• ベストアンサー

なぜ would?

NonNon5の回答

  • NonNon5
  • ベストアンサー率18% (123/660)
回答No.1

signedと時制をあわせてあるからでは。

white-tiger
質問者

補足

なるほど。そうですね。

関連するQ&A

  • It would not .. would の意味

    It would not take long for early hunters to realize that the pack of dogs could scent and hear wild animals long before man became aware of their presence. この文のwouldはどうして使われていますか。 よろしくお願いします。

  • 帰結節のwould

    If you would write me a letter about it,I would be most grateful.・・・(1) (その件についてお手紙いただければ幸甚に存じます) 「would」で辞書を調べて、直接法willより遠まわしで丁寧、と解説があったところの例文です。If you write⇒If you will write⇒If you would writeの順に丁寧とありました。If節のwouldはそれより丁寧の表現とわかったのですが、主節のこのwouldは何なんでしょうか。訳から考えると丁寧のようにも思えますが、丁寧でwouldを使うのは疑問文か、If節と思っていましたが、主節や平叙文でも使うのでしょうか? それともIf節が過去形になっているから主節も過去形ということなのでしょうか。別の辞典で If you would care to look at this,you can see that what I said is ture. (これを見ていただければ、私の言った事が本当だとわかります) という例文があり、If節が過去形でも主節が現在形の場合がありました。インターネットでいろいろ調べると(1)のような例で主節がwillのときもある、といったようなことが書かれてあったと思います。その場合は丁寧さに欠ける、と書いてありました。ということはやっぱり(1)のwouldは丁寧の意味なのでしょうか。 (1)の主節のwouldの意味、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ざっくりと和訳をお願いします

    i would base my offer on other prices for similar items:seller Wonder006,item #,wakizahi,signed tang(3)zanketsu sold for $157.50-that is 3 blades,1 with signed tang 280mm long in better shape.i will make offer if you want.thank you,randy

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • couldとwouldについて

    次の文はmanned expedition to Marsについて書かれた科学エッセイのものです。 (A)We could build vehicles to carry humans to Mars now, but the journey would be like making a long trip by driving a very old car likely to break down immediately. (B)Thought Mars is quiet and seemingly unproductive, humans could change that in the next century. 1)まずこれらの文章で用いられているcouldですが、これらのニュアンスを考えた時に、 http://www.e-bunpou.net/jodousi-could.html こちらには仮定の能力「~しようと思えばできる」という項目があって、「作ろうと思えば作れる」という訳はぴったりです。 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4968 一方こちらでは仮定の能力という項目はなく、現在・未来における可能性「ひょっとしたら~かもしれない(可能性はmay>might>could)」というのがそれに近い解釈になっています。 他のHPを探しても後者の解釈が多く、前者はあまり書かれていないように感じました。実際には似たような概念なのかもしれませんが、少し違うように感じます。 I could make it.でも「もしかしたらできるかも」と「やろうと思えばやれる」では異なります。ここらへんはどうなっているのでしょうか? 2)(A)と(B)のcouldはそれぞれどう訳しますか? 3)(A)のwouldは推量willの弱い表現ですが、筆者がwillを使わないのは断定を避け、ある程度の客観性を保つためですか?willではなくwouldを使う気持ちはどういったものなのでしょうか? 参照したページにはwillは95-100%、wouldは90-95%とありました。推量willの婉曲ではあるにしても強めの表現のようですが。

  • 仮定法 we waited for john fo

    we waited for john for an hour, but it seemed as if he() never show up at the party ()に入るのはwould らしいのですが、 これは If I should get a large amount of money, I would quit my job. のような仮定法におけるshouldと同じ役割なのでしょうか? 決して現れない(直説法) という文をwouldを使って 決して現れないかもしれない というようなニュアンスをだしているのでしょうか?(直説法にshouldをいれて可能性を低くするような例文を見たので・・・) そうするとshouldを入れるのは駄目なのでしょうか?

  • ジョン・マケインのスピーチ?の和訳

    フォーリン・アフェアーズ(2007年12月号)の記載されたジョン・マケイン氏の『An Enduring Peace Built on Freedom』という文章の以下の部分について質問があります。 英語版:   So long as we can succeed in Iraq -- and I believe that we can -- we must succeed. The consequences of failure would be horrific: a historic loss at the hands of Islamist extremists who, after having defeated the Soviet Union in Afghanistan and the United States in Iraq, will believe that the world is going their way and that anything is possible; a failed state in the heart of the Middle East providing sanctuary for terrorists; a civil war that could quickly develop into a regional conflict and even genocide; a decisive end to the prospect of a modern democracy in Iraq, for which large Iraqi majorities have repeatedly voted; and an invitation for Iran to dominate Iraq and the region even more. 日本語版: 成功を収めるまでわれわれはイラクにとどまるべきだ。私はそうできると考えているし、そうしなければならない。そうできなかったときの帰結があまりに甚大だからだ。イスラム過激派が、アフガニスタンにおけるソビエト軍に続いて、イラクで米軍を打倒し、われわれが歴史的な敗北を喫するとなれば、世界各国はアメリカを無視して独自の道を歩き始め、何事も達成できなくなってしまう。中東の中枢に位置するイラクが破綻国家と化せば、さらなるテロリストの聖域が誕生し、イラクにおける内戦は瞬く間に地域紛争にエスカレートしていく。大量虐殺が起きる危険さえある。そのようなことになれば、イラクに近代的な民主主義を導入するという、イラク人の多くが選挙を通じて支持してきたシナリオはついえ去り、イランが、イラクその他の周辺地域への影響力をますます高めることになる。 この訳し方がいまいちわからないので、直訳してみようと思うのですが、構造が良くわからず、訳すのに四苦八苦しています…。 どなたか直訳で訳していただけないしょうか? お願いします。

  • 仮定法でしょうか?

    次の文から仮定法(?)について質問します。 A workaholic wedding planner Mary, played by Jennifer Lopez, is meeting with a wealthy family. The mother asks what idea Mary would have for her daughter's wedding. "Mary would have " はIfがないのですが仮定法なのでしょうか? それとも単なる丁寧語なのでしょうか? 仮定法だとしたら、メアリーにどんなアイディアをもっているのか?と 尋ねるのに対し、なぜ直説法を使わないのでしょうか? どうか宜しくご指導ください。

  • Voteの意味が分かりません

    ちょっと長いですが、最後の一文の意味が分からず、難渋しています。 US Defense Secretary Donald Rumsfeld was asked how long the war would last. He said that he didn't know, because the enemy got to vote. これは単に投票すると訳すとおかしくなるように思います。教えてください。

  • これは虚辞の用法ですか?

    以下に引用する文の構造は"I haven't done nothing"と、どちらかというと教養の低い人に多く観察される文の構造と同じ否定辞の使用法、と捉えていいですか? We have asked for no privileges that we would not extend to others. "we would not"の"not"が虚辞かもしれないと思うのですが... なくても意味が同じ、と。