• ベストアンサー

訂正;8進法の問題です

この2つの問題を自分なりに答えはだしてみたのですが、8進法の計算だけを用いてと言われると自分の解き方があっているのかよくわからないのです。どなたかできれば解き方を教えていただけませんか??お願いします。 1)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いずに)、以下の数を8進法で表しなさい。  A) 384(10進数)→?  B) 2B0(12進数)→?  C) 1BA(12進数)→?  D) 11C(16進数)→? 2)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いず)、以下の8進数を指定された進数で表しなさい。  A)326(8進数)→?(10進数)  B)135(8進数)→?(12進数)  C)642(8進数)→?(12進数)  D)635(8進数)→?(16進数) 1)は商が0になるまで割っていき余りが答えになり、A)600というようになるんですよね?しかし、B)C)D)のように記号が入るとわからなくなってしまいます。 2)についてはA)ならば3*8^2+5*8~1+6*8~0=3*54+46+6=214というようなやり方でいいのでしょうか?B)C)も同様に解いて79、2AAになりました。D)はよくわかりませんでした…。

noname#197236
noname#197236

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaha
  • ベストアンサー率23% (41/177)
回答No.3

10進数用の掛算九九のように、8進数用の77の掛算の一覧表がほしいですよね。 8進数で下記のように計算するのではないでしょうか? A) 384(10進数)→ 3 * 12^2 + 8 * 12 + 4 B) 2B0(12進数)→ 2 * 14^2 + 13 * 14 C) 1BA(12進数)→ 1 * 14^2 + 13 * 14 + 12 D) 11C(16進数)→ 1 * 20^2 + 1 * 20 + 14 A) 326→ 326/12=25余4, 25/12=2余1, 2/12=0余2 B) 135→ 135/14=7余11, 7/14=0余7 C) 642→ 642/14=42余12, 42/14=2余12, 2/14=0余2 D) 635→ 635/20=31余15, 31/20=1余11, 11/20=0余11

noname#197236
質問者

お礼

式を書いてくださっていたので、他のみなさんの回答も参考にしながらどうしてこうなるのか考えることができ、自分のつまずいたところも発見できました。ありがとうございました。

その他の回答 (15)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.16

No.15です。 すみません。一箇所訂正。 1-A)の6行目   (誤) (5+2)  → (正) (5+1) として下さい。

noname#197236
質問者

お礼

教えていただいて本当にありがとうございました。とても参考になり、自分なりに理解しながら解くことができました!!

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.15

何だか大変なことになっていますけど...。 1-A) 384(10進数) = 3×(10+2)^2 + 10×(10+2) + 4         = 3×(10^2+2×2×10+2^2) + (10×10+2×10) + 4         = (3+1)×10^2 + (3×2×2+2)×10 + (3×2^2+4)         = 4×10^2 + (10+6)×10 + 2×10         = (4+1)×10^2 + (6+2)×10         = (5+2)×10^2         = 600(8進数) 2-A) 326(8進数) = 3×(12-2)^2 + 2×(12-2) + 6        = 3×(12^2-2×2×12+2^2) + 2×(12-2) + 6        = 3×12^2 + (-3×2×2+2)×12 + (3×2^2-2×2+6)        = 3×12^2 + (-12)×12 + (10+6)        = 2×12^2 + 12 + 4        = 214(10進数) 途中計算はすべて8進数ということで、 こんな感じでどうでしょう。

noname#197236
質問者

お礼

教えていただいて本当にありがとうございました。とても参考になり、自分なりに理解しながら解くことができました!!

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.14

No.5です。 最後と言ってましたが、間違いがありましたので訂正しておきます。 ×:「35(8進数)÷10(8進数)」 ○:「35(10進数)÷10(8進数)」

noname#197236
質問者

お礼

丁寧に教えてくださってありがとうございました。とてもわかりやすかったです。桁送りについても理解できていなかったのですが、rmz1002さんのおかげで理解できました。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.13

> 「35(8進数)÷10(8進数)」はNo.1さんには思えないかもしれませんが、「4あまり3」が解です。 うーむ。たしかに思えません。「35(8進数)÷10(8進数)」は「3あまり5」のように思えます。 「ピーン」といったかんじで換算できる方でも間違えるように、10進法以外の計算は出来ない方が普通だと思います。

noname#197236
質問者

お礼

いろいろ教えていただいてどうもありがとうございました!!おかげで8進法について少しは理解できるようになった気がします。感謝しています。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.12

NO.5です。 いい加減疲れたのでこれで最後にします。 > いや、その慣れがないから計算できないという意味です。 >また、「1:30の2時間36分後は?」と聞かれたら場合も、30分と36分だから、すぐに1時間6分だとわかりますが、 > これが47分と51分とかだったら、私なら98分だから1時間38分と計算します。 だから、それが「慣れ」なんでしょ。 自分もさすがにその計算は正直きついですが、できる人はできるでしょうし、2進、8進、10進、16進くらいなら自分は「ピーン」といったかんじで換算できます。 > 「8」は8進法にありませんよ。8進法では「10」です。 > ですから、例えば#5の計算では、「÷8」ではなく「÷10」としなくてはなりません。 そんなことは分かっています。 これは表記上の問題で、分かりやすく「8」としているだけです。 > 8進法で > ・35を10で割ると「4あまり3」 > という計算が出来るとは思えません。 「35(8進数)÷10(8進数)」はNo.1さんには思えないかもしれませんが、「4あまり3」が解です。 できる人に確認してみれば分かります。 どーも理解に苦しむのですが、ご自分のレベルですべてを判定しないでください。

noname#197236
質問者

お礼

丁寧に教えてくださってありがとうございました。とてもわかりやすかったです。桁送りについても理解できていなかったのですが、rmz1002さんのおかげで理解できました。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.11

#10の訂正です。 #5に > 桁送りの際、12進数なので「2×12=24」となり、B(=11)と足して「35」となります。 とありますが、それは10進数です。ですから、正しくは、 >桁送りの際、12進数なので(8進数では)「2*14=30」となり、B(=13)と足して「43」となります。 ということになります。 なので、その次は、 > ・43を10で割ると「4あまり3」 となり、計算できます。 でも、「2*14=30」のところは10進法の九九に相当するものを覚えていないと10進法を経由しないと計算できないと思います。答案上は書けますが。

noname#197236
質問者

お礼

いろいろ教えていただいてどうもありがとうございました!!おかげで8進法について少しは理解できるようになった気がします。感謝しています。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.10

#9さんへ いや、その慣れがないから計算できないという意味です。 また、「1:30の2時間36分後は?」と聞かれたら場合も、30分と36分だから、すぐに1時間6分だとわかりますが、これが47分と51分とかだったら、私なら98分だから1時間38分と計算します。 「8」は8進法にありませんよ。8進法では「10」です。 ですから、例えば#5の計算では、「÷8」ではなく「÷10」としなくてはなりません。 8進法で ・35を10で割ると「4あまり3」 という計算が出来るとは思えません。 10進法の「10」は二桁ですよ。

noname#197236
質問者

お礼

いろいろ教えていただいてどうもありがとうございました!!おかげで8進法について少しは理解できるようになった気がします。感謝しています。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.9

またまたきましたNO.5です。 No.8(No.1)さんの回答の補足をさせてもらいます。 > 例えば、8進法の3+7を計算するのに、頭の中では「それは10進法では10だから、8進法では12だ」と考えているはずです。いきなり8進法で12と計算できる人はいないでしょう。 そんなことはないですよ。 それでは60進法の時間の計算で「1:30の2時間36分後は?」と聞かれたら、いちいち10進法に換算しますか? 大抵の人はせずに直接頭のなかで計算すると思いますが。 ようは「慣れ」ですよ。 それと、 > 「8」が出てくる時点で8進法の計算ではなくなってしまっていると思います。 ということですが、これは完全に間違っています。 この理屈では、10進法では「×10」や「/10」という計算ができなくなってしますよ。

noname#197236
質問者

お礼

丁寧に教えてくださってありがとうございました。とてもわかりやすかったです。桁送りについても理解できていなかったのですが、rmz1002さんのおかげで理解できました。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.8

やはり、純粋に8進法だけで計算するのは無理のような気がします。 #1では、8進法における「10進法の九九にあたるもの」を知らないため掛け算が出来ないと書きましたが、足し算、引き算ですら、繰り上がり、繰り下がりがあると出来ないと思います。 例えば、8進法の3+7を計算するのに、頭の中では「それは10進法では10だから、8進法では12だ」と考えているはずです。いきなり8進法で12と計算できる人はいないでしょう。また、8進法の12-4をいきなり6と計算できる人はいないでしょう。10進法だと10-4だから6と計算しているはずです。 答案上は8進法による計算だけが書かれているというのでよいのなら、#3さんの回答になると思いますが、実際の計算は10進法に直さざるを得ないと思います。 guriko30さんや#5さんの計算では、「8」が出てくる時点で8進法の計算ではなくなってしまっていると思います。8進法に「8」はありませんから。

noname#197236
質問者

お礼

いろいろ教えていただいてどうもありがとうございました!!おかげで8進法について少しは理解できるようになった気がします。感謝しています。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.7

たびたび申し訳ありませんNo.5(No.6)です。 No.6の回答の中で >「214(8進数)」が解となります。 と書きましたが、これは、『「214(10進数)」が解となります。』の誤りでした。 訂正させていただきます。

noname#197236
質問者

お礼

丁寧に教えてくださってありがとうございました。とてもわかりやすかったです。桁送りについても理解できていなかったのですが、rmz1002さんのおかげで理解できました。

関連するQ&A

  • 8進法の問題です

    この2つの問題を自分なりに答えはだしてみたのですが、8進法の計算だけを用いてと言われると自分の解き方があっているのかよくわからないのです。どなたかできれば解き方を教えていただけませんか??お願いします。 1)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いずに)、以下の数を8進法で表しなさい。  A) 384(10進数)→?  B) 2B0(12進数)→?  C) 1BA(12進数)→?  D) 11C(16進数)→? 2)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いず)、以下の8進数を指定された進数で表しなさい。  A)326(8進数)→?(10進数)  B)135(8進数)→?(12進数)  C)642(8進数)→?(12進数)  D)635(8進数)→?(16進数) 1)についてはA)ならば3*8^2+5*8~1+6*8~0=3*54+46+6=214というようなやり方でいいのでしょうか?B)C)も同様に解いて79、2AAになりました。D)はよくわかりませんでした…。 2)は商が0になるまで割っていき余りが答えになり、A)600というようになるんですよね?しかし、B)C)D)のように記号が入るとわからなくなってしまいます。

  • 10進法から2進法へ。

    こんにちは^^)今レポートをやっています。 2進法を10進法に直すやり方は、自分なりに理解できました。 ですが、10進法を2進法に直すとき、なぜ2で割り余りを明記していくのか、その理由がわかりません。しかも以下問題文の答えは、(101100)だと思うのですが、他の位は全て余りを明記してるのに、この数の一番大きい位の1だけは、3÷2=1あまり1の商を明記してるんですよね?なぜでしょうか? (問題) (108)10を2進法になおせ。 この問題で、わかりやすく説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。質問は、以下の2点です。 (1)10進法から2進法になおすとき、なぜ2で割りあまりを明記するのか? (2)なぜ、あまりだけを明記するのではなく商も明記するの??

  • excelVBAでX進法のマクロを作る方法

    数字ではなく、記号で桁数をあげていきたいのですが、やり方が思いつきません。 どのようにすればいいでしょうか? 3進法が希望ではないですが、分かりやすく以下のように例を記載します。 例:3進法の場合 シートの(a,1)=a,(a,2)=b,(a,3)=cと記載されていれば、3進法と見なして、m以下のように桁をあげていく a,b,c,aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,cc,aaa… 分かる方、よろしくお願いします。

  • プログラミングの問題

    【問題】 2つの数 a,b を入力し、aをbで割ったときの商と余りを求め、表示するプログラミングを作りなさい。 【ヒント】aとbを整数型で宣言しておき、a/bの計算をすると、小数点以下が切り捨てられ、整数化される。 a => 10 b => 3 商  = 3 余り = 1 上記の解答は、下記のようになるのですが、下記以外の解答方法はありませんでしょうか?プログラムに詳しい方解答おねがいします! #include <stdio.h> main() { int a, b, syo, amari; printf ("a => "); scanf("%d",&a); printf ("b => "); scanf("%d",&b); syo = a / b; amari = a % b; printf ("商  = %d\n",syo); printf ("余り = %d\n",amari); return (0); }

  • 方程式とn進法の問題がわかりません

    問1 A~Dの平均点は70点、クラス平均に比べてAは3点低く、Bは5点低く、Cは8点高かった。また、Dはクラスの平均点よりもたかく、Cよりも低かった。平均点が整数であったとするtき、クラスの平均点を答えよ。 (X-3)+(X-5)+(X+8)+(X+a)=280 (ここまではあってます) 続きを自分で計算したら間違っており 正しい答えが↓なのですが、わかりません 4X+a=70×4 ←どう計算したらこうなるんですか? 4X=70×4-a X=70-a/4  ←何故分数になるんですか? a=4なので69 問2 62.2×(N-1)+a-{63.9×(N-1)+b}=0 (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 ← (N-1)が1つ消えてるのは何故?bはなぜ-になった? a-b=68を代入 (62.2-63.9)×(N-1)+68=0 -1.7(N-1)+68=0 1.7(N-1)=68÷1.7 ← なぜ÷?=を取って-じゃないの? N-1=40 N=41 問3 る数を5進法で示しても7進法で示しても4ケタであった。この数を3進法で示すと何ケタになるか? 5進法の最小1000 最大4444を10進法すると 1000=125 4444=624 7進法だと 1000=343 6666=2400 5進法でも7進法でも4ケタになる数は10進法で最小125、最大2400と答えたら×で 正解は最小343、最大624なんです 何で343と634なのでしょうか?

  • 因数定理の問題で

    いくつか、解き方が分からないものがあります ★xの整式4x^3-2x^2-9x+7を、xの整式Aで割ると 商はBで余りがx+1となる。またAとBの和は2x^2+4xー5である。 この時、AとBを求めよ。 (答え A;2x^2-2x-2、B;2x-3) ★ x^3+4x^2+7x+5をx^2+x+2でわった余りは2xー1である。 (x^3+4x^2+7x+5)^3をx^2+x+2で割った余りを求めよ (答え:10x+39) ★整式A(x)を、x+1で割ると、余り9 (x-1)(x-2)で割ると商B(x)、余り8x-1になる。 B(x)をx+1で割った時の余りを求めよ (答え:3) ★整式A(x)を(x+1)^2で割った時の余りは9 (x-1)^2で割った時の余りは1である。 整式A(x)を、(x+1)^2(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。 (答え:2x^3-6x+5) 最後の問題は、余りをax^3+bx^2+cx+dとおいて (x+1)^3(x-1)で割ると考え A(1)=a+b+c+d=1 ax^3+bx^2+cx+dを(x+1)^3で割ったときの余り=9 と考えて出すとおもったのでが上手くいきません、、、 どなたか、これらの解き方を教えてください!

  • 配列を返すVBAユーザー定義関数の書き方

    VBAで、商と余りを返す整数割算のユーザー定義関数を書こうとしています。セルA1に割られる数、B1に割る数が書いてあり、C1とD1に「=xdiv("A1:B1")」をCtrl+Shift+Enterで入力します。C1に商、D1に余りを返すようにしたいと思ってます。 以下のように書いてみたのですが、戻り値の書き方がどうもよくわかりません… Function xdiv(ByRef d() As Integer) As Integer   ............. End Function よろしくお願いします。

  • 数学?の問題

    数学?の問題 1.速さの違うA,B,C,Dの4台の車がある。 AとBを合わせた速さはCとDを合わせた速さに等しく、 BとCを合わせた速さはCとDを合わせた速さよりも遅い。 なお、BとDを合わせた速さはCとAを合わせた速さよりも速いとすると、 A,B,C,Dの速さの順序を知るにはどのようなことが分からなければならないか。 答.AとBの速さの比 2.600人近くの会員がいる会がある。出席者を10人ずつのグループに分けると3人余り、15人ずつのグループに分けると8人余り、21人ずつのグループに分けると5人余る。6人ずつのグループに分けると何人余るか? 答.5人 1.は全然分からず、2.は自力で答えが出たものの、たぶんもっと簡単なやり方があると思い質問しました。どなたか教えてください。テキストに解説が全然載っていないので困っています。

  • 数学の問題について教えてください。

    ある問題集にある問題です。 2つの異なる正の整数A,Bがある。Aを3でわると商がmで余りが2である。Bを3でわると商がnで余りが2である。A+Bを3でわったときの商と余りを求めよ。 問題の解答が以下です。 A・・・3m-2 B・・・3n+2 (以下略) =3(m+n+1)+1 となっています。 ここで、解答のAの余りが-2とされている意味がわかりません。 どうかご教授ください。

  • 整式の除法問題

    整式の除法問題 整式の除法問題 理解できないところがあります。 ご教示いただきたいと思います。 よろしくお願いします。 【問題】 多項式Aを x - αで割った時、商をB = b0x^2 + b1x + b2 とし、余りをr1 とすれば、 A =(x - α)B + r1 … (1) 次に、B を x - αで割った時、商を C = c0x + c1、余りをr2とすれば、 B =(x - α) C + r2 … (2) さらに、Cをx - αで割った時、商を d0、余りをr3 とすれば、 C =(x - α) d0 + r3 … (3) (3)を(2)に代入すれば、B =(x - α){ (x - α) d0 + r3} + r2 … (4) (4)を(1)に代入して、 A =(x - α) [(x - α){ (x - α) d0 + r3} + r2] + r1              = d0(x - α)^3 + r3(x - α)^2 + r2(x - α) + r1 a0 = b0 = c0 = d0 より d0 = a0 よって、A = a0(x - α)^3 + r3(x - α)^2 + r2(x - α) + r1 ・・・・・ 【質問】 問題の最後から2行目で、なぜa0 = b0 = c0 = d0 となるのか理解できていません。 以上(読みづらくてすみません)