• 締切済み

個人測量について

基準点の私的測量の場合、いったいどこの公的機関の相談をしたらいいですか。また駅の標高を求める場合には駅を管轄している鉄道事業者のきょかも必要ですか。

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

国土交通省国土地理院、と思います。 http://www.gsi.go.jp/contactTop.html この情報、貼らせてくだいさい。 駅の標高は、やっぱり駅に相談し 許可いるよ、と言われればいるでしょうし そこは、僕にはわかりません。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

個人的に測量したいなら、測量事務所へ依頼すれば有料でいくらでもやってくれます。私有地内はともかく、公道部分で測量するには特段の許可などいらないはずです。通行に支障が出るような場合は、道路使用許可なども必要とは思いますが。 駅の標高というのもよく分かりませんが、敷地内に入らなくとも測量は可能でしょう。であれば特に許可などいらないと思います。詳しい事は測量事務所が把握しているハズなので、単に料金を支払いさえすれば問題ないでしょう。 ただ、最近はGPS測量とかになっており、昔ながらの三角測量は徐々に廃れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • 基準点測量について

    基準点の標高データを私的に趣味でかつ標高を調べるためだけに使用した場合手続きが必要ですか。

  • 測量の基準点で質問です。

    測量の基準点で質問です。測量で3級基準点と4級基準点の違いが分かりません。又、その用途(例えば国道の道路工事の場合、どの基準点を使えばいいのかなど)を教えてくれますか。参考文献などがあれば助かります。宜しくお願いします。

  • 測量の結合トラバースについて

    初心者なので見当違いな質問だったらすみません 基準点1  基準点2  補助点1(節点)  補助点2(節点) という形で測量をします。2つの節点から用地境界測量をする場合、 精度管理の為に補助点2からどこかの基準点に結合したいのですが 節点2から北にも東にも南にも全く基準点がない場合、どのようにするのが通常なのでしょうか。 わかりにくい説明で実務をしたことのない人間の質問なので変かもしれませんが ご存知のかた教えて下さい

  • 測量をしておけばもう大丈夫でしょうか?

    以前こちらで相談させてもらいました。その節はありがとう ございました。 杭の確認が出来ず、測量図面も土地の長さが未記入の 中古住宅の購入で悩んでいましたが、売主さんの方で 測量をしてくれることになりました。近所の人立会いのもと 測量をして杭を入れてくれることになりました。 もうこれで土地に対する不安は大丈夫だと私的には思うのですが 素人なのでまだ気付かない点があるかもしれませんので 何かお気づきの点がありましたら、ご意見を頂きたいのですが・・・

  • 確定測量について

    土地を購入しようと思っていますが、法務局の地積測量図はあるのですが若干古い為、確定測量をしたほうがいいといわれています。以前に測量したものがあるのであれば必要ないのか?と思うのですが、いろいろ調べてもどれぐらい測量図が古かったら再度確定測量したほうがいいのかなどがあまりわかりません。基準などはあるのでしょうか? また地積測量図があるのに、再度確定測量をする意味なども教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 土地の測量について教えて下さい

    隣の家とうちの家は親戚同士で、 久根で仕切っています。 でも、久根を切りフェンスに変える事になりました。 その際に改めて境の杭を見つけて、 測量してもらって二軒を区切る事にしようと、 隣に言われました。 こういう場合でも、測量って必要なんでしょうか…。私的には、杭を見つけたら、そこから紐か何かで線で印をつけて二軒を区切ればいいんじゃないかと思ったのですが…。 もし、測量となった場合、あの三脚みたいのと、カメラみたいな機械は高さ調整できますか? 久根をフェンスにと言いましたが、 全てではなく、半分だけやる予定なんです。 だから、カメラみたいのを置く場所に、 枝がはみ出るので、枝が邪魔にならないくらいまで、三脚みたいのを高くして測量できるのか知りたくて、相談させていただきました。 よくわからない相談をさせて頂いた理由は、残す久根の場所は、木を(枝を)切って欲しくないんです。 もし、三脚みたいな物を高さ調整できれば 枝を切らなくて済むんですけど…。 第一、個人の家の仕切りを決めるのに、 わざわざ測量師の方を呼ぶ必要あるのでしょうか…。 上からではなく地面位低い位置で測量はできないのでしょうか…。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • エベレストや富士山の標高っていつ測量されたの?

    今、どの地図をみてもエベレストや富士山の標高が正確に表示されていますが、そもそもこれら高山の標高って世界で最初の測量されたのはいつ頃の事なんでしょうか? それと 「三角測量」 で計測されたと聞いた事があるのですが、これは具体的にどんな方法で8千米以上の高山を測量したのでしょうか? もしかすると、よく道路工事の現場で一人が長い棒を立て、相方が望遠鏡みたいなものでそれを覗いているのを見かけますが、これと同じようなものでしょうか? そうすると8千米を超える高山の場合、誤差がとてつもなく大きくなりませんか?

  • 測量士補について。 

    測量士補の受験を考えています。数学が苦手なのですが、地図が小さいころから好きだったことより、測量士補という資格があることを知り受験を考えたいと思うようになりました。 1年の専門学校に行けば測量士補の資格とその後の実務二年をつめば測量士の資格がもらえる点では専門学校は魅力的なのですが、いろいろなことを考えると、長い目でみると遠回りをしそうですが、独学を考えております。 独学の場合目安としての勉強期間や時間を教えて欲しいです。 後女性なのですが、理想としては将来事務と測量併せ持つ形で働きたいと思っているのですが、 測量士と測量士補の格差は強いですか? あとあつかましいですがやはり就職難でしょうか。。。。(^_-)→年齢的に再出発でぎりぎりのラインです。

  • 工事測量の水準測量について

    60歳の建設関連業(地質調査業)の技術者です。 公共事業の減少に伴って、最近土木建設業に就職しました。 水準測量をすることが多いです。 水準測量で、あるKBMから出発し、多くの地点の高さの観測を実施します。 この際、精度を上げるには、水準測量の観測を戻り作業にて、再度観測し、最後に出発点のKBMを観測して終了した方が良い。と言われます。 この場合、原則として同一地点のデータが2通り発生します。 また、最後に観測したKBMの値の誤差はどの様に処理すればよいのでしょうか? 詳しい方、ご指導願います。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE NS150/Kの起動後、パスワードを入力する前の背景画面を消す方法について教えてください。
  • LAVIE NS150/Kの背景画面の変更方法を教えてください。パスワードを入力後の画面は変更できることはわかっています。
  • LAVIE NS150/Kの起動時に表示されるパスワード入力前の背景画面を非表示にする方法を教えてください。
回答を見る