• ベストアンサー

動詞の”house”

自分の信仰精進のサイトを読んでいたら、”house”ということばを動詞に使かっている箇所が出てきました。 ”There is no use giving special attention to developing a wonderful body, if it houses a peanut brain. ” 想像はできるのですが、動詞の”house”とはどういう意味でしょう。 辞書を検索しても出てこないのです。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 「家」をむ動詞で考えるなら「宿す」となります。目的語(peanuts brain)は宿るもの(人であれば「住民」)です。  素晴らしい肉体に改造するために特別な注意を払おうとも、ピーナッツ一粒ほどの脳みそしか宿さないのなら、無駄なことだ。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 大体意味は受け取っていたのですが。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。訳  素晴らしい体を作り上げるために特別の注意を払ったところで、その体に「宿る」脳みそがピーナツの大きさしかないなら、無駄な話だ。 2。動詞の house  この「宿る」、「そこを家として住まわせる」、と言った意味で、 house を動詞として使っているような気がします。  学校などで下宿先の斡旋をしてくれる部署は、Housing Office と言いますが、やはり動詞なので、-ing のついた現在分詞になっているのだと思います。

krya1998
質問者

お礼

やはり、宿らせるというような意味なんですね。 ありがとうございました。

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.1

「しまう」、「収める」という意味です。別の言葉で言い換えれば、receive, store, contain, coverなどです。小さい辞書でも載っています。

krya1998
質問者

お礼

小さい辞書でも乗っていますか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ”peanut brain”とは?

    自分の信仰精進のサイトを読んでいたら”peanut brain”ということばが出てきました。 ”There is no use giving special attention to developing a wonderful body, if it houses a peanut brain. ” ”peanut brain”とはどういう意味でしょう。 辞書を検索しても出てこないのです。

  • わからない文法がでてきたので教えてください。

    kurosanと申します。さっそく質問です!! (イチローはカナダでたくさんのイケてる家を見た) ichiro saw a lot of neat houses in canada.って答えになっているのですが、私の文法では、 文頭が名詞のichiro、次に過去動詞のsawそのあとのa lot of は多分 動詞にかかっているので副詞かな?と思ったんですが、 a lot ofって三つも単語があって何これは?って感じです。あと、 その後のneat housesは(形容詞+名詞)で私が習った文法は、 (the/a+形容詞+名詞)と(be動詞+形容詞+名詞) の二つで、 houseが複数だから前にa/theがつかないのは解りますが、 sawなのでsawは一般動詞なのでneat housesが入るのはオカシイと思います。 その後のin canadaは名詞の後なので(前置詞+名詞)ってなるのは解るのですが、その前がチンプンカンプンです。  誰か詳しく教えてください。お願いします!!  

  • 英語の文法と訳

    You shouldn't play golf during a thunderstorm; there's a chance of getting hit by lightning. 訳をお願いします。 また、 ; とは何を意味しているんでしょうか? あと、なんで、getting hitと言うふうに動詞が連続で続くんでしょうか? 辞書にも、 She got hit by a car. 彼女は車にはねられた。 とあります。 動詞は2回続けて書いてもいいんでしょうか?

  • 英文和訳ですが全然わかりません^^;

    Popular culture focuses on flying cars’ glittering image and carefully sidesteps their complex realities. It treats them as the highest of high technology, symbols of technology’s power to improve everyday life. Unlike other symbols of the high-tech future―robots, smart houses, and intelligent computers―flying cars are never shown breaking down, much less developing malevolent agendas of their own. They are as reliable and easy to use as a telephone or refrigerator is in our world and, in stories set in the future, as familiar and unremarkable to their users. sidesteps (問題などを)避ける smart houses スマートハウス flying cars are never shown breaking down, much less developing malevolent agendas of their own 空飛ぶ車は故障している状態や、ましてそれ自体悪意を持ってしまうように描かれることはまずない ご協力お願いします

  • 関係詞 主格の省略 be動詞でなくても・・・

    こんにちは! 関係代名詞 【主格】の省略に関して、教えて頂きたいことがあります。 LogmanのGrammerのテキストに 主格の関係詞の省略の場合、関係詞のあとがbe動詞でなくても省略できると習いました。 【Be動詞+~ingの場合】 I know that girl playing the piano (I know that girl who is playing the piano) 【Be動詞+過去分詞の場合】 Today I have pictures taken by Hiromi. (Today I have pictures which was taken by Hiromi) ↑ ここまでは 関係詞+Be動詞を含む省略です。 I know that movie. + the movie stared Ms.Carol. I know that movie staring Ms.Carol. 関係詞 以降がたとえBe動詞でなくても 動名詞に切り替えることで省略は可能だと・・・ 他では This cat having blue eyes is my cat. などと、、、 他のサイトでもいろいろ探したのですが ★Be動詞と一緒に省略できる ★There is , It is などのときはそのまま省略できる  などなど。。 そのサイトにも もしBe動詞でなければ・・・という例文が見つかりませんでした かといって・・・ I know the man wanting a new house は少しへんな気がします・・・ I know the man + he wants a new house. The man discussing some problems was my dad. The man was my dad. + the man discussed some problem. I have a dog travering a lot. これでも可能なんでしょうか? 時には,変だな、、と思うような時もあります。 本来は省略しなければいいのですが、、、気になったのでお伺いさせて頂きたいと思いました!

  • 代動詞doと「ifのない仮定法(?)」

    以下の文章についてです。 リンク先を見て頂いた方が分かりやすいかもしれません。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2209627 『Living in Canada, where there is plenty of snow during the winter, I can confirm that snowy is indeed an adjective in common use. "Heavily snowy morning" works alright, although it's rare to qualify snowy with something like heavily since "snowy" doesn't always imply that it's currently snowing. "A snowy landscape," for example, implies that it's not currently snowing, but a "snowy day" does. To my ear, "snowing heavily" sounds a lot more natural. I would never hear "morning of heavy snow," which sounds artificially stilted. 』 下から3行目の「代動詞does」と下から2行目の「would」についてなのですが、 (1)まず最初の代動詞doesは、意味からいって「doesn't imply that it's not currently snowing.」の略で「doesn't」が正しいような気がするのですが、どうでしょうか? (2)2番目のwouldは仮定法で、仮定の部分は「which sounds artificially stilted.」 ということでよいでしょうか? どちらか一方でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • What are there ~ と言ってよい?

    中学生みたいな質問をしますが、、、 What are there in this box? や What are in this box? は、正しい文章でしょうか。 また、ナチュラルな英文でしょうか。 今、 Advanced Grammar in Use という本を読んでいます。 Wh-question の説明の中に、who や what が主語として使われる時には、 たとえ、答えが複数が予測されている場合であっても、動詞は単数で受けるとあります。 例文として、 ・ Who wants a cup of coffee? (said to a number of people: not Who want a cup of coffee?) ・ What is there to do in Birmingham at Christmas? (expects an answer giving a number of things to do: not What are there to do in Birmingham at Christmas?) が載っています。 さらにその後補語となる場合は複数でもよい と書かれています。 ・ What are the consequences of the decision? What are your hobbies? の場合はMy hobbies are ~ と補語だからいいのか、 と、内心書いている事自体は理解・納得したつもりでした。 ところが検索してみますと、 http://okwave.jp/qa/q488931.html のNo.4さんのように、 「What are there on the pizza? What are on the pizza? これなら、毎日でもつかえる文章ですね。」 「なお、ここでは、What is there onという文は、普通ひとつしか乗っていないとわかっている場合以外は複数形にして、What are (there) onと言う言い方をします。」 と書かれていらっしゃる方もおります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337180133 の方もそうです。 ということで、この本の内容とは矛盾が生じているように思えます。 この本はイギリス英語について書かれているので、 そういった点を含め、改めて質問を書きますと、 Whatが主語になる文において(特にbe動詞の場合か)動詞がareとなっても 1 文法的にいいのか。 2 文法はともかく実際には使われるのか。 3 それは、英米では同じなのか。 ということです。 英米の違いということまで答えていただくのはなかなか難しいとは思いますが、、、 詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 教科書のThe Story Of Coffee(ユニコン英語II)という課の英文について。

    The coffee houses were sometimes called "penny universities" because a person could buy a cup of coffee for one penny and learn more at the coffee house than in class! When some coffee houses asked that customers pay another penny "for quick service," the custom of giving "a tip" was born. For many years, only roasted coffee beans had been brought into Europe. Arabian countries wanted to protect their special drink and product, so exporting a coffee plant was forbidden. However, around 1690, Dutch traders secretly took some coffee plants and started to grow coffee in Ceylon and Java. It became a very good business for them. ・・・という英文で 「人が1ペニーの一杯のコーヒーを買って授業よりもコーヒーハウスでより学ぶことができるので、そのコーヒーハウスはときどき「ペニー大学」と呼ばれました。何件かのコーヒーハウスが客に「速いサービスのために」他のぺニーを支払うように頼むときに、「チップ」という慣習が生まれました。 多くの年の間、煎ったコーヒーの豆だけはヨーロッパに持ち込んでいました。アラビアの国々は自国の特別な飲み物や製品を保護したかったのです。だから、コーヒーの苗木を輸入することは禁じられました。しかしながら、1690年ごろダッチ貿易商は内緒でいくつかのコーヒーの苗木を手に入れてセイロンやジャバでコーヒーを育て始めました。それはダッチ貿易商にとってとてもよくなりました。」 と自分で訳したのですが誤訳があれば指摘し正解を教えてください。また、全訳もお願いします。

  • 英語 英作文

    英作文なんですが、書いたものがあってるかわからないので、どなたか、あってるかどうか見てください。お願いします。文法的に間違ってたり、意味がわからなかったところを指摘して、教えてください! 問題は、無人島に取り残された人にアドバイスをするというものです。持っているものは、斧、デンタルフロス、ライター、タオル、ゴミ箱です。 You should use the axe to cut down a tree. Then you can make a house. If you are hungry, you should use some dental floss as fishing line and use it to go fishing. You can use lighter to cook some foods.If it is dark,you should use lighter to light there. If you want to keep some foods,you should use a garbage bag.If you want to clean your body,you should use a towel with water.

  • headquarterとは?

    headquarterの単語を調べてみたのですが weblio 英辞郎 goo辞書 日本の辞書サイトではheadquarterを名詞と動詞で定義しています ところが海外のサイト Longman oxford では、headquarterという単語は定義されていなくheadquartersで名詞のみです また以下のように定義しています a place from which an organization or a military operation is controlled; the people who work there この説明を見る限り本部に限らず指令などをコントロールする場所ならそれに当てはまるように思え、日本の辞書に見る本部や本社などの意味が強くないように思えます これはどういうことでしょうか?