• ベストアンサー

フランス語の質問です

imparfaitの回答

  • imparfait
  • ベストアンサー率43% (52/120)
回答No.3

あなたはフランス語を勉強してらっしゃる学生さんですか? それなら、1の「元の活用」という表現はいただけません。 aie の「不定法は何ですか」といった尋ね方をすべきでしょう。 2の tout は、しいて言えば強調ですが、単なる語調のようなもので、大した意味はありません。

関連するQ&A

  • フランス語について

    Pour le moment, c'est un peu comme si maman n'était pas morte. 訳、さしあたり母さんは、どこかまだ、死んだことになっていなようなところがある。 と言う文で、最初のc'est un peuはどういう意味ですか?

  • フランス語の会話で質問があります!

    ある方(フランス人)からフランス語でこういうメッサージュを受け取りました。 Vous savez, la vie n'est pas un enfer, les gens ne sont pas vos ennemis. Alors, un petit sourire ne serait pas de refus :) これは具体的にどのような意味になりますか。 細かなニュアンスとともにご教示いただけるとうれしいです。

  • フランス語に詳しい方、回答お願いします。

    フランス映画「とまどい」からです。 男:(1)vous aviez danse...tout un numero,tres drole. 君たち仲良く踊っていたじゃないですか。 女:(2)on avait pas mal bu. たくさん飲んでいましたし。 男:et vous etes heuresue. (3)vous n'avez pas trop de soucis.... 心配事でもおありかと。 女:non....l'argent . ここで質問です。 (1)のtout un numeroは具体的にどういった意味でしょうか。toutは、「きみたち」で、numeroはおもしろいといったニュアンスがあるのでしょうか。 (2)直訳すれば、「私たちは、悪く飲まなかった(悪酔いしなかった)」となり、あまり飲んでなかったということでは、ないのでしょうか。意味が正反対なので、教えてください。 (3)どうしてtropが使われるのでしょうか。

  • フランス語の質問です

    フランス語を勉強したことがないので、下記文章の解釈で困っています。自分なりに調べた訳もつけますので、ただしく理解されているか添削をお願いします。 (※特殊記号は入力ができませんので省略しています) (1)Oui monsieur, c'est evidemment un petit monstre. ⇒訳:ええ、ご主人さま、小さな怪物であることには間違いありません。 (2)Non, madame, vous n'etes pas du tout enceinte, je vous assure. ⇒訳:いいえ、奥さま、妊娠しているわけではありませんよ。私がお約束します。 (1)のmonstreはおそらく赤ちゃんのことを指していると思います。この会話は看護士と患者の間のものと思います。ご確認をお願いいたします。

  • フランス語の文章ですが…

    以下の文章なのですが、 訳しづらく、手を焼いています。 Je me demande quelquefois s'il n'est pas un peu fou,ton fre're. 堪能な方、ぜひともこの文章の訳を教えてください。

  • フランス語の訳

    フランス語がまったく分からないので、どなたか教えてください。 ●Oui monsieur, c'est evidemment un petit monstre ●Non, madame, vous n'etes pas du tout encinte, je vous assure はどう訳したらいいのでしょうか(eにくっついている記号のようなものは文字化けしてしまうので、省いてしまいましたが、これでは分かりませんか?)。 web辞書などを利用して自分なりに訳したところ、 ●「はい、ムッシュー。それは間違いなく小さな怪物です」 ●「いいえ、マダム。あなたが妊娠している可能性はまったくありません。私が保証します」 という訳になったのですが、最初にも述べたとおり、フランス語がまったく分からないので、自信がありません。 どうかよろしくお願いします。

  • フランス語でバレンタイン。 むずかしい 

    こんにちは。 バレンタインに相手にメッセージカードをプレゼントしようと思うのですが、正しいフランス語が分かりません。 ”フランスで、恋人ができるなんて思いもしなかった。”と書きたいのですが、croireの否定文の後は絶対に接続法ですよね?でも、過去における未来を表したいときは、”je croyais qu'elle arriverait à l'heure.”のように条件法現在を使いますよね。。。こういう場合はどうすればいいのでしょうか? Je ne croyais pas que j'aurais un petit ami en France.とか Il est incroyable que j'aie un petit copin en France.と自分で試してみましたが、きっと間違ってます。 添削をお願いします。 また、一通り説明した後に”そんなところが好きです。”と伝えたいのですが、ce côté de toi なんて存在しませんよね笑。 どう表現すればいいのでしょうか? やはり、メッセージカードなので正しい文章を書きたいと思っています。お願いします。

  • フランス語の解釈を助けてください。

    父:Julie est-elle rentree de cette soiree chez les Vanier? 母:Non, elle n'est pas encre la. 父:Mais, il est deja deux heures du matin... 母:Attends encore un peu avant de t'enerver. 娘がパーティーから帰ってこないことで父母が心配している設定ですが、母の最後の文はどういう意味でしょうか?「あなたがいらだつ寸前ね」「もうすぐあなたキレルでしょう?」みたいな意味でしょうか?

  • フランス語のsouについて

    フランス語のsouについて、英語での解説です。 Un sou is an ancient French coin, which no longer exists. Interstingly, the Latin root of sou ― solidus ― is the same word that gave the English their “solidi” in the predecimal currency system (£.s.d). Today, le sou is used in familiar langauge to mean “money”. Il est pres de ses sous.― He is close to his money(i.e. miserly). Je n'ai pas un sou.― I haven't a penny. Another way of saying je ne sais pas un sou would be je suis fauche, meaning “I'm broke”(from the verb faucher, to reap). そこで質問です。 (1)ラテン語のsolidusの元の意味は何でしょう? (2)英語のsolidiはどのくらい昔に使われていたんでしょうか? また、predecimal currency systemとはどんな数え方をしていたんでしょうか? (3)英語で"be close to one's money"という表現は一般的なんでしょうか? (4)brokeというのは breakから派生していると思うんですが、breakの過去分詞はbrokenですよね。それとも breakとは無関係なんでしょうか?

  • フランス語の"clair"の定義

    絵で見るフランス語 French through pictures series の入門(1)をやっています。黄色い表紙の本です。 そのなかで、Le lait n'est pas e'pais. Il est clair, mais il n'est pas transparent.を見て混乱しました。 英:transparent 仏:transparent 英:translucent 仏:clair なのかなと推測して仏辞書をひくと、clair: transparent となっているじゃありませんか。clair は bright として使っているのですか?どうも clair の定義がわかりません。 どなたか解説をお願いします。