• ベストアンサー

あなたの身近なところにカナカナ族のひとはいますか

double_triodeの回答

回答No.7

半ば恫喝的に,「その計画に実現可能性があるかな?」(あるわけねえだろ。馬鹿いってんじゃねえよ。何年この商売やってんだ)という反語的用法としては,私も管理職や議長,指導挙員の立場で言うことがあります。 このような場合ではなく,自信なさそうに「~かな」を使う人物は,管理職にはなれません。私の周囲には幸いにして存在しません。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。

関連するQ&A

  • カナカナ族は無責任者という説について

    友人が、会話の語尾にカナを付けて一見丁寧そうに見える人は実は無責任というか保身のために責任逃れをいつも考えているのではないかと言っています。言われてみると、責任ある立場の人が公式の席で使っているのをきくと、たしかにそんな気がします。よい例はいじめ対策で学校の先生が意見を述べる時などです。私の付き合っている人でこのカナカナ族の人がいないので確認できないのですが、お付き合いの中で実例をお持ちの方のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願い申し上げっます。

  • いつも語尾を「~っス」という人

    当方、一音一音ハッキリ言うのが好きです。 私の知っている二十代初頭の男性二名が、 毎回「~です」を「~っス」と言います。 いつもそうなんです。 語尾を飲み込まれると聴きづらいです。 あなたは何かにつけ語尾を「~っス」と 飲み込む感じで言う人をどう思いますか?

  • 人からものを言われた時の聞き返しについて

    おはようございます。職場などで仕事仲間や上司から何か話しかけられた際、よく聞き取れないところがあり聞き返す場合に「よく聞き取れなかったのでもう一度お願いします」と言うのが望ましいことは頭ではわかっているのですが、私はいつもとっさにその言葉が浮かばずつい「はい?」と(語尾を⤴️にして)言ってしまいます(私のみならず自分の周りにいる人が同様の聞き返しをしているのもよく耳にする)。ところが相手にはそれを「はい、わかりました」の了解の意味や「はい、そうです」の肯定の意味によくとられてしまい、こっちはもう一度言ってほしくて聞き返しているのに相手は何も言い直してくれず「なんでわからなくて(聞き取れなくて)聞き返しているのに何も言ってくれないの!」と思ったりもします。「はい」という返事であっても語尾を下げていれば当然了解や肯定の意味になりますが、そうではなく語尾を上げているということは疑問形であるということが何故わからないのでしょうね。

  • この言葉は関東の人でも使うでしょうか?

    この言葉は関東の人でも使うでしょうか? 例えば「××ちゃんですわ」というように、語尾に「~ですわ」を時々つけるのは私には(関東在住)、関西の言葉のイメージがあります。ちなみに語尾が↑上がりではなく、↓下がりのイントネーションの感じです。 それを関東に住んでいる人間が、自分の言葉として使うのはよくあることですか? もし使わないはずの言葉なのに使うとしたら、どういう意味合いでしょう? わざと軽く言ってみている?それとも、関西圏の人間を意識した発言なのでしょうか?

  • 人付き合いについて

    人付き合いがややこしい、とツクヅク感じている今日この頃です。大抵、初めにとっつき易かったり、話易かったり、歳上で、最もらしい事を言っていても、も、時間たつと、八方美人的で、無責任だったり、調子だけよくて中味がなかったり、実は自慢屋だったり、概して、ブッキラボウ的だったり愛想が余りなかったりする人が、実はいい人だったり、人前では話したり、余り意見を言ったりしない人が、2人だと、しっかりした話をしてくれたり、よく気持ち解ってくれてたり…人って中々解らないものですね。でも皆で集まったりすると、やはり声を挙げるのは、その八方美人ぽい人だったり自慢屋だったり…ややこしいですね。すいません愚痴になりましたが、皆様もその様な感想を感じられた方、いらっしゃいませんか

  • 誰に向けて発言しているのか?

    ある著者が、その著者の本を読んだ読者の感想をメルマガで紹介していました。 実にわかりやすい本だったという感想でした。 著者がそういう感想を紹介することは、売り上げに大きく貢献することを期待しているはずです。 しかし、著者のその文章の表記にはおかしなところがありました。 誰に対して発言しているのかという点で混乱しています。 「〇〇さん」という特定の読者に対して発言しているかと思えば、いきなり「あなた」と発言しています。 この「あたな」は不適切だと私は思います。 皆さんはどう思われますか。 以下、その文章です。 〇〇さん、いつもありがとうございます。「分かりやすい」と思っていただけて、とてもうれしいです。 かなり急ぎ足で書き上げた本ですが、「伝えたいこと」はしっかり盛り込むことができたと自負しています。特に、「・・・・・・」の項は、すぐに効果を実感していただけるものです。ぜひ使ってみてくださいね。 あなたの中にある思いを文章にして、人に伝えるためのノウハウが、『*******』に詰まっています。 次は、あなたからのご感想をお待ちしています♪

  • 人に「甘えるな」と言う人は努力しているのか

    人に対して「努力不足だ」「甘えるな」と言う人はみんな努力しているのでしょうか。 そう言う人の言論を見ているとどうも自分が論じている問題について資料を読んでいないのでは無いか という節のある人も見かけます。 例えば○×病は甘えだと言う一方で、その病気を知らないまたは、基本的なところを誤解しているなどです。当事者でも研究者でも無い私にも分かる誤りです。 それで疑問に思いました。

  • 楽しければそれでよい人。

    こんにちは。人生はなんだかんだいって 楽しければ それでよい とおもいますか? 楽しいにもいろいろありますが。 わたしはなにか違うなぁとおもいました。みじかでそのような人がいたので疑問におもっていました。楽しいだけじゃ成長しないし、嫌なことがあって楽しさがはじめてわかるし。。確かにその人はいつも前向きで明るく確かに楽しそうでした。ネガティブなめんを人前でいっさい出さない人でした。ネガティブな話をすると大変嫌がりました。辛い現実に向き合えないような感じがしました。 みなさまの ご意見をおきかせくださいませ。

  • 首相って実際どんな人です?

    はじめまして。goo質1美男子ピエリック白滝です。 いつも思うんですが 首相ときくといかにもみんなより権力があってなんでもできるようなイメージがありますが 私は、首相が実は顔役で側近とか党員とかOBとか財界人とかもっと偉いひとに「あれ言えこれ言え勝手に発言禁止」とかいわれているのではないかと思います。 そして辞めてからだんだん偉いさん的なひとの仲間入りをするような気がしています 実際はどうなっているんでしょうか。

  • ○○君もすぐ彼女出来るよ という無責任な発言

    こんばんは 大学生の男です。 私は結構長い間彼女が出来ずにちょっと困っているのですが、元彼女とか友達の「○○君はいい人やし、すぐ彼女出来るよ」という発言が気にかかります。 そして、何よりそれを言う人はもう既に彼氏がいるんですね。完全に上から物を言われた感じで癇に障ります。 自分に余裕があることを見せつけるようなその発言に憤りを隠すのが大変です。 しかし、人間関係を円滑にするためにいちいちそんなことで怒っているところを見せてはならないので、ちょっとだけストレスになりますね。 それに元彼女の場合、私をふったのになぜそんなことが言えるのか、理解に苦しみます。 こういう無責任な発言をするぐらいなら、本音で喋った方がいいのにといつも思います。 私はこういう無責任な発言はしません。 例えば、彼女が出来ずに悩んでいる友達に対しても私は黙って話を聞くだけか、意見を言うとしても、「お前は良い奴だから彼女はすぐできる」なんて言いません。 「お前はオレから見たらいいところをたくさん持っている。でも、そのお前の長所が恋愛においても長所かと言われれば必ずしもそうとは言い切れない。恋愛は女性から見ていいなと思うところがないダメなんだ。仮に他に長所があっても、その長所が女性の興味をひかないなら、恋愛においては無意味だからしょうがないよ。」などと言ったりはします。これは正直、厳しい意見だと思いますが、本質をついていると思っています。 何よりすぐ彼女ができると言う発言をして、すぐ出来なかった場合にどう責任をとるのか、私はその責任が取れないので、そういう無責任な発言はしませんし、する人間に対して、少し違和感を感じますね。 皆さんはどう思われますか?