• ベストアンサー

檸檬を本屋に置いてくる

高校生です。 梶井基次郎さんの『檸檬』のあるシーンで 簡単に言うと、丸善を檸檬で爆破させる想像をしていましたよね。 「檸檬を本屋に置いてくる」 という行為は、つまり何をすることを意味するのでしょうか? 実際にはできないことを頭の中で妄想して鬱憤を晴らせ、という感じでしょうか? 言葉がだらしなくてすみません。 これくらいしか思いつきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 文学というのは「楽しい」という言葉を使わずに楽しさを伝えたり、逆に「怒った」という言葉を説明するために何を言って、どう動いたのか、周囲の人がどう反応したのかを描くのです。  「得体の知れない憂鬱」がどれほど得体の知れないものなのか、「レモンと出会ったときの感動」どんな感動だったのか、その対比を描いているのです。おはじきを舐めたりする奇行は「精神衰弱」という言葉を使わずに、精神衰弱者の取りそうな行動を描いているのです。それとの対比で、檸檬の色鮮やかさや芳香によって平常な精神状態を取り戻す様子は、常人には描けない心理描写がされていて、それが作品として評価されたのです。  登場人物自身が「檸檬を爆弾に見立てた」という意識がありますので、反社会的な危険人物ではないことが分かります。悪戯とも言える程のことのない空想と奇行で自分の平常心ほ取り戻したのです。

rotten-apple
質問者

お礼

とてもわかりやすく丁寧なご説明本当にありがとうございます。 なるほど、自分がこの作品を初めて読んだ時に 主人公の感性や想像力に少し危うさや不可思議さを感じたのはそういうことだったんですね。 またまだ理解不足なので、貴方様の回答を参考にしながら何度も読み込んでみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

読んでいればわかると思うのですが、あの主人公は八百屋にあった檸檬を発見し購入しようと考えたときに何を考えていましたか。 それと、丸善をどういう場所だと記述していますか。 本屋だなんてひとことも言っていないでしょう。 >赤や黄のオードコロンやオードキニン。洒落しゃれた切子細工や典雅なロココ趣味の浮模様を持った琥珀色や翡翠色ひすいいろの香水壜こうすいびん。煙管きせる、小刀、石鹸せっけん、煙草たばこ。私はそんなものを見るのに小一時間も費すことがあった。そして結局一等いい鉛筆を一本買うくらいの贅沢をするのだった。 そういう場所だという言い方をしています。決して本屋とはみなしていません。一種の別世界と考え、しかし自分はそれと同レベルのものでなくもっとみすぼらしいもんだとかんがえているのです。 そういう人間が、みすぼらしい貧乏くさい八百屋で檸檬を見つけるのです。 この檸檬は >その檸檬の冷たさはたとえようもなくよかった。その頃私は肺尖を悪くしていていつも身体に熱が出た。 なんです。そして >私はもう往来を軽やかな昂奮に弾んで、一種誇りかな気持さえ感じながら、美的装束をして街を闊歩した詩人のことなど思い浮かべては歩いていた。 のです。で、 >私が最後に立ったのは丸善の前だった。平常あんなに避けていた丸善がその時の私にはやすやすと入れるように思えた。 ということになるのです。なぜですか、檸檬を持っていたからです。ところがこの超一流の輸入商品の店にいざ入ると、 >憂鬱が立てこめて来る という目にあうのです。アングルの画集なんかにおしつぶされそうに感じて、そうだ、と気が付くのです。さっきまで彼を救ってくれていた存在を。 >軽く跳りあがる心を制しながら、その城壁の頂きに恐る恐る檸檬を据えつけた。そしてそれは上出来だった。 つまり高級品、彼には到達できないようなものの上に、彼を救った檸檬を置いたのです。 一種の爆弾を置いてきたような気になり、 >十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったらどんなにおもしろいだろう と考えます。 「そうしたらあの気詰まりな丸善も粉葉こっぱみじんだろう」 ここまでしっかり記載されているのですが、どこを読んでいるのでしょうか。

rotten-apple
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、無数に積み重ねた本の上に檸檬を置いたという描写が印象的なあまり本屋と書いてしまいました。 主人公の心情をもんもんと考えているうちに視野の狭まった疑問でつまづいてしまい、衝動的に質問をしに来てしまったのがいけなかったです。 もう一度作品に向き合って出直してきます!

関連するQ&A

  • 梶井基次郎の「檸檬」では、なぜ丸善を爆破しようとしたのか。

    檸檬は梶井にとって、自分の手に入るほどの西洋の象徴であった。しかし、梶井にとって丸善の存在は手に負えない西洋であった。まだ見ぬ未来である丸善を前に、不吉な塊を感じた梶井は、手に負える西洋(檸檬)で手に負えない西洋(丸善)を爆破しようとしたのではないだろうか。 という風に自分は考えたのですが、言葉足らずでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校の現代文の授業で梶井基次郎の「檸檬」の読後感想文(1200文字)が

    高校の現代文の授業で梶井基次郎の「檸檬」の読後感想文(1200文字)が宿題になったのですがどうやってもかけません。助けてください。

  • 「興がらせた」←なんと読むのでしょうか?

    「ここでちょっとその果物屋を紹介したいのだが、……… 私を興がらせたものは寺町の中でも稀だった。」 梶井基次郎の小説「檸檬」の一説なのですが、 「興がらせた」とはどういう読みと意味なのか 調べたのですが分かりませんでした。 国語の先生などや、 詳しい方がおられましたら是非ご教授ください。

  • 梶井基次郎作品

    高2女子です 梶井基次郎の「檸檬」を授業でやって惹かれました 私は中3のとき病気になり、そのせいでずっと志望していた高校も落ちて、今まで味わったことのないような様々な感情や思いを味わいました やっと治ってきた高2の今読んでみると、最後に主人公が檸檬を置いて去るところがとても爽快でした これから、私も色んな「檸檬体験」をし、その度にこの「檸檬」を読むと受け取り方が違うのかなあと思います この作者の作品で、他にオススメありますか?

  • 梶井基次郎『檸檬』 「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」とは?

    梶井基次郎の『檸檬』に、 「私はまたあの花火という奴が好きになった。花火そのものは第二段として、あの安っぽい絵具で赤や紫や黄や青や、様ざまの縞模様を持った花火の束、中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき。それから鼠花火というのは一つずつ輪になっていて箱に詰めてある。そんなものが変に私の心を唆った。」(『ちくま日本文学全集 梶井基次郎』より) とあります。 この文中の「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」とはどのようなものでしょうか。 書籍によっては語句注釈があるかと思い、複数のテキストを確認してみたのですが、注釈のあるものが少なく、付いていてもこの部分の説明はないものばかりでした。(この後に出てくる「びいどろ」や「南京玉」などには付いていたのですが。) 前後の文章から察するに、花火の種類(図柄?)かな?と思うのですが、うまく想像できません。 ネットで検索もしてみましたが、検索のかけ方が悪いのか、そもそもの(花火の種類という)前提が間違っているのか、それらしいものにヒットしません。 そこでどなたか、ここに登場している「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」が何(どのようなもの)であるか知っている、もしくは、これらの解説が載っている書籍やサイトなどを知っているという方がおられましたら、どうぞお教えください。よろしくお願いします。

  • フランス語で【小さなレモン】はなんと言いますか?

    フランス語で、【小さなレモン】はなんと言ったらいいでしょうか? 調べてみたら、 “citron”は小さいとかかわいいとかの意味があるそうで、 レモンは“citron”と出てきたので、 “petit citron”でいいのでしょうか? 頭に、“le”や“la”みたいなものが付きますか? それとも、レモンは“lemon”のままでもいいのでしょうか? (音がかわいいので、できたら“lemon”に近い言葉があるといいのですが) レモン味の小さなお菓子の袋にスタンプしたりして 使いたいと思っています。 ご存知の方、教えてください(^_^*) どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • これの元ネタは?

    虚構新聞、というネタサイトで以下のような記事がありました。 http://kyoko-np.net/2008081801.html  18日に行われた日本文学オークション(主催・日本文学会)で、「梶 井基次郎が丸善に置いた檸檬」に過去最高の4億1千万円の値が付いた。 購入者は大阪で個人博物館を開いている64歳の男性。  東京赤坂にあるサザピーズで行われた「日本文学オークション」は、次世 代の文学者育成のための資金を集めるのが目的。日本の作家や古書商が文学 振興のため、日本文学会に寄贈した品をオークションにかけることになっ た。  今回で3回目になるオークションだが、目玉は「梶井基次郎が丸善に置い た檸檬」。これは梶井が小説『檸檬』の中で描いたもので、京都の書店「丸 善」にレモンを置いてきたエピソードは、後の多くの文学青年に影響を与 え、今でもなお追随者を出し続けている。当時丸善に勤めていた店員がレモ ンを発見し、実家に保存していたものが昨年発見され話題になっていた。  オークションでは開始価格1億円からスタートしたが、みるみる間に価格 が上昇。最終的に4億1千万円で落札された。  これ以外に出品されたものには、田山花袋が女の残り香をかいでいた布団 が上下セットで1億3千万円、石川啄木が握ったと言われる砂が4千万 円、三島由紀夫が自決の際に使った日本刀が2億8千万円など、軒並み高 値をつけた。日本文学会は「これらの品物をきっかけに文学に興味を持って くれれば」と期待している。 ▽オークションで落札されたその他のもの(カッコ内は落札価格)  森鴎外寄贈「おむつ1ダース」(120万円)  夏目漱石寄贈「赤シャツ」(1千万円)  太宰治寄贈「メイド服」(550万円)  井上靖寄贈「かわら3枚」(300万円)  安部公房寄贈「段ボール箱」(2万円)  村上春樹寄贈「ノルウェーの林野1ヘクタール」(3千万円) ***************************************** 梶井さんの「檸檬」(檸檬)、田山さんの布団(蒲団)、石川さんの砂 (一握の砂)、夏目さんの「赤シャツ」(坊っちゃん)、井上さんの「か わら3枚」(天平の甍)、安部さんの「段ボール箱」(箱男)、村上さん の「ノルウェーの林野1ヘクタール」(ノルウェイの森)は分かるのです が、三島さんの「日本刀」、森さんの「おむつ1ダース」と太宰さんの「メ イド服」の元ネタ作品は何なのでしょうか? (三島さんの日本刀は作品 ではなく、史実として出てくる日本刀かなぁ)

  • 高校生におすすめの純文学

    今高校一年生なのですが 宿題や教科書などで純文学の本に 触れています。 これまで純文学=堅苦しい、つまらない というイメージがあって読まず嫌いだったのですが 最近純文学、意外と面白いじゃん。と思うようになりました。 気に入った作品は 三島由紀夫「金閣寺」 谷崎潤一郎「春琴抄」 梶井基次郎「檸檬」「Kの昇天」 太宰治「斜陽」 夏目漱石「夢十夜」(特に第一夜が良かったです) 等です。 便覧を見たりしているのですが 作品が多すぎてどんなものが面白いのか 見当もつきません。 上に挙げた作品のような雰囲気を持った 純文学や、あなたがおすすめの作品を教えてください。 日本の作品だけでなく海外の古典作品も読んでみたいです。

  • レディコミについて

    この前、ネットで知ったんですが、女性が一人でするときにレディコミを使う人が多いみたいなんですね。妄想を駆り立てるのにいいとか。私自身、非現実的な妄想で感じてしまう方なので、私に合っているのではと思って、試してみたい気もします。でも、見たことないし、立ち読みするのもさすがに恥かしいので、何から手をつければいいのかわかりません。(そもそも普通の本屋に売っているのかすらもよくわかっていません)レディコミでいいのがあれば、内容やお勧めのシーンについて教えて頂ければと思います。ちなみに私は高校3年生です。よろしくおねがいします。

  • 考え始めた年頃

    僕は今(2006年現在)16歳、つまり高校生です。 僕が何かについて自分の頭でしっかりと何か考え始めたのは去年の冬頃から今年の春にかけての間です。僕の顔はお世辞にもかっこいいものではなく世間一般水準で言ったら下の下のほうです。困った事にそんな僕にも人並みに性欲があり、そんな自分を恥ずかしくも思っていました。 自分は元々、本をよく読むほうでそんな時に梶井基次郎の「檸檬」という小説に逢いました。 はじめは何を言いたいのか分からなかったのですが、この本には自分が探していた答えがあると思い2度3度と読むうちに何となく「この本は感覚で物事を判断することは実は愚かな事である」といっていると結論を下しました。 それから、自分はある映画批評サイトの批評を読んで感動し、自分で考えるという事がいかにすばらしいかを知りました。つまり、僕が自分で真剣に考える事をはじめた(ルソーの言うところの第二の誕生)のは15歳の冬だったのです。 自分では世間一般と比べてかなり遅いほうじゃないのかと思います。それで、他人に依存するなといわれそうですがどうしても気になって仕方なく、もやもやするならここで質問してやろうと思い至りました。 皆さんが自分で真剣に物事を考え始めたのはいつですか? 長文になってしまい申し訳ありません。