査基準)については、「事業主(≒雇い主)」もしくは「自分が加入している健康保険の保険者」に確認してください。 (参考) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何(2008/10/02)|日経トレンディネット』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kyokaikenpo/20120324.html 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-02.html --- 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ ※「健康保険組合」は1,400近くありますので、すべて掲載されているわけではありません。 --- 【三菱電機健康保険組合の場合】『被扶養者の認定基準』 http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html >●被扶養者の収入 >1.収入の範囲 >(10)その他【継続性のある】収入 >また、非課税証明書ももらいに行かねばなりませんが、そこでも遺産相続の収入を届け出て発行してもらえるのでしょうか。 「遺産」と「非課税証明書」は【無関係】ですから、(遺産相続を届け出なくても)問題なく交付されます。 ***** (詳しい解説) いわゆる「非課税証明書」は、【市町村の役所】が発行する【個人住民税の課税に関する証明書】のことです。 ですから、そもそも【国税】である「所得税」や「相続税」とは関係ありません。 しかし、「個人住民税」は、【国から提供される】【所得税の】【確定申告書のデータ】を元に決定されますから、【所得の内容を確認するだけなら】(所得税ではなく)【個人住民税に関する証明書】で事足りるわけです。 --- ちなみに、「所得税の確定申告」をしていない場合は、(収入がまったく無くても)原則として「個人住民税の申告」が必要になります。 ※「所得税の確定申告」は、【所得がいくらあっても】【納税すべき所得税がなければ(0円ならば)】原則として申告不要です。 なお、「所得税の確定申告」も「個人住民税の申告」も【どちらも不要】な人もいますので、詳しくは【市町村の役所】で確認してください。(「税務署」ではありません。) (参考) 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A……Q9 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm#q08 【町田市のルール】『個人住民税の申告について』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html >……【収入が全くない方】も申告の必要があります。…… ※どの自治体も基本的なルールは同じですが【各自治体の条例によるルールの違い】【も】ありますのでご注意ください。 ***** (その他参考リンク) 『ご意見・ご要望|国税庁』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm >[簡易な質問や相談の窓口]を参照 --- 『確定申告の相談に税務署へ電話相談するときの注意点 (更新日:2018/2/8)|林義章税理士事務所』 http://www.ysk-consulting.com/telephone-consultation/ 『税務支援には年齢制限を(2018/12/22)|税理士もりりのひとりごと』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-2891.html

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

健康保険なら一時的収入になるので対象外です。

関連するQ&A

  • 被扶養者異動届、再提出するべき?

    最近主人の扶養に入る手続きをしたばかりなのですが、 8月1日からパート(扶養範囲内)で勤務することになりました。 扶養手続きの際に、主人の会社へ「異動届」を出す必要があり、 扶養開始日以降1年間の収入を「0円」と申告したばかりです。 しかし、パートに就いて(仮に)1年間続けた場合、「102万円」になります。 「異動届」を再提出すべきでしょうか? なお、主人の会社では、「パートに就いた場合は必ず申告のこと」と取り決めがあります。 ですが、先日「0円」で提出したばかりで処理がややこしくなる可能性もありますし、 同じ扶養範囲内であることに変わりはないので、 再提出をしなくてもかまわないのでは?と考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 妻の扶養について

    はじめまして。 今年の9月に結婚をしたものです。 先日、結婚してから初めての年末調整書類記入を行い、会社に提出をしたのですが、ちょっと納得できないところがあります。 現在の私及び妻の状況は (1)07年9月に結婚。 (2)妻は07年8月末日まで正社員として働いていた(07年度の収入は約250万)。9月~は無職。 (3)07年10月から妻を扶養に入れた。 という状況です。 この状況で年末調整書類の『平成20年度扶養控除等(異動)申告書』を提出したところ、妻を扶養から外す様にといわれました。 理由として、『現在離職中で収入が0円であるが07年度収入が103万円を超えている為』といわれました。 私は、『扶養に入れてから1年間の収入が103万以下なら扶養に入れても問題ない(今回の場合07年10月~08年9月の妻収入が103万以下)』という認識だったのでかなりビックリしていますし、現在の妻の収入が0円なのに扶養に入れられないというのは納得がいきません。 ちなみに07年10月、妻を扶養に入れたときには妻の07年度の収入は聞かれずに現在離職中か否かだけ問われ、離職中と答え、離職票のコピーを提出したら扶養に入れてもらえました。 今回会社から話された内容(妻の07年収入が103万超えのため今の収入が0円でも扶養不可)は正しいのでしょうか? 私の認識が間違っているのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 健康保険被扶養者異動届と証明書について

    私は現在会社員で社会保険に加入しています。 そして母親を被扶養者として社会保険に加入させてもらっています。 しかし、私は3月末で会社を退職します。 私はその後、保険を任意継続にしようと思っています。 そこで以下の質問です。 (1) 母親も任意継続の方に被扶養者として加入させたいのですが   可能でしょうか? (2) 社会保険事務所に提出する健康保険被扶養者異動届は   何処でもらい、誰が提出するのですか? (3) 被扶養者である証明書とは、役所で発行しもらう非課税証明書でい  いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 健康保険被扶養者(異動)届について

    健康保険被扶養者(異動)届について質問です。 今まで夫の扶養に入っていましたが、先月2月中旬から就職しました。 被保険者(本人)になり厚生年金にも支払っています。 ただ、都合によりすぐに退職しなければならず、まだ夫の会社に健康保険被扶養者(異動)届を提出していません。 私は間もなく退職し、また夫の扶養に入ります。 その場合、夫の会社にはまず、扶養から抜ける為の健康保険被扶養者(異動)届を提出し、その後扶養に入るための健康保険被扶養者(異動)届を提出しなければならないのでしょうか。 手続きが遅れてしまい、どうすれば良いかわかりません。 どなたか教えてください。お願い致します。

  • 専業主婦の扶養申請について

    専業主婦です。主人の扶養に入りたいのですが、よくわかりません。 主人の会社に扶養申請したら、年金手帳・源泉徴収票または課税証明書・失業給付受給資格者証・住民票、を提出してくださいとのことでした。 2004/8月に退職して9月に結婚、2005/3/6まで失業給付を受けて受給期間は終了しています。2004年度の確定申告も終えています。 以前、勤務していた会社に源泉徴収票の再発行をお願いするのは気がすすまないので、課税証明書を取り寄せようとしています。 独身時代の町役場に行きましたら「現時点でお渡しできるのは2003/1月~12月分です。2004年度分は6/1以降でないとお渡しできません。それに、もし2004年度分をお渡しするとしても130万以上の収入があったのでは扶養に入れないと思います。無職無収入の証明をするために、お住まいの地域の民生委員に問い合わせてみたら?」と言われました。 専業主婦が失業給付を終えて扶養に入るには、本当にこのようなステップが必要なのでしょうか? ど素人なので、どなたかわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 被扶養者異動届

    事務の初心者です。教えてください。従業員の息子さんが10月31日付けである会社を退職しました。その息子さんを扶養に入れて欲しいと言われ、手続きをしようと思うのですが、すでに、別の会社で臨時として働いていました。12月の何日かからは正式に社員となるようなのですが、こういう場合でも「被扶養者異動届」を提出すれば良いのでしょうか?

  • 遺産相続について

    義父が亡くなって1年弱になりますが 遺産相続がありません。 義母は健在で「その内に…」と言っています。 主人は長男ですが、主人の姉夫婦が、義父義母と 同居していました。 現在は姉家族と義母と住んでいます。 葬儀後、義兄から遺産相続の用紙を山ほど沢山置かれて、 主人は内容を読む時間もなくせっせと実印を押しました。 その後、なんの連絡もありませんが 最近、義兄の知り合いから 「同居したんだから自分達に多く財産が入っても いいだろう」と義兄が言っていたと聞きました。 そんな事はできるのでしょうか? また、相続後に、母、主人(長男)姉(長女) にどのくらいの配分でいくらくらい相続したのか という事は調べたりできるのでしょうか? もし、何にもなかったら失礼なので、義母には 主人も聞けません。 どうなんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 健康保険被扶養者調書(異動届)の職業欄収入欄について

    主人が会社から健康保険被扶養者調書(異動届)を持ち帰ってきました。初めてでわからないので、どなたかよろしくお願い致します。 私は主婦で、昨年度は収入がなかったのですが、今年5月からアルバイトを始めました。収入は月6万ほどです。この場合、職業欄は「アルバイト」でよいのでしょうか。また、収入欄は年収で記入とあるのですが、6万×12ヶ月の額を記入すればよいのでしょうか。 さらに、収入に関する証明が必要とありますが、これは給料明細のコピーで可でしょうか。わからないので区役所で非課税証明書も取ってきましたが、これは昨年度の収入ゼロのときのものなので、現在の収入欄の数字と矛盾してしまうのでしょうか。 あれこれとまったく初心者の質問で申し訳ございませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 健康保険被扶養者異動届

    主人が今年3月無職になり(それまで私、子供達は主人の扶養、それ以降は国民健康保険)仕事がみつからないので、私が10月から派遣で働くことになりました。 可能であれば主人、子供達を扶養に入れたく、各種書類を提出することになりました。 健康保険被扶養者異動届。いわゆる年間見込み収入(夫)130万未満というのは、どの時期のことをいうのでしょうか? 今年1月からですと、3月までの収入+退職金+失業保険(9月末受給終了)で130万を超えてしまいます。 どこかのサイトで、将来にわたっての年間見込収入でOKとみたのですが、10月からの見込みということでいいのでしょうか?とすると0円なのですが・・・。 提出書類は、所得証明書、失業保険受給資格者証、退職金明細書、1か月分の供与明細、健康保険被扶養者異動届、生計維持に関する証明書です。 「生計維持に関する証明書」にも、被扶養者(夫)の年間収入、被扶養者の配偶者(私)の年間収入の記入欄があるのですが、こちらもいつからの1年分を書けばいいのかわかりません。 できれば子供達だけでも扶養に入れたいのですが、どうなんでしょうか・・。 どうぞ宜しくご教授ください。

  • 遺産相続権について

    義父の遺産相続についてどなたか教えて下さい。 本来なら、残された妻、2人の息子の3人が相続するものだと思っていましたが 義父は離婚歴があり、最初の結婚の時の娘がいることがわかりました。 しかし、その娘(Aさんとします)は数年前に他界しているのですが、2人の子供がいるようです。 Aさんは亡くなっていても、その子供に義父の遺産を相続する権利はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう