• 締切済み

ペースメーカー移植後の内科クリニック選びについて

tokohayの回答

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.2

その不信感を持っているクリニックで、継続して治療を受けるべきではありません。紹介状を書いてもらいましょう。理由を聞かれると思いますが、はっきりというしかありません。で、次のクリニックは決めているんですか。患者にも医者を選ぶ権利がありまあります。

kitsunetoneko
質問者

お礼

ご回答下さり ありがとうございます m(__)m 。

関連するQ&A

  • 心療内科(開業医のクリニック)で何点とられてますか?

    心療内科(開業医・クリニック=診療所)で何点とられてますか? 特に「鬱」でかかられてる方、 一回の診察で「なんという項目で」「何点」を とられてますか? 例:心療内科・診療所(開業医)で鬱の再診 再診 71点 投薬 68点 精神科専門療法  350点  計489点 教えてください。鬱以外の方でも可です。

  • ペースメーカー手術後の更生医療の受給者証の活用方法

    誰か 教えて下さい 母親が 大きな市中病院で 最近 ペースメーカーの手術を受け,退院し,だいぶ 動けるようになり,近隣の 掛かり付けの内科クリニックや,初診で眼科クリニックなどを受診したのですが,その際,病院(クリニック)の窓口や,薬局で,役所からもらった,更生医療の受給者証の紙を出せば,見せれば,医療費の上限枠(この場合は,600円)などで,支払いが出来るのでしょうか?しかし,今日 母親が 訪れた 近隣の眼科クリニックや,最寄りのスーパーの中の薬局では,受給者証を,窓口で見せても,手術を受けた市中病院の名前の記載しか無かった為か,医療費の上限枠での支払いを,あっさり断られたりしましたが,Web上の,自治体の,更生医療などを受けられる医療機関(病院)の名前に,前述の近隣の内科系クリニックや,眼科クリニックの名前などは,無かったのですが(薬局の名前は有り),やはり 更生医療などを受けられる医療機関としての,自治体への登録が無い病院や,クリニックでは,更生医療の受給者証を,窓口で提示したりしても,医療費の上限(600円)などは,適用されないのでしょうか‥‥‥‥?母親の掛かり付けの,内科系クリニックの薬剤師の方は,母親が,役所からもらった受給者証を,受診したクリニックや,そこの薬局の窓口で見せれば,医療費の上限枠(600円)が,適用されると言っていたのですが‥‥‥‥‥‥

  • 内科の疾患がある場合の産院選び

    度々お世話になっております。 現在、6週と6日です。心拍が分かったと同時に、甲状腺のホルモンの値が少ないのが気になると医師に言われ、通院中の婦人科クリニックから別の内科へ紹介状を持っていく事になりました。内科での検査の結果、やはりホルモンの値が低く、薬を飲みながら妊娠生活を送らないといけないと言われました。薬で正常値を保てれば、通常の妊娠と変わらない様です。 通院中の婦人科クリニックは産科が無いので、これから産科を決めないといけないのですが、内科疾患がある場合は総合病院がベターと聞きます。他に高齢という事もあり、総合病院を選びたいところですが設備の整っている評判の良い病院は場所が遠く、交通機関を3回乗り換えないといけません。通いやすい所に大学病院や市立病院も有るのですが検診日が限られており、待ち時間が2~3時間あると言われています。 通いやすく、待ち時間が少ないのは産科専門医院か個人病院です。 甲状腺機能低下症&高齢だと、無理をしてでも不便な総合病院、混んでいる待ち時間の長い病院を選ばないといけないでしょうか? ご経験のある方、アドバイス願います。

  • すぐに入院させたがるクリニックはあると思いますか

    心療内科や精神科のクリニックで、患者をじっくりと診察もせず安易に精神病院に 入院させたがるクリニックってあると思いますか? 憶測の回答でもかまいません。

  • 初めて心療内科、精神科、またはメンタルクリニックに行こうとしています

    初めて心療内科、精神科、またはメンタルクリニックに行こうとしています こんにちは。心療内科についてお聞きします。 色々自分なりに調べてみたのですが、なかなか自分の知りたい内容のものが見つからなかったので こちらに失礼します。 仕事を辞める前、辞めてからも気持ちも身体も辛い状態が続いていて、 ネットでの鬱診断をしてみたら病院に行くべきとありました。 ただネットでの答えなので、参考程度にしか考えておりません。 しかしいつまでもこのような状態が続くのもどうかと思い、病院へ行って問題がないと言われれば それはそれですっきりすると思い、思いきって行ってみようと思いました。 (早く仕事をしないとと焦り弱い自分を責めてまた辛くなっての繰り返しなので) そこでお聞きしたいのですが、 私は今まで精神科というか、心療内科に行ったことがないので、行き辛いというか どうしたらいいのかとまどっています。 今まで行ったことのある方、 (1)どういった経緯で行きましたか? (初めから精神科へ行ったのか、他の科へ行ってそこから勧められたのか) (2)初診のとき、どうすればいいのですか?(アバウトですみません) 内科のように「風邪ぎみで・・・」とも言えないですし、リスカをしているわけでもない漠然とした状態なので お医者様に「どうされましたか?」と聞かれても戸惑ってしまいます。 (3)料金はどのくらいですか? 保険がきくことは知っているのですが、やはり割高なのでしょうか? 私が行こうとしているところはメンタルクリニックとありましたので、心の病気専門のようなのですが 普通の内科、外科の病院と違うのでしょうか・・・。 長文な上分かりにくい文章を並べ立てて申し訳ないです。 どなたかにお答え頂ければ幸いです。

  • 頭痛は内科でも大丈夫ですか?

    ここ4~5日、頭の左だけがかすかに頭痛がし、最近は胸も気持ち 悪くなってきたので病院行こうかと思ってるんですが、 この場合はまず何科に行けばいいのでしょうか? 以前からかかりつけの小さい内科クリニック(開業医)があるのですが、 まずはそこから受診しても問題ないでしょうか? 内科でもちゃんと頭痛も見てもらえますか? 宜しくお願いします。

  • 旭川市内の精神系のクリニックを探しています

    旭川市内に住む知人の50歳女性です。 婦人科で更年期障害と診断され、さらに 心療内科にかかるようにも言われ、大学病院に 通院していますが、担当医師がよく代わり、 対応もよくありません。 市内の精神科か心療内科の個人病院を探して います。安心してかかれるドクターを探して います。 評判の良いクリニックや同市内の情報を ご存知の方は是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 成人ADHDの専門のクリニック・病院はありますか?

    ADHD(成人)の専門とする評判のいいクリニック・病院を知っていたら教えていただけませんでしょうか? 現在、ADHD(成人)で精神科・心療内科に通っているんですが、なかなか治らないので変えようと思ってます。 評判の良いクリニックや病院があったら教えてください。 住んでいるところが千葉県野田市なので、埼玉・東京・千葉辺りでそこから通える範囲のクリニック・病院を探しております。 ネットで検索しても出てきませんでした。 よろしくお願いします。

  • 一人医師のクリニックのスタッフへの疑問

    最近、一人医師の開業したてのクリニックが増えていると思います。そこで働く人を総称して“スタッフ”とよんでいることが多いと思います。 総合病院等の大病院で働く人なら、どの人が資格を有している人かということはある程度わかります。 でも、一人医師のクリニック、特に開業したてのクリニックにおいて、“スタッフ”と、総称して呼ぶのは どの人がどの程度の専門的知識を有していて、どのようなことが出来るのかが患者サイドからは不明な点が多く、一人医師ということもあって、クリニック内は密室状態。スタッフの人に何かの検査なり、採血なりされるたびに、最近不安がよぎるます。 個人のクリニックだと、経営的な面もあると思うので人件費削減の意味でどのような人がスタッフとなっているか、非常に患者として不安です。 一人医師の場合が多いので、通院中にそのようなことにふれると、患者にとって、治療される側にのみ不利になるのではないかと。実際、そのような経験が私にはあります。常に、医師の目がスタッフの行動を管理しているとは思えないので。 何かその不安を払拭するよい方法はありませんでしょうか? また、そのように感じるのは私だけでしょうか? アドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 内科専門医になるには

    現在ポリクリ中の医学生で将来は内科医師を目指しています。 どうぞよろしくお願い致します。 内科医では、循環器や呼吸器などで専門医制度が分かれていると 聞いておりますが、内科専門医という日本内科学会の認定では 幅広く内科全般を担当する能力を認定されるものだとありました。 私は特に部位に拘らずに全身を診れる医師が目標で、内科専門医に 憧れています。そこで、2つ質問させてください。 1.内科専門医には、認定内科医になった後、循環器などの専門医を   経ずにストレートに目指せるものでしょうか 2.初期研修病院の幾つかは内科学会の教育施設として認定されて   いますが、循環器・消化器内科の専門医のみ取得可、という病院   も多いです。そういった病院でも内科専門医は取得できるの   でしょうか 以上よろしくお願い申し上げます。