• ベストアンサー

測量をしておけばもう大丈夫でしょうか?

以前こちらで相談させてもらいました。その節はありがとう ございました。 杭の確認が出来ず、測量図面も土地の長さが未記入の 中古住宅の購入で悩んでいましたが、売主さんの方で 測量をしてくれることになりました。近所の人立会いのもと 測量をして杭を入れてくれることになりました。 もうこれで土地に対する不安は大丈夫だと私的には思うのですが 素人なのでまだ気付かない点があるかもしれませんので 何かお気づきの点がありましたら、ご意見を頂きたいのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

測量した結果、登記簿上の土地の面積と 測量した結果(実測)の土地の面積はどうでしたか? 売買は登記簿上の面積でされていると思いますが 正確に面積がわかったならその面積で売買したほうが 良いのでは?(面積が増えたら損しますが…) また、大きく面積の変動があった場合、 法務局に地積更正登記を申請されて いま現在の正確な面積に直されてはどうですか? 多少の誤差程度の変動でしたら、登記簿通りでも 問題はありません。(法で定められている誤差範囲内であれば) もちろん売り主のほうで測量しているならば 売り主が土地家屋調査士に頼んで地積更正登記してもらったほうが お金がかからなくて済みます。 最後に測量してもらったならば、実測図面をもらってください。 図面にどこの測量士がやったのかわかるように 会社の名前とハンコ(会社の角盤で良い)を押したものもらって ください。

higeji
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 専門家の方でいらっしゃるようなのでもう少し詳しく教えてください。 杭がないと同時に公道にせっする間口が2Mギリギリです。 この部分も非常に心配だったので以前の実測図面があっても もう一度再測量をお願いしました。 No.2の方のご回答にあるのですが、区画の人全員で測量 しないとあまり正確ではないと書かれています。 今回、私が買おうとしている敷地だけの測量で2mいう数字がでても 隣の人が測量したらうちの間口は1、9mだったから後退してほしいと 言われることはあるのでしょうか?その場合は最建築ができない 欠陥の土地になってしまいます。不動産屋にも念をおして 確認しているのですが、不動産も測量のプロではないからと 思うと不安が募る一方です。

その他の回答 (5)

noname#38493
noname#38493
回答No.6

5です。 >境界標をたてて、境界画定図(隣地の人の印鑑付き)を作成して更に面積が誤差を超えている場合(測量の先生の指導のもと)登記の届け直しをしてくれるそうです。 なるほど、そこまでやっていただけるのであれば境界に関しては大丈夫です。 前回答では隣地所有者の立ち会いや境界確定作業なく、単に現況測量だけをするものと誤解しておりました。 混乱を招く回答で申し訳ございませんでした。 尚、境界確定に基づき対象土地の確定測量図があれば、隣接地の測量までは不要です。

higeji
質問者

お礼

たびたびの質問にご回答ありがとうございました。 不動産屋のいいなりで 最初は分からなくて、何をどうしたらよいか全く分かりませんでした。 こちらでも何回か相談させてもったりして、 不安を一つづつ解決させることができました。 ありがとうございました。

noname#38493
noname#38493
回答No.5

測量と一言に言っても色々なのですが・・、 不動産売買における測量では、とりあえず下記の内容にて行えば万全です。 1.対象土地の所有者及び隣接地所有者との立会いもと、境界確定を行う。これによって境界標の位置及び境界ラインを確定すると共に、境界確認書等の書面を交わす。(認印でも構いませんが、実印押印に印鑑証明書添付ならば尚良し) 2.(これは可能であれば)1.の境界ラインが確定した時点で、越境物が存在している場合には、別途で覚書を交わし、双方で内容を確認しておく。 3.1.の境界標をもとに、対象土地の測量を行い実測図面を作成する。 これを「確定測量図」などと呼び、立会いや境界確定がなく、単に測量した現況実測図面等とは分けて考えます。 上記作業により、全隣接地との境界確認書及び、確定実測図が売主から交付されれば、とりあえず土地境界関係は大丈夫でしょう。 上記の作業は土地家屋調査士が専門です。きちんとやれば、立会い等に要する時間やそれなりの費用も掛かります。 ただし、上記作業は買主側としてはぜひやって貰いたい作業ではあるものの、売主の絶対的な「義務」ではありません。どこまで責任を持ってやって貰うのか、又は一切何もしないのか、などを含めて売買条件の一つの要素です。 ただ一つ言えるのは、境界が定まっていない土地というのは範囲が不明確ですから不明確なものを購入するというのは本来おかしな話です。 それをやらない土地であれば、価格に影響が出てもおかしくない話です。勿論、買主が購入後に自己負担でやるのは構わないのですが、旧所有者と比べて経緯が解らないというデメリットが生じます。 質問文を読む限り、境界立会い等なく、単に対象土地を測量したみたいですが、それを再び「やりなおせ」というのは今の段階では言い出しにくい話だと思います。 厳しいようですが、前回の質問も含めて質問者側の事前勉強不足という点もあるのではないでしょうか。

higeji
質問者

お礼

ありがとうございました。 境界標をたてて、境界画定図(隣地の人の印鑑付き)を作成して 更に面積が誤差を超えている場合(測量の先生の指導のもと) 登記の届け直しをしてくれるそうです。 ご回答の最後のほうに 境界立会いなどなく、   隣地の人が立ち会う予定ですが・・・ 単に対象土地を測量したみたいですが・・・   まだ、実際に測量はしていません。それから   購入予定の土地だけの測量では不十分なのでしょうか?   周りの状況調査を測量前に行うと聞いているのですが 境界標をたて、確定図を作成、さらに登記という手続きをふめば 大丈夫なのではと思っているのですが、 まだ、知識不足でご回答者様の最後の部分がよく分かりませんでした ので、すみませんもういちどこの部分を教えてください。 よろしくお願いします。

回答No.4

ANo.1の者です。 根本的に測量を行う場合、1筆地についての測量を行うことが 理想です。財産ですのできちんと管理しておかないと、後で 隣接所有者と境界ラインで揉めると大変ですので早急に測量すべき です。問題ある土地を何も知らずに購入して後悔したくなければ 購入する土地の折れ曲がりの点に境界標を埋設しましょう。 必ず隣接所有者から承諾書をもらっておけば、問題が起こった場合 にこちらが不利になることはありません。 公道(国・市町村)に対しての境界証明書ももらってください。 費用はかかるかもしれませんが、財産管理しっかりとしておくことが ベストです!!

higeji
質問者

補足

ありがとうございました。 No.5の方がおっしゃる手続きはしてもらえるように なっていました。ご心配おかけしました。 公道の境界証明書は役所に行けばもらえるのでしょうか? 不動産屋の別の担当の人がたまたま、電話にでた時に ちらっと聞いただけなので確認していないのですが 10年くらいまえに多分国勢調査?で 一度立ち会っているので今回の測量では立会いはしません・・・ みたいなことを言っていました。 役所が立ち会わないということは 境界証明書の発行をきちんとしておけばよいのでしょうか? 公道のところがいわゆる接道部分で2mギリギリの部分です。 何度も質問してすみません。よろしくお願いいたします。

  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.3

測量は売主の義務で、売買の経費に測量費用を入れることもできます。 さて、測量といってもいろいろあります。 詳しくは下記のリンク先。 http://nemotos.client.jp/03/tq12.html 杭とは境界標埋設でしょうか? 埋没するためには立会いをおこない印鑑をいただくので。 質問者様の疑問(隣地の広さや 間口の広さなど)は測量後は解決しているものと思います。

higeji
質問者

お礼

境界標を埋設してもらえるよになっています。 ありがとうございました。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

その測量のやり方が・・・です。 私の隣地の方が「間口が狭い(土地が小さい)」と言い、 20~30年前に測量したのですが、 両隣だけ測量して「我が家が出ている」と言う結果になりました。 9年前に我が家を建て直す時に、隣地の方がもう一度測量士を頼みました。 たまたまその会社が、公道で囲まれた30~40軒の区画を測量していましたので、 ほぼ狂いの無い数値を出してくれました。 結局、反対側の建物が出ていて・・・となりました。 測量するなら公道で囲まれた区画すべてを測量しないと・・・ でも、それでも揉め事はありますが・・・

higeji
質問者

補足

小耳に挟んだことがありますが、 しっかりした測量事務所でないときちんと測量できない と聞いた事があります。 でも、測量士の指定までこちらでは出来ませんし・・・ 今までずっと疑問に思っていたのですが、 それぞれの所有地で単独で測量して正確な測量が出来るのだろうか? と感じていました。仮に、私が測量した土地の大きさが100あっても 隣の人が測量したら120あるところ20足りないから、私の土地から 20をわけて欲しいという可能性も充分あるわけでしょうか? そのために揉め事を起こさないためにも、測量をお願いしたのですが。 どこまで考えたらいいものでしょうか?

関連するQ&A

  • 古い土地で測量図面がない?!

     2筆にわたって建っている築29年の中古住宅の購入を契約しま した。ローンを組む算段になっているのですが、必要書類に測量図面 があり、不動産屋さんから、古い土地なので存在しないのだと言われ ました。隣家との境はずっと気になっていたのですが、契約後に 売り主さんのほうで境界杭を入れてもらいますので、と不動産屋さんに 説明されていたので、そんなものかと思っていましたが、少し不安に なっています。契約時には公図や建物図面は見ておしましたが、測量 図面のことなど知らなかった自分の不勉強さを痛感しております。 今からでも測量図面を作るべきでしょうか? もし、そうするなら、 どこに頼み、どのくらいの費用がかかるものでしょうか? でも、まだ 売り主さんの所有ですから、そんなことができるのかどうかも疑問です。 どなたかお教えいただければ有難いです。お願いします。

  • この前測量しました

    この前土地300m2ぐらいの土地を売るのに測量してもらったら80万かかりました。相場がわからないので払いましたけど高くないでしょうか?。境界立会承諾書と杭4本入れて図面をもらいました。

  • 境界杭について

    近隣の人が立ち会って測量士の元、 測量図面に基づいて 正しく杭を入れようとしたら、一人の人が立会いを してくれません。図面が正しいのでそのように杭をほんの少し 動かしたいと説明しても、だめでした。 そこで疑問なのですが、登記済みの測量図面に基づいて 杭の確認を行うことは、ずれていることを正しく修正すること だと思うのですが、それに応じないということは 一体どういうことなのでしょうか? こういうケースのように測量図面がありながら、 主張できるものがありながら、自分の土地を正しく直せない ということは、測量の意味は一体どういうものなのか 悩んでしまいます。 自分の土地をまもる方法は測量、杭の確認、隣地の印鑑を もらうをしても、 道路工事などで再び杭が動いてしまえば、何をもって 自分の土地を主張できるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 中古住宅の契約日においての注意点は?

    今度、中古住宅の契約をします。 一代決心です。 契約にあたり、注意することなどありましたら、アドバイスを 頂きたいのですが。 私が思いつくことは権利書(なければ保証書)の譲り受け、 境界線、杭の確認ほどしかないのですが。 ちなみに隣の境に境界杭がなく、業者に言わせると フェンスがたっているし、測量図(平成8年作)があるから 問題ないといいますが本当なのでしょうか? また、土地の一部分が残地扱いになっていて、正確な測量が 行われていません。(これも平成8年作)業者に文句を言ったら メジャーで当日図って、簡易的な測量と売主が持っている 分割前の図面などを持ってきてもらう予定ですが これでよいでしょうか?実際に測量を行うと、費用や立ち合い、 物件の値段に影響がでると言われました。こういうことを 私から聞かないと説明してくれない業者に嫌気がします。 見当たらない杭を私が自分で掘って探したり、業者の仕事だと思う のですが・・・ 素人なのでなんとなく、売主に有利に話しが進められている感じ がしてしかたありません。 このほかにも何でも良いので契約日当日の注意点を お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 測量の不正を抗議する方法

    西となりとの境界が不明のため測量依頼した。測量士は測量図は 自身で書き、実際の測量と杭打ちは、他の測量士に依頼した。 さらに西となりとの境界は、隣に聞き そこに杭を打ち、当家と西隣とを測量した。 西となりの土地は、南北には十分あるが、東西が狭く、当家は、 許可を得て、道路にはみださせた、と聞いた。 境界について話すうち、測量士の死亡を知り、隣家が測量することになった。   直前自宅西の赤い杭をモルタルで隠すところ見た。素人が見ても境界から 1.5メートル近くうちがわで、気付かなかった。 隣家は測量立会を2度行い、1度目モルタルをはがした杭と新しい杭、 2度目きれいにモルタルで隠し新しい杭だけ、説明はなく見せた。 当方は、地籍測量図のコピーを渡したが、作ってないと言い、もらえなかった。 土地が余っていた。と測量士は言った。測量に際し5~6枚の成果表に 署名押印している。何か所か昔の境界と30センチ程度のずれがあり、 本来の位置はもっと西であるべきところを、隣家が不法にとりこんでいる。 どう処置するべきか、教えてください。

  • 測量標に用いる杭の角度

    ある土地を分けてもらうために、測量をしてもらいました。 測量後、境界に杭を打ってもらいました。 杭は4点中、3点は新しく打ってもらいましたが、残りの1点は最初からあった杭で、それをそのまま使用すると言われました。 しかし、その1点の杭は時間の経過により、45度くらいに傾いています。 そこで、測量の人に、垂直に打ち直してくれと頼んだのですが、法律がどうのと言われて(内容は覚えていません・・・)、打ち直してもらえませんでした。 その後、測量代金を請求されたのですが、再び、垂直に打ち直してもらうよう頼んでも、打ち直してもらえません。 この杭を直してもらうことはできないのでしょうか? もしくは、この傾いた杭でも有効なのでしょうか?

  • 売地の測量

    随分前に土地を売る準備が整っており、境界杭もきちんと打ってあります。境界杭の有効期限とかあるのですか。 いよいよ買い手が見つかったらあらためて測量をして隣接する地主や買い手に認証してもらわないといけないのですか。 うちの土地のまわりは分譲されて完売しているのですが、うちには何ら境界について立会いの話とかはまったく来ませんでしたがこういうケースもあるのですか。

  • 売地の境界線(測量)について

    今購入しようとしてる土地なのですが、境界線が分かる杭が1か所しかなく、 他の3~5か所には何ら境界の杭などの目印がありません。 これは、買主側が費用を負担して測量するものなのでしょうか? それとも、売主負担で境界を定めて売るものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 境界の立会と分筆時の測量図どっちが有効?

    裏山が災害対策として急傾斜工事が行われました。 その時の境界確認の立会で、現況で杭などは無く隣接者の状況(切開いて宅地の一部として使用)など踏まえ確認印を押し、工事が終了致しました。 しかし、出来上がった擁壁の端が隣接者の石垣(石垣で山を平地にし現在使用)に接し、境界(立会したところ)を越えているとクレームがつきました。 問題を解決する為色々調べたところ、隣接者の造成した土地はもともと当方の山で、30年ほど前に売買したもので分筆測量図面が出てきました。それを照らし合わせると当方の山は竹やぶで相手は宅地にしているためどんどん当方側へ食い込んでいる事が分かりました。相手の言っている擁壁の食い込んでいる部分も測量図面でみると境界内(当方の)に収まっています。 一年前に工事のため立会確認した境界は食い込んだ部分を認めた形であることがわかったのですが、この土地を売買した時の測量図面とおりの境界点とどっちが有効でしょうか?戻すことは不可能でしょうか 説明不足でややこしい話ですが、ご存知の方おられましたら宜しくお願いいたします。

  • 隣地の土地測量への立会人の対処法

    隣の家の方から「今度、測量師を入れて敷地を正確に測るつもりです。隣接する土地との境界に目印の杭石を入れます。その時には立会をお願いします」と言われました。隣だけで正確に測って、残りが貴方の家の土地ですと言われても・・・。こちらも測量師をお願いしなければならないのでしょうか? 立会いの際の対処法を教えてください