• ベストアンサー

「へし」という表記

noname#252332の回答

noname#252332
noname#252332
回答No.1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%81%E7%82%B9  濁点の使用が昭和からのことですから昔の字はヘシと書いてあっても何と読んだか分かりませんよ。大ふへんものと書いたのは武辺者じゃないよ不便者だよという洒落が歴史小説にも出てきます。 https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%B9%E3%81%97  昔書かれた仮名文字はヘシですが現在書かれる昔の文の解釈にはヘシと書く例がありません。

gesui3
質問者

お礼

昭和からなのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「泣いている」の表記

    文語で表記すると 泣いているは 1⃣泣ひてゐる 2⃣泣いてゐる どちらでしょうか? 理由も教えてください。 お願いいたします。

  • 漢字表記 「其れ」「此れ」など

     大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。  その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮名(ひらがな)表記の小説が多いと思います。  出版社、小説家達は何故、「此れ」「其れ」などと書かなくなったのでしょうか?  読みにくいという問題もありますが、そうすることで何か日本文化を失っているという感じもしますが、その漢字表記の問題について、どう思われているかを意見を聞きたいです(勿論、主観で結構なので)。  また、失われた漢字(と言いますか)の復活の願いもあって、漢字を正しく使いたいです。  例えば、「手紙が『来た』」と書くのか、「手紙が『着た』」と書くのか。 字の使い方がよく分からないです。  そういう漢字の使い方を詳しく解説したサイトなどありましたら、御願いします。 電子辞書を見ていると、解説が不十分なので(紙の辞書を買わなくてはならないのかなぁと)。  個人的には、明治に書かれた文書みたく、殆ど漢字の文章が好きですが。   返事が少し遅れるかもしれないです。

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • これらを文語的に表現したいのですが

    次の現代文をこのように文語的に表現したいのですが正しいでしょうか? (1)「行っても」を表現するのに、「行(ゆ)けど」 (2)「上を向こう」を表現するのに、「上向かん」 (3)「超えたら」とか、「超える時」を表現するのに、「超ゆると」 皆様お忙しいところありがとうございます。

  • O(オー)と0(ゼロ)の表記

    手書きでO(オー)と0(ゼロ)を区別して表記する時、表現する場合どううすれば良いですか。

  • 所属の英語表記について

    所属の表記についてです. (現・○○○大学)を英語表記にしたい場合,「現」に対応する英語表現はなんでしょうか? すみませんが,宜しくお願いいたします.

  • 会計表記の基礎「\」「.」「-」の使いかたを教えてください。

    【会計表記の基礎】 「\」「.」「-」の使い方について 下記の場合の適切・不適切を教えてください。 その理由も知りたいです。 (1)1200円を表現する場合  \1,200  \1,200.-   1,200   1,200.- (2)1200.55円を表現する場合  \1,200.55  \1,200.55-   1,200.55   1,200.55- 何かよいホームページ等はありますか?

  • 「一人ひとり」という表記法 2

    「一人ひとり」は学術的な表記には通用するのでしょうか。 たとえば、卒論や修論などにです。 過去ログを検索したところ、マスコミなどの表現みたいなことが書いてありました。 学術的な場合は、「一人一人」と表現するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ヤソ教の「主は来ませり」は文法違反では

    少なくとも用法違反と思えます。 「来る」の丁寧表現「来ます」に 文語の助詞「り」をつなぐことは正しいのかという問題です。 直感的に違和感ありまくりのヤソ教方言です。 現代語の丁寧表現では【来ました】であるし、 尊敬の形にしたいならば「おいでになった」と、 来るに対する独立の尊敬動詞を使う「べき」である。 現代語と文語と非尊敬の丁寧形が交差した、 敬語の知識が無い人間が作った、 奇妙なエセ日本語であると考えるので、 反論+他の分析+解説が可能ならばどうぞ。

  • 平仮名表記で「-」は使いますか?

    発言に忠実な会議録を作成しています。 漫画的に表現すると、「すご~く大きかった」と発言した場合、「~」の表記はどうすればいいのでしょうか。「すごおく」とすべきなのでしょうか。 「すごーく」と表記できたら伝わりやすいのですが、平仮名表記で「ー」を使っても間違いではないのでしょうか。 記録として残す文書です。 よろしくお願いします。