• ベストアンサー

老人医療施設について

will-hの回答

  • ベストアンサー
  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.5

病院の形態を整理してみますね. ・一般急性期病院…日赤病院など ・回復期リハビリテーション病棟…脳梗塞や骨折の発    症後3か月以内に入棟し一般病棟や療養型よりも手  厚いリハビリを最長180日受ける事ができる病棟 ・療養型病床群…高齢者が多いですが、特に治療は無  いが福祉施設では生活が困難な状態のかたが、療養  する病棟(入院期間はそれぞれの病院でおおまかに  決めていると思います、医療保険を使うものと介護  保険を使うものと有ります) たぶん、お母さんは日赤から回復期リハビリテーション病棟を持っている病院に転院されたんだと思います.長く入院できることが目的ではなく、限られた人しか入院できない病棟に入院し、しっかりリハビリを受けることになられたのだと思います。 最終的に長く入院できると言うのは回復期リハビリテーション病棟に入院している間は、入院期間としてカウントされないので、入院から180日を越えた時点で生じてくる選定療養費というのがその病棟にいる間は生じないと言う事だと思います.(ややこしいですね…) 選定療養費の説明をしますね 例えば、お母さんの例を取りますと、お母さんが倒れて日赤に入院した日からカウントが始まります. 3か月で90日とすると、そこで回復期リハ病棟に入院した場合はその病棟にいる間はずっと90日の入院日数のままなんです.その後、他の病院に転院などして療養型には行ったと言う事であればその日から91日~とカウントされます. それが、例えば、日赤から療養型に入院するとそのまま病院が変わったとしても91日~とカウントされていきます. そして、そのカウントが180日になった場合、選定療養費として入院費の15%が加算されるのです.(もちろん、加算が除外される状態と言うのも決まっているので、全ての人に、ではありませんが) だから、その加算を心配せず入院できるのは、一般急性期から回復期リハに行き、その後療養型と言う事になると思います. でも、基本的に回復期リハ病棟は在宅を目指した病棟なので、常に「家に帰るには」という話をしていく事になるとは思いますよ. 特養に入るのには数年かかる事が多いですので、ずっと病院と言うのも難しいかもしれないですね.

pinkjeans
質問者

補足

ご専門か医療機関に従事されてる方ですね 有り難うございます 父は5月16日に脳梗塞で倒れました 日赤病院から今の病院には8月9日に転院です 本当は8月11日に病床を変わる予定でしたが 嘔吐・発熱があり調子が悪いため当初の予定の 病床への移動は未定と言うことになってます このような場合でも上記の内容が適用されるのでしょうか

関連するQ&A

  • 入院基本料と特定入院料の違い

    入院の場合、入院基本料か特定入院料を算定することになると思いますが、どうして制度上二つに分かれているのか、理由をご存じの方がいたら教えて下さい。一般病棟、療養病棟、回復期リハビリ、亜急性期など、全部入院基本料としても問題ないように思えるのですが、なぜ一般病棟、療養病棟などは入院基本料、回復期リハビリ、亜急性期などは特定入院料と、あえて制度上分ける必要があるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 広島の脳梗塞に良いリハビリ病院を教えて下さい。

    今年の5月に父が動脈瘤の手術をして脳梗塞になってしまいました。 19年前にも脳梗塞を発症したのですが軽くて右足に少し後遺症が残る程度でした。 手術2週間前に入院した時は右足のリハビリを頑張ってやっていて 退院するときは入院前より良く歩けるようになるんだと言ってました。 でも今は手術をされた病院で気管切開と胃瘻を勧められ3カ月を過ぎたということで 転院を言い渡されました。 こちらは少しずつ指や腕が動いてきたので脳梗塞の(ボツリヌス菌注射や電気治療やリハビリなど)治療ができる病院を希望しました。 でも手術をされた医師は療養型の病院を勧め、 療養型の中でもリハビリをちゃんとしてくれるところを勧められ10月に転院しましたが そこもやはり療養型の病院で週1~2回のリハビリのみです。 家族としてはやはりリハビリを毎日してくれるリハビリ病院を希望しています。 急性期のリハビリ病院は発症2か月以内と書いてあるし ネットでいろいろ調べて電話もしてみましたがうまくいかず ネットではわからないこともたくさんあって どなたか広島で良いリハビリ病院をご存知ないでしょうか? 首都圏では色々本にも載っているのですが 広島はなかなかわかりません。 よろしくお願いします。

  • リハビリ施設について

    昨年12月に母(66歳)が脳出血で倒れ、右半身の麻痺と若干の言語障害がのこり、現時点でも車椅子の状態です。現在回復期リハビリを一般病院のリハビリ施設で行っています。急性期の救急病院から転院して、もうすぐ三箇月になる事もあり次の施設への転院を進められていますが、入院当初、担当のケアマネージャーの方からの説明では、次の施設は療養型病院(医療保険)か老健施設(介護保険)のリハビリ施設が考えられると説明を受けましたが、最近は、療養型病院は入るのが難しく、老健施設しかないと言われています。1件だけ療養型病院の見学もさせていただいたのですが、ケアマネージャー経由で断られていしまい、その理由が、療養型病院に入院し、医療保険でのリハビリ限度期間180日が満了した後、移ることになる老健施設が決まっていない方は、受け入れられないとの理由でした。我々もこの理由であれば、三箇月先に移る予定の老健施設を予約後に、改めてこの療養型病院に申し込めば、入院できるのかと聞いたところ、ケアマネージャーの方の返事があいまいで、それでも難しいという回答で、とにかく老健施設を探しなさいとの一点張りでした。現状での選択枝として、やはり療養型病院でのリハビリは難しいのでしょうか、見学した施設の説明では、設備も充実して充分なリハビリプログラムが受けられるとの説明を受け、老健施設に比べ良い印象を受けたのですが、現実は違うのでしょうか。何かアドバイス、情報をいただければ幸いです。

  • 老健施設からリハビリ病院へ転院することは可能?

     約2年前に脳梗塞を患った父のことなのですが、後遺症が重いため、救急病院で3ヶ月、リハビリ専門病院で4ヶ月、療養型病院で4ヶ月の入院期間を経て、以後老人保健施設に入所しております。家族としては一日も早く退院して在宅での生活を望んでいるのですが、現在お世話になっている施設での父への扱いが、寝かせきりにする方向に働いてしまっており、折角獲得した機能を失わせつつあり、困っております。  本来であれば、自宅で同居し、通院でリハビリに通わせられればベストなのですが、家がマンションのためそれが叶いません。  脳梗塞になってから2年近くも経ってしまっているのですが、再度リハビリ病院へ転院をすることは出来るでしょうか?

  • 介護保険適用の施設について

    父が脳梗塞で倒れて急性期の病院から回復期のリハビリの病院へ移りました。 その病院での期限が切れるので施設に移る必要が出てきました。 在宅での看護が不可能に近いので、今後施設で暮らすことになりますが リハビリを行わないと麻痺した手足などがさらに萎縮して体力も落ちていくことが 予想されます。重度の脳障害と失語症でコミュニケーションもあまり取れません。 寝たままでは一気に衰弱してしまうので適度にリハビリを行わせたいのです。 療養型の施設ではリハビリも兼ねているそうですが、あくまでも在宅復帰を目標としているので 3ヶ月毎の見直しがあり、いつまでも居ることは出来ないと聞きました。 何度かの更新は行われるようですが。 療養型介護老人保健施設 介護老人保健施設 その他 どこに行けばいいのか悩んでいます。麻痺などの程度からいって、在宅復帰は恐らく 不可能かと。食事、排泄、歩行、車椅子への移行とその逆なども全介助状態です。

  • 脳梗塞の後遺症 回復期リハビリ 都内でおすすめの病院は?

    先週、母(69歳)が脳梗塞で倒れ、入院しました。 梗塞自体は軽い方だとのことですが、左半身に麻痺がみられます。 諸事情を考えると急性期の治療に区切りがつきしだい回復期リハビリ専門病棟のある病院へ転院させたいと思い、探し始めたところです。 都内世田谷区、またはその近辺で評判の良い病院をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。また具体名になってしまいますが、玉川病院のリハビリテーションセンターはどうでしょうか?(←近いので…) 母もショックは受けているもののリハビリを頑張る気力はあるようなので、なんとか良い方向に持っていきたいのです。お知恵を貸していただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 厚生労働省の法律の中で

    ご存知の方がいらっしゃれば是非、教えてください。 現在急性期を過ぎた母が救急病院に入院をしております。 入院して3ヶ月を過ぎたため、現在転院をして欲しいと病棟婦長から話がありました。 その際、病棟婦長から「救急病院は、急性期患者のみ受入るだけで、急性期を過ぎた患者は一刻も早く転院させると厚生労働省の法律で決まっている」と言われました。 実際、母の病状からして、こちらとしても一刻も早くリハビリ科のある病院に転院をさせたいのはやまやまなのですが、「紹介もしない」「自分で探して来い」「主治医に相談にのってくれと言われたから相談に乗ってやっている」 といわれ、主治医と相談の上あるリハビリ科のある病院に紹介状を頼んだところ、その紹介状を渡す時も「大体、母の病状から言ってこんなここが受け入れてくれるはずないでしょ、無駄足だと思いますから次、考えててください」など患者家族の神経を逆撫でするようなことばかり言われております。 どうぞ、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。その婦長が言ったように、厚生労働省の法律で救急病院の入院期間が法律で定められているのか、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 脳梗塞後に使える制度、請求できる給付金

    今月の頭に父(50代:中小企業会社役員)が脳梗塞で倒れ、 最近集中治療室から一般病棟に移ることができました。 現在は急性期の病院にて入院中で、3月末までには回復期の リハビリ病院に転院予定です。 四肢麻痺等後遺症は残るといわれておりますが、 リハビリで良くなる可能性もあるため、もちろん症状固定の段階でも ぜんぜんありません。 そこで質問があります。 このまま回復期のリハビリ病院に転院でき、多少の後遺症が 残って退院し自宅で療養兼リハビリ。となり、数年後に社会復帰 となったとき、一般的に利用できる可能性のある制度や 給付される保険金などについて下記以外にあれば教えてください。 思いつく限りでは、公的なものから民間のものまで、幅広くあるため どこの誰に聞いたらよいのか分かりません。 ・傷病手当金 ・高額療養費制度 ・介護認定 ・障害者認定 ・民間生命保険の日額入院保険、3大疾病に対する給付金 ・民間生命保険の高度障害保険金 これ以外に可能性のある制度があれば教えてください。

  • 障害を持ったときに利用できる制度、給付される給付金

    今月の頭に父(50代:中小企業会社役員)が脳梗塞で倒れ、 最近集中治療室から一般病棟に移ることができました。 現在は急性期の病院にて入院中で、3月末までには回復期の リハビリ病院に転院予定です。 四肢麻痺等後遺症は残るといわれておりますが、 リハビリで良くなる可能性もあるため、もちろん症状固定の段階でも ぜんぜんありません。 そこで質問があります。 このまま回復期のリハビリ病院に転院でき、多少の後遺症が 残って退院し自宅で療養兼リハビリ。となり、数年後に社会復帰 となったとき、一般的に利用できる可能性のある制度や 給付される保険金などについて下記以外にあれば教えてください。 思いつく限りでは、公的なものから民間のものまで、幅広くあるため どこの誰に聞いたらよいのか分かりません。 ・傷病手当金 ・高額療養費制度 ・介護認定 ・障害者認定 ・民間生命保険の日額入院保険、3大疾病に対する給付金 ・民間生命保険の高度障害保険金 これ以外に可能性のある制度があれば教えてください。

  • 医療費について

    先日、父が脳梗塞で倒れました。右半身の麻痺、言葉が出ない、意識障害があります。病院に入って2週間になりますが、現在入院している病院ではリハビリ以外はもう医療行為をしないので自宅で介護出来ないならば別の病院を探して転院してくださいと言われました。 別の病院というのはいわゆる老人病院と言われるところです。1ヶ月にかかる費用は18万~20万ほどと言われています。 現在入院している病院にいればそこまで費用はかからないと思うのですが何が違うのでしょうか? 今の病院は次の受け入れ先が見つかるまでは面倒を見ますと言っています。 詳しい方、教えてください。 ちなみに父は73才です。