• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歴史ある品はもっと防犯に警戒すべきでは?)

歴史ある品はもっと防犯に警戒すべきか?

okwavey2の回答

  • ベストアンサー
  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.5

>でも騒ぎが起きると結局対策すると思うんだよね その通りですね。 どうせ対策するのであれば、事前に想定して備えた方が効率的だと思いますが、騒ぎが起きなければ良いな~とか考えてしまうんですよね。自分も社会を悪くする一部だと思いつつも、自分が可愛いです。 あなたの言っていることが、正論で正しいと思うのですが、そうできなかったりしない人が多いと言うところだと思います。 矛盾してしまいますが、こんな感じで否定的な意見があってもめげずに正しい主張を続けると良いと思います。 次第に人々の心が動いて考えも変わるかもしれません。

Flareon
質問者

お礼

その点は、公費よりも自衛策の検討から始めればいいだけだよ。 まあ、その気があれば盗み放題で、あまりにも無防備だ。 プランとして、社にコピーのご神体を置いて、本物は銀行の貸金庫的な防備をするといいんだけど、日本人にはそれは神社に参拝する意味がないことだよね。だったらご神体の安置の仕方は、ウインチとフォークリフト、搬送トラックを持ち出さないと窃盗できないくらいに厳重にすればいい。 監視カメラや警報装置は現在極めて安いから、大掛かりな窃盗を行う犯行時間の間に通報できるようにするのは簡単だ。 そういうのをご神体の歴史的重要度の精査と並行して順次地元住民の祭費で賄えるか計算すればいい。 多分事業化できれば、文化貢献事業として、ちょっとしたベンチャーだ。 地元自治体との交渉も歓迎されるから、公費出動はその点と話し合えばいい。 要するに防犯ビジネスが必要だよ。 狼藉を働く輩も金目当てだから、対策も財産散逸予防で金の話だ。 脅しだけど、あんたの身近な神社からご神体がなくなって、神社が廃業同然の騒ぎになった時に、どのくらい慌てるか感想を聞かせてくれ。 ズバリ、地元住民としていくら負担して安心を買うかだ。 あの神社にはケチが付いたから初詣に行きたくないとか、もう夏祭りもないとかが身近で発生するリスクについてだよ。

Flareon
質問者

補足

他の方の回答で、銅鏡の海外流出があるという証言があるけど。 中国人は日本人の科学的手法を駆使した「古く見せかける技術」はなく、鑑定は原始的だから、模造品をどかどか売りつけるのは簡単だ。 本物は混入していないだろうが、ならさらに、祀られているご神体の信用力は抜群だ。

関連するQ&A

  • 韓国には、なぜ誇るべき絵画が皆無なのですか?

    今ボストン美術館から国宝級の日本絵画が東京国立美術館で開催されとります。 日本には、世界に誇るべきすさまじく素晴らしい絵画が鎌倉室町奈良時代から 脈々とあるほど民度が高いと思うとります。 しかし、韓国には、これといってみるべき絵画が皆無です。 なぜ韓国には、ろくな絵画がないのでしょうか?

  • 室町時代が人気がないのは何故でしょう?

    室町時代を題材としたTVドラマや本は他の時代に比べて少ないように思います。 どうしてこんなに人気がないのでしょうか? 日本のルネッサンス期と呼ばれているのは室町時代ではなかってでしたっけ?それとも鎌倉時代でしょうか。 室町時代とは簡単にいうとどのような時代だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本史 混乱しています

    受験生です 日本史で混乱しています 鎌倉時代の政治機構と室町時代の政治機構の違いを詳しく教えてください もう混乱して全く分かりません 室町時代の政治機構を見ると六波羅探題、鎮西探題と似ているような役職が見当たらないのですが鎌倉時代にあった六波羅探題、鎮西探題は室町時代までに滅んでしまったのですか?

  • 平安時代のことについてです

    平安時代には能や猿楽などの演劇はまだ発達していなかったのですか? いろいろ調べてみても、鎌倉時代や室町時代から発達したと書いてあるのですが・・・中国などから伝達はされていたがまだあまり知られていなかったのですか?分かる方、ぜひ教えていただきたいです!

  • 西尾市の歴史は捏造か???????????

    西尾の由来は、西条や煮る塩ではなく、尾島城(小島・尾花)の西である可能性。 西尾城の前身とされる西条城は存在せず、徳川が奪取する以前、今川時代から西尾城である。 当然、鎌倉時代の足利氏が築城したわけがない。 西尾の中心部は、幡豆郡熊来郷である。クマク神社と同じ読み。 西尾市天竹町に、木綿など到来していない。日本後紀に三河漂着とあるだけ。 三河万歳は安城より古いと言いながら、なぜか徳川(安城松平家)に合流している。 八ツ面山は、戦国時代は荒川山と呼ばれていた。 西尾のお茶の歴史は鎌倉時代からの古いものであるとしながら、 平安時代の本朝文粋には、安城の別郷廃寺(薬王寺)に既に茶園があると記述されている。 三河三都・小京都・城下町と称し、悠久の歴史を誇るかのような宣伝をしているが、 古代の古墳時代は、安城の古井・桜井の古墳群に西三河の中心があったことが考古学の発掘調査で すでに結論が出ている。 名鉄西尾線は、前身が西尾線で、西尾鉄道の岩瀬がつくったと宣伝しているが、碧海電気鉄道の新安城~西尾が主体である。 岩瀬文庫は、国立国会図書館・国立公文書館に所蔵されていないような地元のあやしい本がいっぱいで、 デジタルアーカイブで一般公開されていないため、史料価値が検証不能。

  • 麻薬が法律で禁止されるようになったのはいつからでしょうか?

    明治時代や江戸時代、室町時代、鎌倉時代、平安時代、飛鳥時代、古墳時代、弥生時代などで、麻薬は社会的にどんな存在だったのでしょうか? 地域によって違うと思いますが、人間が麻薬の効能を発見したのはいつ頃の事なのでしょうか? 海外の国での麻薬の禁止が始まった時代や、麻薬の歴史にまつわる話にも興味があります。 よろしければ何か情報をお願いします。m(__)m

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

  • 茶入について

    こんにちは。美術史を専攻している大学生です。来週学科の演習発表で「お茶器」について担当させていただくことになりました。私自身茶道を経験したこともなく、茶器に関しては一切触れたことがありません。本を借りて調べていますが、わからない箇所がありましたので教えていただければ嬉しく思います。 鎌倉時代に中国から請来された唐物茶入について。 中国から請来された茶器(唐物)が鎌倉時代で使用されたそうですが、文庫本「茶器と懐石」によれば久我肩衝(久我氏のもっている肩衝)は道元が中国に行った際にお土産として購入したものであり、たとえば瀬戸焼の真如堂という茶入も肩衝です。と書かれています。この真如堂肩衝は鎌倉時代に渡来した漢作茶入だったのでしょうか?いくら調べてもなかなか見つかりません。また真如堂肩衝は久我肩衝のなかのひとつなのでしょうか?久我肩衝で調べても見つからず、困っています。 あと室町時代につくも茄子という唐茶入も使用されたそうですが、画集を探していてもなかなか見つからずどの冊子に掲載されているのかがわからないのです。 わかりづらい文章で申し訳ございません。発表で鎌倉時代(室町も)中国から請来された茶器(唐物)について少しでも扱いたいと思ってるので、よろしくお願いします。 では、よろしくお願いします。

  • 卑弥呼について

    なぜ、日本各地で卑弥呼の鏡が次々と発見されているのか?これは、卑弥呼の従属国の証なのか?私は、卑弥呼の時代に、日本はいくつかの従属国を持っていたが一つのまとまった国だったのではないかと考える。島根県の神原神社古墳から出土した三角縁神獣鏡は、卑弥呼の国産鏡として有名だ。そして奈良県黒塚古墳から三角縁神獣鏡が、30枚発見されたのはどうしてなのか?を考えた時に、私は中国の神仙思想の神像(東父王と西王母)と獣(龍と虎)から、古代では、東は神殿を祭り、西は古墳などを祭るという形がとられていたのではないか?と考えた。東には、天照大神と呼ばれる卑弥呼の神殿、西には卑弥呼の墓説とされる箸墓古墳があるので、中国の神仙思想に基づく関係にあると、考えていいのかどうかを、教えて下さい。お願いします。

  • 【中国人が日本に来日している本当の理由】中国人は日

    【中国人が日本に来日している本当の理由】中国人は日本を観光に来ているわけではなく中国の南宋時代の歴史を見に日本に来日していることが分かった。 中国は文化大革命で南宋時代以前の歴史的文化財を多く失った。 中国の南宋時代は日本で言えば、鎌倉時代。 中国人は日本の鎌倉時代の建物を見て中国の南宋時代を思い出すのだそうです。