• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症のトイレ介助)

認知症のトイレ介助での問題と対策

ts0472の回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4360/10765)
回答No.3

要介護5でありながら トイレに連れて行ける 我が家の場合は動ければ4が最高でしたが 何処も同じ 特別な状況ではないのが残念?かも知れません 個人的には家庭環境も異なり 精神的に負担に感じる部分も異なる 対応する方法のどれが一番マシに感じるか? 消去法 それしか方法がない を模索するしかないように思います 諦めの境地? 参考情報として使えそうな方法があればと思います 我が家の場合は13年の内 5年くらい?同じような状況でした 仕事せずに介護に専念 いろいろ試行錯誤した結果 トイレに連れて行かない 汚すのは母の部屋内だけ になりました 防水シーツやシート 濡らしても洗いやすい 捨てやすいもの などなど 部屋中に臭いが染み付いてしまいますが 芳香剤や消臭器で対応 在宅介護が終ればいずれ臭いは取れる 本人が行きたいと言った場合は 今まで汚してきたタオル類を雑巾にして トイレマット代わりに敷いていました 温水洗浄便座なのでU字カバー無し 出終わるまで待つ 夏場は浴室でシャワー洗浄 汚れるのは衣類とタオルだけ 着替えは大量に持っていたので 洗濯物が増えるだけ デイに行く時はオムツ1枚でしたが(荷物に着替えは必須) 家に居る間はオムツの中に給水パッドも入れていました 隙間を塞ぐように足の付け根部分にも 吸収パッドを入れ替えるだけで済む場合も多い 紙オムツには何回分吸収とかありますが 吸えば重くなる 履かせやすい 動ける分ズリ下がってしまう量も多いんだと思います 自分で持ち上げて履き直す事はないです 短い周期で交換 自分でも履いて試してみる事も必要かも知れません 暖かい部屋や布団の中 夏場の汗だけでも重くなってしまいます 吸収剤は自然乾燥しない オムツや吸収パッドはネットで箱買い 助成金なんて焼け石に水 安くはないですがお金で済むなら 別に洗濯機を置ける場所があったら中古の安価品を買っていたと思います 設置場所がないので1台で家族兼用でした 家族の衣類と一緒には洗いませんが ポータブルトイレを置いた事もありますが 洗うものが増えるだけなので止めました

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。長くやっていると大変なんですが、長くやっているともっとすごい人の話を聞くことも結構あり、上には上がいるものだと思います。一人でやっていますので休みもなく大変ですが、兄弟がいても争いが絶えないという話もあるので何が一番いいかはわかりません。 身体障害が原因の要介護5は多分自分では全く動けないと思いますが、うちは認知症が原因の要介護5なので歩行に関しては手引き歩行は無理ですが、かなり抱え込んで何とかトイレに連れていきます。ただトイレ全介助だし、そもそもトイレに連れて行ってもトイレだとわかっていないのでトイレに座っても用を足そうとしないし、トイレ以外でも普通にしてしまいます。 あきらめの境地という意味は分かります。どこも汚さないという完璧は無理なので、どこを守るか(=どこを捨てるか)をはっきり決めて臨むしかありません。就寝中の失禁も服やシーツはあきらめて敷布団、掛け布団を守る。ただしシーツの下に防水シートを敷くと蒸れるので毎日シーツの下の新聞紙を替えます。ですので、仰る通りどこを守るか(=どこを捨てるか)を割り切って決めてスキームを構築し、どうやっても何か問題があるので試行錯誤するのですが、今回の話もその一部です。 うちも認知症発症から10年を過ぎましたが、3年ほど前から排泄介助に追われています。平均寿命まではまだ10年もあるので、まだ当面続くと考えるべきでしょう。おむつ類も洗濯も大体仰るような状況です。洗濯機もう一台欲しいですが、マンションなので置く場所がありません。 認知症の進行に伴って運動機能も落ちてきたので、今後完全に寝たきりになったら機械のお世話になると思います。その状況で定期的に下剤で出している泥状便の便失禁なんて想像もつきません。介護はどこまでも過酷です。

関連するQ&A

  • トイレの周りを汚す祖父の介護

    88歳になる祖父を在宅で介護しています。杖をついての歩行が(ゆっくりながら)可能ですが、大柄で(身長175cm・体重80キロ近く)腰が悪いため、立ち上がるときと座るのに時間がかかります。祖父の部屋を介護しやすいようにリフォームし、介護ベットのそばに水洗トイレをつけました。 しかし、尿意を感じてからトイレに到達するまでにちょこっずつお漏らしし、トイレでも全く的外れです。便座や周辺がびしょびしょになります。もちろんズボンも汚れています。おしっこに勢いがなく、長身のためチンチンから便座までの距離が長いので、座ってして欲しいのですが、座るのに一苦労なので嫌がります。 今はリハビリパンツを使用しています。尿意を感じた時点でのちょびっと漏れでベットを汚すことはなくなりました。 しかしトイレの度に祖父の歩いたあととトイレ周辺を拭き、足を拭き、ズボンを交換するのは思ったより重労働です。 でも祖父のためを思うと出来る限りトイレへ行かせてあげたい・・・そのためにはトイレの度に上記の始末を繰り返す他ないのでしょうか?日に一度は布団を濡らすほどの大失敗もあるので、シーツ交換と洗濯も行っています。何かいいアイデアがあれば伝授してください。

  • 4歳の女の子 外出時のトイレについて

    こんにちは。 4歳の女の子の外出時のトレイについて質問なんですが、 現在ほぼ失敗なしでオシッコを教えてくれます。 外出したときにトイレに行くときは、ズボン、パンツを全部脱がせて 洋式の便座に反対向きに座らせてオシッコさせてるんですが、 冬場はタイツをはいてたり、ブーツ履いてたりで狭いトイレで 服を脱がせてさせるのも大変です。 そこで先日初めて、ズボンとパンツをおろして、大人がするように洋式便座に普通に座らせて オシッコさせたんですが、 便座と便器の間?すき間からオシッコが出てきたみたいでパンツがびしょ濡れになりました (説明がわかりにくくてすみません・・・) もう少し成長するまで今まで通りズボンやパンツを全部脱がせてから オシッコさせる方法しかありませんか? 皆さんどのようにさせていますか?

  • 立てない人のトイレ介助の仕方を詳しく教えて下さい

    トイレ介助が全くできません もう半年たっています ヤバいですよね 私は仕事できないクズゴミのレッテルを 初日から貼られていました 腸がちぎれるほど悔しい、腹立たしいおもいでいます 立てない人を支えながら一人で介助する方法があるはずです どうかやり方教えて下さい トイレにいってパンツをぬがそうとするとはいてしまうひとがいます 結局ズボンも大便まみれになります いやがってはいてしまうひとはどうしたらいいですか あとは言葉が伝わらないひと 手すりにさえつかまってくれない たつこともできない 足を固くクロスさせてしまっている人 など とにかく簡単に支えながらパンツをはきかえたりズボンを脱がしたりしたいです 便の処理はいやじゃないけど トイレ介助はやり方が難しい 自分の介護施設は上が腐りきっているため 下の人間は 利用者にきこえないからといって暴言吐いて面白がったり 利用者を怖がらせて泣かせたりが日常茶飯事です 上がゴミなんです 自分は仕事ができないけど こんなクズどもに ゴミ扱いされる覚えはないです お年寄りがすきでもないのに なんで介護してるんですか 利用者を泣かせたり暴言はくのはいいんですか 上の人間もそれを許していることじたい 介護者失格です なんでいやなのに働いているんですかね 不思議ですね 口だけは長生きしてほしいと ポーズをとるんですよね 全員偽善者 初日から分かってました こいつらに負けないためにも トイレ介助の仕方を教えて下さい

  • 子供の外出時のトイレについて。

    外出した時のトイレのやり方について教えてください。 うちの子(もうすぐ3歳)は保育園に通っています。保育園でトイレに行くときは、教室でずぼんとパンツを脱いで順番にトイレにいっています。 我が家でも保育園に合わせてトイレトレーニングをしており、トイレに行くときは部屋でずぼんとパンツを脱いで行きます。おしっこの時は座ったまま紙でふき、うんちの時は便座からおろして、立っておしりをふいています。 経験者の方にお聞きしたいのですが、お外でトイレに行くときは、ずぼんやパンツはどうしていますか? その後はどうやって拭いてあげていますか? よろしくお願いします。

  • トイレに行くのを嫌がる娘

    もうすぐ3歳になる長女のトイレトレーニングに行き詰まっています。 娘は、まだトイレでおしっこをしたことがありません。 トレーニングを始めた半年ほど前は、トイレに誘えば楽しく補助便座に座ってはいたのですが成功したことはありません。 最近はトイレに誘っても行きたがらなくなりました。「(おしっこは)出ない」「(トイレには)行かない」と言って逃げます。 私が用を足すためにトイレに行くと一緒に入ってくるので、トイレが怖いわけではないと思うのですが。 また、始めたころは時々おしっこが(パンツやおむつに)出たことは教えてくれたのですが、今はまったく教えてくれません。(うんちが出た後だけは聞けば教えてくれます) 普段は布のトレーニングパンツにトレパン用のパッドをつけていますが、濡れてもまったく気にしていない様子。先日パッドなしにしてみましたがそれでもビショビショのまま平気でいます。 私はトイレトレーニングで怒ったり嫌な顔をしたりしたことはなく、根気よく声かけ(トイレですると気持ちいいよ!今度はトイレでしようね等)をしているのですが、まったく手応えを感じられず… このままトレーニングが進まないでいるのかと不安です。 このような、埒があかない状況はどうやったら打破できるのでしょうか?何かきっかけが必要なのでしょうか? ちなみに、まだトレーニングをしていない1歳4ヶ月の次女もおり、おまるや補助便座を置いておくと遊ばれてしまいます。

  • トイレトレーニングについて

    初めまして。 早速質問なんですが、今週から2歳0ヵ月の息子のトイレトレーニングを始めました。 用意した物 ・アンパンマンの補助便座 ・トレーニングパンツ (6層4枚、4層4枚) です。 月曜日から始めたのですが、なんとかおしっこは理解するようになり 『ちっち~』 と言ってアンパンマンの便座に座ります。 しかし、出ないでいつも降りてパンツを履いてからおしっこをしてしまい、事後報告ばかりです。 夏までには取れればいいかなぁ~と気長に考えてるのですが始めはこんな感じでよろしいでしょうか?? 新生児がいて洗濯におわれる毎日ですしトレーニングパンツももう少し増やしてみようかなと考えてるんですが3層タイプならかなり漏れてしまいますか?? 長々とすみません。

  • トイレトレーニング

    私には3才2ヵ月になる息子がいます。 2ヵ月位前からトイレトレーニングを始めて、布パンツにパッド(ちなみに、とれっぴ-を使用中)をつけてみたのですが、なかなかおしっこを教える様子がありません。明らかにパッドはぐっしょり濡れているのに、気持ち悪いはずなのに何も訴えてきません。まだ言葉を話さないので、トイレやおしっこと伝える事ができないのは仕方ないのですが、どのようにトイレトレーニングを進めたら良いかわからず、悩んでいます。ちなみに、家では、補助便座を使っています。来年の4月に幼稚園に入れるつもりですが、それまでにできたらおむつ外しを完了したいと考えています。  トイレトレーニングの経験のある方、何か良い方法・アドバイスがあれば、よろしくお願いします!!

  • トイレトレーニングって具体的に何をすればいい??

    今までこれについてのたくさん質問がありましたが、質問させてください。 ●娘(1歳11ヶ月) ●うんちをした後たまに「チーチー」と教える ●おしっこの回数や間隔は全くわかりません このような状況ですが、トレーニングを始めても良いのでしょうか?? 一応うちでは・・・ ●和式です。男女共用の一段上がるタイプの。 ●トレーニングパンツ(3枚で足りる?)、とれっぴーパッド(濡れたのがわかるというパッドです)、トイレのスリッパは買いました。 ●おまるや補助便座はありません。(必要ですか!?) 具体的に何から始めたらいいんですか? とりあえず、トレーニングパンツととれっぴーをして『おしっこが出たら気持ち悪いよ』って感覚を教えてあげれば良いのかなぁと思ったのですが、どうでしょうか? 外に出るときはどうしたら良いでしょうか? とにかく、どうしたら良いかわからないんです! トイレトレーニングを調べてるんですが、『洋式トイレ』ばっかりで・・・。和式の補助便座探してるんですがないんです。和式ではどうやったらいいですか?上手くできますか?期間は平均でどのくらい掛かりますか? 来月2歳だし、これから夏に向かってくので始める良い時期ではないかと思いました。 質問だらけですみません。アドバイスでも経験談でも何でもいいです。 どなたかお助けくださいませ!!

  • トイレトレーニングが進まない・・・

    トイレトレーニングが進みません。 前はトイレに行けば必ずおしっこができていたのに、今はおしっこすらしてくれません。 引っ越してからバタバタし、おしっこ出来てたからとトイレを後回しにしており引っ越しが落ち着いた夏、いきなりパンツで再開しました。 ですがおもらしは当然、今はとれっぴーというのをつけてパンツで過ごしていますがトイレでおしっこはしません。。 多少の濡れは気にならないのか、ズボンまで濡れたら気持ち悪くて教えてくれる感じです。 おしっこができたらシールをぺったんしよ!と、トイレできたよを作り、初めはままがお手本を見せてシールをぺったん。 2回目3回目、おしっこはしてないけどシールをぺったんさせてみましたが変化なし..。 パパの真似でお座りではなく、便座に立たせて立ちションも試しましたがダメ。 来年から幼稚園なので、季節は冬ですがなんとか入園までには外したい! でも、こればっかりは本人のやる気次第・・ このまま根気よく続けていけば良いのでしょうか?? トイレできたよ作ったし中断したくないなぁとも思ったり・・・ なかなかうまく進まなかったけど、こうしたら出来るようになったよ!など、どんな事でも良いので教えていただけないでしょうか? 息子にあうチャレンジ方法が見つかる参考にさせてほしいです。

  • 男児、外出先でのトイレどうしてますか?

    5歳児3歳児ともに男児です。 家では、二人とも洋式便座に座って用を足しています。 幼稚園では子供用の、立って用を足す男性用便器(?)です。 特に3歳のほうが、立って用を足すときに必ず下ろしたズボンに垂らしています。まだおち○ち○が小さいので、最後の方は全部垂れる…という感じです。 なので、休日に一日外出、というようなとき非常に困ります。 外出先では私と一緒に個室に入り、洋式便座に座らせますが、公衆トイレの便座の外側の部分に、脱いだズボンやパンツがべったりとついてしまうのが気になります。ギリギリまで下ろしても、足が短いためくっついてしまいます。 かといって男性用便器でも、便器の外側に必ずズボンがべったりと付いてしまい、尚かつ垂らすのでサイアクです。 女性トイレの方がまだマシだろうと女性用に入り、ズボンが付く事には目をつぶるようにしていますが、最近5歳児は女性用に入りたがりません。そしてばっちりズボンを濡らして出てきます…。 上の子についてはもう本人に任せるしかないと思いますが、みなさんはどんな工夫をしてらっしゃいますか? 私が潔癖すぎるんでしょうか?