• ベストアンサー

考え始めた年頃

僕は今(2006年現在)16歳、つまり高校生です。 僕が何かについて自分の頭でしっかりと何か考え始めたのは去年の冬頃から今年の春にかけての間です。僕の顔はお世辞にもかっこいいものではなく世間一般水準で言ったら下の下のほうです。困った事にそんな僕にも人並みに性欲があり、そんな自分を恥ずかしくも思っていました。 自分は元々、本をよく読むほうでそんな時に梶井基次郎の「檸檬」という小説に逢いました。 はじめは何を言いたいのか分からなかったのですが、この本には自分が探していた答えがあると思い2度3度と読むうちに何となく「この本は感覚で物事を判断することは実は愚かな事である」といっていると結論を下しました。 それから、自分はある映画批評サイトの批評を読んで感動し、自分で考えるという事がいかにすばらしいかを知りました。つまり、僕が自分で真剣に考える事をはじめた(ルソーの言うところの第二の誕生)のは15歳の冬だったのです。 自分では世間一般と比べてかなり遅いほうじゃないのかと思います。それで、他人に依存するなといわれそうですがどうしても気になって仕方なく、もやもやするならここで質問してやろうと思い至りました。 皆さんが自分で真剣に物事を考え始めたのはいつですか? 長文になってしまい申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

私は30年経った今もハッキリと覚えていますが、考え始めたのは中2のときでした。リビングのソファでボーっと寝転がっているときに、ふと、戦争や環境問題について、ハッと真剣かつ論理的に思い当たったのです。 とはいえ、頭の中が自分の考えで溢れ返っていて、人が書いた本に感銘を受けている余裕は全然ありませんでしたね。読書に集中できるようになったのは、確か、早くても大学時代、下手すると30歳過ぎてからだったような気がします。 それに、たぶん、他の同級生が友達関係について真剣に考えていた時期に、私は平和や公害についてばかり考えていたので、人間関係についての考えは人よりも未熟だったのではないかと思います。平和も公害対策も、人間関係あってのことなのに。 それから、頭の中では、かなりいろんなことを綿密に考えていて、それを言葉で表すこともできたのですが、それを実践できるようになったのは、たぶん、20代も後半になってからだったような気がします。そのときは、それまでいかに自分が口先だけだったのかを思い知り、愕然としました。 その後も、強固な意志を持っていると思い込んでいたのが、案外と人の意見に流されやすいことに、30代半ばで気付いたりと、今も頭の中は現在進行形ですよ。 15歳で「真剣に物事を考え始め」るのが遅いのかどうかは知りませんが、早さの問題じゃないと思います。 ちなみに、私はルソーをまともに読んだことはないし、「檸檬」はここにありますが、内容はすっかり忘れました。「檸檬」の漢字も書けません。

kazube
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中2で戦争や環境問題について思い当たるなんてすごいですね。 自分も人間関係を上手く結べずに今苦労しています。 そのせいか戦争や環境問題については余り考えていないなとハッとさせられました。 やはり、何年たっても悩み、考え続けるのだなと改めて思いました。

kazube
質問者

補足

僕もルソーは読んだ事がありません。 学校で習った事をなぜか覚えていました。

その他の回答 (3)

  • fortune1
  • ベストアンサー率71% (32/45)
回答No.4

 わたしも高校生の頃だったと思います。 それまでにも、何かについて発狂しそうになるほど考えずに居られないということはありましたが、頭の隅に追いやらずに何とか悩みと向かい合おうとし始めたのは、その頃です。   ちなみに「…自分では世間一般と比べてかなり遅いほうじゃないのかと思います。…」とありますが、決してそんなことはないと私は思います。 これまで、高校を卒業し、大学生活、就職など経験してきましたが、残念ながら自分と同年代の人間で、例えば自分の好きなものまで「洗脳」されていない人、ちゃんと自分で選び、判断しているような人には、なかなか巡り合えませんでした。  「…他人に依存するなといわれそうですがどうしても気になって仕方なく、もやもやするならここで質問してやろうと思い至りました。」 それでも良いのではないかと思います。 よく使われる文句なので恐縮ですが、自分だけで考えていると行き詰まることもしばしばありますから。 私の場合、自分のとりとめのない話を真剣に聞き続けて下さる先生方が高校に居り、幸運だったと今でも思っています。  

kazube
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実はこの悩みを持ったのは「13歳の夏に僕は生まれた」という映画(未見)の題名を知り、もしかしたら普通は12、3歳で考え始めるのではと少し不安になったからです。 回答を見てなんだかホッとしてしまいました。

noname#21327
noname#21327
回答No.2

さて、「考える」といっても、「何を」によって変わるので、質問の趣旨を「自分を理解し受け入れる」ということだとしますと、私は、40代ですが、未だに分かりません。ルソーの誕生など、まだまだ先だと思います。 性的な事は、小学校3年くらいから興味ありました。夢精もその頃です。

kazube
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分も最近はもしかしたら一生かかっても自分の全てを理解するのは無理かもしれないなと考えています。(生意気でスイマセン) と同時に親や周囲を見ていて上や下を見るより今の自分をまっすぐ見ることが一番の幸せじゃないかとも思うようになりました。(クソ生意気でスイマセン) 自分を理解できない、だからこそ知りたい。だからこそ自分は考えるのかもしれないと回答者さんの言葉を読んでいて自分なりに感じました。 しかし、小学3年で夢精とはすごいですね。

  • ayumu0102
  • ベストアンサー率19% (29/151)
回答No.1

16歳でそこまで考えているのは凄いと思います 自分が恥ずかしい… 自分は恥ずかしながら真剣に自分のことを考え始めたのは18歳、大学に入学してからです 本を読まない、また努力もしない、怠けた生活を送っていたのですが ある人物との出会いによって、今までの自分の生き方がどれほど情けなかったかを痛感し 自分の考えを持とうとし努力し、真剣に悩むようになりました 今思えば、もっと努力したり真剣に悩んでいたら違う人生が送れていたかもしれません と、今更後悔しても遅いので、今できることを全力でやっていこうと思っています

kazube
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今思えば、もう少し早くしていればと思う事自分にもたくさんあります。 過去は変わらない、だからこそ今を全力で生きる。 ありきたりの言葉かもしれませんが回答者さんの生きた言葉で聞くと自然に受け入れる事が出来ました。

関連するQ&A

  • 高桐書院版『梶井基次郎全集』

    高桐書院版の『梶井基次郎全集』の収録作品を知りたいのですが、滅多にお目にかかれない本でして…… 国会図書館の蔵書検索で見ても、 第1巻 作品8篇,初期修作16篇,日記3帖,及び梶井基次郎略年譜を収む 第2巻 冬の日,遺稿,批評感想,随筆,日記 とあるだけで、「作品8篇」の作品名が判りません。 かといって国会図書館まで足を運ぶことはできないので困っています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 夏休みの宿題なんですけど・・・

    夏休みの宿題で「文学作品を読め」っていうのが あるんですけど、梶井基次郎は文学作品なんですか? あと檸檬の本には昭和文学って書いてあるんですが、 「じゃあ平成文学ってなんなの?」 って思っちゃって・・・ 平成文学なんてあるんですか? 教えてください・・・

  • 梶井基次郎「檸檬」の中の”瀬山極”・・・

    梶井基次郎の「瀬山の話」の中の挿話「檸檬」の中に登場する”瀬山極”という名前は何て読むんですか? 本には「ポール・セザンヌをもじった」と書いてあったので、”せざん ぽーる”と読むのか、そのまま”せやま きわむ”と読むのか気になります。 学校の課題で必要なので、困っています。 どなたか教えて下さい。

  • 「興がらせた」←なんと読むのでしょうか?

    「ここでちょっとその果物屋を紹介したいのだが、……… 私を興がらせたものは寺町の中でも稀だった。」 梶井基次郎の小説「檸檬」の一説なのですが、 「興がらせた」とはどういう読みと意味なのか 調べたのですが分かりませんでした。 国語の先生などや、 詳しい方がおられましたら是非ご教授ください。

  • オススメ本

    学生です。 そこまで有名ではないけど面白い本を探しています。 ジャンルは問いません。 今まで読んでいいなと思った本は 「心霊探偵八雲」「no.6」三島由紀夫の本全部、「少女Aの殺人」「図書館戦争」シリーズ 桜庭一樹さんの本全部、「デュラララ!!」「バカとテストと召喚獣」梶井基次郎の「檸檬」 です。 ライトノベルやらなにやらごちゃごちゃですみません・・・

  • 高校生におすすめの純文学

    今高校一年生なのですが 宿題や教科書などで純文学の本に 触れています。 これまで純文学=堅苦しい、つまらない というイメージがあって読まず嫌いだったのですが 最近純文学、意外と面白いじゃん。と思うようになりました。 気に入った作品は 三島由紀夫「金閣寺」 谷崎潤一郎「春琴抄」 梶井基次郎「檸檬」「Kの昇天」 太宰治「斜陽」 夏目漱石「夢十夜」(特に第一夜が良かったです) 等です。 便覧を見たりしているのですが 作品が多すぎてどんなものが面白いのか 見当もつきません。 上に挙げた作品のような雰囲気を持った 純文学や、あなたがおすすめの作品を教えてください。 日本の作品だけでなく海外の古典作品も読んでみたいです。

  • 梶井基次郎『檸檬』 「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」とは?

    梶井基次郎の『檸檬』に、 「私はまたあの花火という奴が好きになった。花火そのものは第二段として、あの安っぽい絵具で赤や紫や黄や青や、様ざまの縞模様を持った花火の束、中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき。それから鼠花火というのは一つずつ輪になっていて箱に詰めてある。そんなものが変に私の心を唆った。」(『ちくま日本文学全集 梶井基次郎』より) とあります。 この文中の「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」とはどのようなものでしょうか。 書籍によっては語句注釈があるかと思い、複数のテキストを確認してみたのですが、注釈のあるものが少なく、付いていてもこの部分の説明はないものばかりでした。(この後に出てくる「びいどろ」や「南京玉」などには付いていたのですが。) 前後の文章から察するに、花火の種類(図柄?)かな?と思うのですが、うまく想像できません。 ネットで検索もしてみましたが、検索のかけ方が悪いのか、そもそもの(花火の種類という)前提が間違っているのか、それらしいものにヒットしません。 そこでどなたか、ここに登場している「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」が何(どのようなもの)であるか知っている、もしくは、これらの解説が載っている書籍やサイトなどを知っているという方がおられましたら、どうぞお教えください。よろしくお願いします。

  • 小説を読む時どこまで想像しますか?

    小説を読む時どこまで想像しますか? 私は小説や詩を読む時、人物や背景を想像しながら読みます。 友人の中では人物、背景、声もイメージするという人もいれば、文字を読むだけで想像なんかした事ないという人もいました。 いろんな人がいるんだな~と驚いちゃいました。 皆様はどこまで想像して読んでいますか? あと、最近、何か読みたいので皆様オススメの本、文章(小説でもコラムでもブログ本でも)を書く人を教えて下さいm(__)m いま20代前半の女なのですが、「その歳ならこの本は読むべき!」というのもあったら教えて下さい。 ちなみに私は村上春樹さん、中原中也さん、梶井基次郎さんなどが好きです。

  • 私たちの本棚

    唯一無二もしくは完璧もしくは美しく、アートな文学を教えてください。 私の本棚の一列目として 中上健次「枯木灘」「十八歳、海へ」「岬」「灰色のコカコーラ」「蛇淫」「化粧」「水の女」 麻耶雄嵩「夏と冬の奏鳴曲」 山口雅也「奇偶」 中井英夫「虚無への供物」 夢野久作「ドグラ・マグラ」 中島敦「李陵・山月記」 梶井基次郎「檸檬」 井伏鱒二「山椒魚」 武者小路実篤「友情」 森鴎外「山椒大夫・高瀬舟」 カフカ「変身」 ランボー「地獄の季節」 ボードレール「悪の華」 ロートレアモン「マルドロールの歌」 等があります。 #沢山の解答お待ちしております。

  • 梶井基次郎の一人称は「わたし」?「わたくし?」

    私は高校の放送部に所属していて、 今度の放送大会(15日)で梶井基次郎の「器楽的幻覚」を朗読することになりました。 顧問の先生に読み方をチェックしてもらっていたところ、 「「私」、は「わたくし」じゃない?」との事。 自分としては、「わたし」の方が語感がいいし、 何より文章のバランスが悪くなってしまうと感じたのですが、 先生は「この時代の人は「わたくし」だと思う」の一点張りでした。 (ちなみに顧問の先生は数学の先生です。) 私は残念ながら文学にあまり詳しくないので、皆さんに質問させて頂きました。 「わたし」か「わたくし」、どちらで読んだ方が良いか、 また、その理由を添えて回答してくださると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 参考までに、器楽的幻覚の内容です http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/card422.html