- ベストアンサー
- 暇なときにでも
煮物
宜しくお願いします。 魚の煮物を美味しく作るためには。 隠し味なのか? 決まって入れる砂糖や醤油(濃口.薄口)、みりんや酒の分量が違うだけですか? 秋刀魚や鰤、鰈や鰯、鯖などといった魚の煮物を美味しく作るためには何が必要ですか?
- a014e4f3adad
- お礼率47% (1721/3639)
- 回答数6
- 閲覧数181
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (4995/14901)
新鮮であれば 調味料は 醤油と砂糖だけでいいのです。 家庭料理なら 頭と尻尾は初めから切り落としていい。 さんま フライパンで焼いて 火が通ったら醤油と砂糖を合わせて入れて 強火でちょっと煮詰まる程度に加熱する。 ぶりのあら煮 霜降り(熱湯を注いで表面が白くなる)にして表面の汚れなどを洗い流す。醤油と味醂を等量入れて落し蓋をして煮る。器に盛ってから針生姜をのせる。 いわし 水から煮て 醤油で味付け 梅干しを入れて煮込む。 さば 切り身にして水で煮て 火が通ったら味噌と砂糖を溶いて入れる。生姜の千切りも入れて煮込む。 かれい 酒で煮て 醤油で味付け 魚介類の調理と鮮度の関係は 鮮度がいいものから順に 刺身 焼き魚 煮魚 ということで少し鮮度が落ちたものは煮魚にするということです。 逆に言うと 少し鮮度が落ちても煮ればおいしく食べられるということになります。もちろん鮮度のいいものを煮魚にしてもいいわけで いいものは薬味もなにもいらないということに。 霜降り 生姜梅干しの添加 などで臭みなどを取り除くことでおいしくしているのです。
関連するQ&A
- 出来たばかりの煮物が酸っぱい!!
ここ数ヶ月、煮物を作ると出来立てなのに酸っぱいです。 生姜焼きも酸っぱいです。 数ヶ月前まではちゃんとした煮物だったのに何がいけないんでしょうか。 煮物は、醤油、酒、砂糖、みりん、出し汁を使っています。 生姜焼きは、醤油、酒、みりん、しょうがを使っています。 原因を知っている方、ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>
- 締切済み
- 素材・食材
- 大量調理の調味料 対比の計算
調理補助として働いている者です。 質問させてください。 例えば ジャガイモの煮物で 1人前の合わせ調味料の分量が 濃口3g 薄口3g 砂糖3g みりん 1g として これを100人前作るとなると 単純に×100をしても、材料に対して 分量の割合が合わなかったり(調味液が多すぎたり?)、味が1人前とは違ってきたりすると思います。 炊き合わせや煮物の 調味料の割合の基本として教えてもらったのが 10:6:3 (しょうゆ:砂糖:みりん) もし その割合から100人前の分量を出すならば どのようにして 計算をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 料理レシピ
その他の回答 (5)
- 回答No.5
- chiychiy
- ベストアンサー率58% (11741/20200)
こんにちは 魚でしたら魚本来のお味を活かすか プラスαーで昆布などでだしをとるかです。 後は火加減です。 魚はぐつぐつ似てしまっても美味しいですが 身が崩れたりうまみが損なわれるので ぐつぐつ沸騰させないようにが一番の基本だと思います。 おみそ汁でも沸騰させてしまうと おいしくいただけません。 https://mi-journey.jp/foodie/46200/ https://nimono.oisiiryouri.com/nizakana-wariai/ https://temaeitamae.jp/top/t6/d/japanfood2.01.html
質問者からのお礼
有り難う御座いました。
- 回答No.3
- nekoi
- ベストアンサー率47% (710/1489)
母方の祖父が漁師です。 基本的に難しく考えたことはないです。 調味料と水が沸騰してから魚を入れる。 臭み消しは料理酒と生姜を入れる 必ず守っているのはこれぐらい。 しょうゆ、砂糖、料理酒があれば基本的な煮付けはできる。 けど、みりん(照りが出る)、生姜(臭み消しのために入れた方が良い)があった方が確実に美味しい魚の煮付けになります。 あとは魚次第ですかね。 軽く湯通ししておいた方がいい魚とか、揚げてから煮付けした方が断然美味な魚とか、当日じゃないとヤバイ魚とかいろいろあります。 食べるならカワハギとメバル、ガラカブ辺りがオススメ。 特にカワハギの煮付けは漁師仲間でも人気です。
質問者からのお礼
有り難う御座いました。
- 回答No.2
- g27anato
- ベストアンサー率26% (704/2676)
必要なのは、 旨味を邪魔する臭みの元を取り除いて、 その下に有る旨味を引き出す為の調理術です。 調味料の種類ではありません。
- 回答No.1

火加減です。
関連するQ&A
- 余った煮物の汁を使って何か作れないでしょうか?
余った煮物の汁を使って何か作れないでしょうか? 大根と鶏肉の煮物を作ったのですが、汁が大量に余ってしまいました。 捨てるのがもったいないので、何か作りたいと思うのですが、アイデアを貸していただけたら助かります。 ちなみにうどんの汁にしたらまずいでしょうか? 汁は、だしが4カップ、酒が1/2カップ、醤油が大さじ5、砂糖が大さじ4、みりんが小さじ2入っています。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物の味付けのタイミング
料理初心者です。煮物全般の味付けの仕方について教えて下さい。料理は、さしすせその順番に味付けをすると言われていますが、どのようなタイミングで味を入れていけばいいのですか?例えば醤油の甘辛い味のよく染みた煮物を作りたい場合、まず具材をだし汁と酒でしばらく煮て、どのくらい煮たら次に砂糖、みりん、醤油と入れていけばいいのでしょうか?具材が完全にやわらかくなってから味付けをしていくのですか?教えてください!
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物が濁ってしまいます。
煮物を作ると汁?が濁ってしまい美味しく感じません。 鶏肉とじゃが芋等を煮ることが多いです。どこがいけないのかと、コツなどを教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。 私の手順は。 ・サラダ油(使用済のオイルポットに入っているもの)で材料を炒める ・みりん、酒、砂糖、だしを入れて少し煮る(この時点で濁っているなぁと感じます) ・醤油を入れて煮汁が少なくなるまで煮る 最初から強火で、醤油を入れてから中火か弱火にしています。 お料理上手の方、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 醤油の薄口と濃口の違い?
みなさんの家では、醤油の薄口と濃口どちらを使用していますか? 昨日、妻とスーパーへ買い物に行ったら1リットル¥188で醤油が売ってありました。 安いか高いかは私には解らずにいたら、 妻がいきなり、さっきの醤油を持ってきてといったので、醤油の前に行くと薄口と濃口がありました。 どちらを買うのか解らず妻に聞いたら、妻も悩みました。 普段がどちらを使っているか解らないそうです。 だいたい、醤油に薄口と濃口があるなんて私も妻も知りませんでした。 刺身はどちらの醤油か、煮物はどちらか どなたか、教えて下さい。ちなみに自宅は九州北部です。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 料理本のしょうゆとは、薄口?濃口?
私はおでん等の煮物を作る際、薄口醤油を使うのですが、料理本にあるしょうゆは濃口なのか薄口なのか、いつも疑問に思っています。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- この材料の煮物 冷凍できますか?
この煮物は冷凍できますか? ・豚バラ ・人参 ・玉葱 ・鞘インゲン ・しいたけ ・糸こんにゃく 調味料(みりん、酒、醤油、砂糖、ごま油、だし、水) の煮物を作ったのですが、作った後に冷凍庫で保存できるのでしょうか? 糸こんにゃくが入っているからやめたほうがいいですか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 煮物を作るときに必要な調味料について
地方によって、味付けも異なるかと思いますが、参考にしたいと思いますので、よろしくおねがいします。いつもは砂糖・塩・醤油・みりんを適当に入れては失敗したり時々上手くいったりしています。ここでふと思ったのですが・・煮物を作る際・・ ◆ 砂糖・塩って、必要なのでしょうか? ◆ 普段使われる調味料、また、コレを入れるとより美味しくなる!調味料や、普段作られる煮物 など、教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物の味付けに砂糖を使うのはあたり前ですか?
私は煮物を作る時に砂糖は使いません。 けれど、どの料理本にもみりんと砂糖の両方を入れているのですが、みりんは入れても砂糖は入れないという方いらっしゃいますか? 私は甘ったるい味の煮物が嫌いなので、煮物を作る時は 酒をたっぷり(水は入れません)、だし、みりん、しょうゆで味付けするだけで、あとは素材の味に頼っています。お店でお惣菜として売っているものも甘くて食べられません。 どうして何でも甘くするのでしょうね? 甘みだけでうまみが消えてしまうような気がするのですが。。。 私と同じように、甘い味付けが嫌いな方もしくは砂糖は入れない方はいらっしゃいますか? 厚焼き卵を作る時も私は砂糖は入れずに塩を少し加えるだけです。ご意見お聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
質問者からのお礼
参考にさせていただきます。 有り難う御座いました。