最強のアクティブサスペンションとしての生物の構造・

このQ&Aのポイント
  • 最強のアクティブサスペンションとしての生物の構造・現時点では実現不可能であることも理解していますが、時にこういった妄想というか実現不可能なレベルでの構想というかを楽しんでいるリタイア間近の機械屋の質問ですので、お暇のある方やこうした分野に詳しい方のご意見など伺えればありがたく思います。
  • 現在の4輪車のサスペンションシステムでは各車輪の3次元での位置制御ができているわけではありませんが、これが4足歩行生物の足のように指先まで独立して3次元で、それも視覚情報まで取り入れたフィードフォワード制御(これは自動運転にも必要な技術でしょうから開発は近いかもしれませんね)が出来て自動運転が可能になれば、走るホテルや応接室が実現できそうでしょ。自室にいる様にゆったりとくつろぎながら窓を流れる景色を楽しんで旅が出来るっていいでしょ?まるで今でいえばクルーズトレインのように、いやそれ以上にくつろげる旅が出来たらと思って質問しました。
  • 例えばの例ですがある車両のサスペンションを考える時に生物の動きを再現できれば最高のサスペンションが出来上がるような気がして考えてみたのですが、もちろんですが生物をメソッドとするのでアクティブサスペンションという事ですが、現在多くの車両などに使われている一定またはある変化率による可変のレートを持つスプリングのような物ではなく、生物の筋肉の動作のように全く力を持たない状態から最大の力を持つ状態まで瞬時に反応できるアクチュエーターを用いて行うことはできないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

最強のアクティブサスペンションとしての生物の構造・

現時点では実現不可能であることも理解していますが、時にこういった妄想というか実現不可能なレベルでの構想というかを楽しんでいるリタイア間近の機械屋の質問ですので、お暇のある方やこうした分野に詳しい方のご意見など伺えればありがたく思います。 例えばの例ですがある車両のサスペンションを考える時に生物の動きを再現できれば最高のサスペンションが出来上がるような気がして考えてみたのですが、もちろんですが生物をメソッドとするのでアクティブサスペンションという事ですが、現在多くの車両などに使われている一定またはある変化率による可変のレートを持つスプリングのような物(ガス圧などを利用して媒介として液圧を利用するなどしたものもこれに含む)ではなく、生物の筋肉の動作のように全く力を持たない状態から最大の力を持つ状態まで瞬時に反応できるアクチュエーター(増減両方向への動作が可能なアクチュエーターならスプリングなどを使ったイニシャルはあっても問題ないでしょう)を用いて行うことはできないでしょうか?例えばリニアモーターのようなもので懸架することが出来れば、かなり高性能な物が出来そうに思えます。また、サスペンションを構成するリンケージなども1自由度の関節の組み合わせで、規定された一つの軌跡をトレースするのみの動きではなく生物の骨格のように各関節に2ないしは3自由度の関節を持つ動きが出来れば、非常に高性能な物に仕上がると思いませんか?例えば人の足首の動きだけをとっても、地面の状況に応じて左右への回転・前後への傾斜・上下の運動と3次元のすべての運動に対応して必要に応じて接地面の設置圧の分布や、懸架する物体の重心の位置や駆動力の方向まで変えて対応していますよねぇ。もちろんこれには非常に高度なセンシング技術とサーボ技術が必要なことは理解しています。サスペンションその物に各部の変移の速度や強さを検出するセンサーが必要なだけでなく、移動方向の状態を先読みするための光学(生物でいえば目に当たる)センサーや光学的な情報の3次元解析をする高度な処理機能が必要になるでしょうし、2足歩行のロボットなどより難しいかもしれませんが、もし可能になれば面白いとは思いませんか? 現在の4輪車のサスペンションシステムでは各車輪の3次元での位置制御ができているわけではありませんが、これが4足歩行生物の足のように指先まで独立して3次元で、それも視覚情報まで取り入れたフィードフォワード制御(これは自動運転にも必要な技術でしょうから開発は近いかもしれませんね)が出来て自動運転が可能になれば、走るホテルや応接室が実現できそうでしょ。自室にいる様にゆったりとくつろぎながら窓を流れる景色を楽しんで旅が出来るっていいでしょ?まるで今でいえばクルーズトレインのように、いやそれ以上にくつろげる旅が出来たらと思って質問しました。

  • sailor
  • お礼率82% (140/169)
  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.5

>例えばリニアモーターのようなもので懸架することが出来れば ボストン・ダイナミクスのヒト型ロボット https://wired.jp/2017/11/17/atlas-robot-does-backflips-now/ 推定ではリニアモータでなく普通の回転型モータだけど 十分にサスペンションになってるね 因みにリニアモータにする意味はほぼ無いでしょうね 何しろ減速機が入らないし 回転型モータを使用する理由は減速機の効果が大きい 普通のギアでなくハーモニックドライブ https://www.hds.co.jp/products/lineup/hd/ 普通のロボットの関節には必需品 何故減速機かと言えばモータがとてつもなく大きくなるから DDモータ http://www.nikkidenso.co.jp/product/directdrive/ http://www.nsk.com/jp/services/pm_techreport/report51a.html 減速機無しのDDモータも以前より有るけれど とてつもなくデカイ 小型モータ+ハーモニックドライブの体積以下に出来そうで出来ない 回転型モータでさえ出来てないのに リニアモータなら尚更小型化は困難であろう 後は御予算次第

sailor
質問者

お礼

そうなんですよねぇ。リニアモーターで車体を支えるだけのトルクを持たせるとでかくなるし、そもそもとんでもなく電気を食いそうです。回転モーターによるハーモニックドライブですか、確かにバックラッシュは極限まで抑えられるでしょうけれど、高速度でノ応答性はかなり問題がありそうですよねぇ。もちろん生物の機構にこうだわった一番の理由はそのアクチュエーターである筋肉と制御機構ですが、それ以外にも接地面を3次元で制御できる関節機構も重要だと考えています。もちろん各関節ごとにアクチュエータが必要に複雑になることは確かですが・・・ 現在使われている弾性による懸架ではなく筋肉のようなアクチュエータと多関節による各輪での3次元での追従とかはやはり難しいのでしょうねぇ。 ロートル技術屋の妄想にお付き合いくださりありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.8

生物の場合は路面状態を事前に把握して筋力や関節の角度を調整しています。 失敗すると筋肉や腱を傷めて怪我することになります 車で可変サスペンションとする場合でも衝撃を感知してからでは対応は不可能で恐らくすぐに故障します。 事前に路面状態を予測できるシステムが実現すれば可能となるでしょう。

sailor
質問者

お礼

お礼が大変に遅くなり申し訳ありませんでした。少々体調を崩してしまい遅れてしまいました。 確かに、もしこのようなシステムが実現できるとして肝は3つあるかと思います。その一つが視覚センサーなどによる事前の観測とそれに対する対応です。残る二つはスプリングのような弾性によらず筋肉のような小型軽量で瞬時に反応することが可能なアクチュエータと接地面に対して独立して各個が3次元追従可能なリンクシステムになるでしょう。 事前の観測と追従は速度や旋回などの情報を含めても現在の技術をもってすれば一種の先読みサーボ機構として実現が可能ではないかと思いますがいかがでしょう。 リンク装置の部分もかなり複雑になるかと思いますが可能であると思います。最も難しそうなのが、筋肉のようなアクチュエータになるかと思うのですが、この場合はアクチュエータはあえて弾性を持たせずセンサーから得たデータで得た演算結果に正確に追従する物が望まれるかと思います。小型で高速度で応答できる大きなトルクを得られるアクチュエーターがどうしても必要になるので、これがネックになるかと考えています。 ご回答ありがとうございました。

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.7

<<前の回答に脱字があったので訂正します。>> むかし馬術をやっていたことがあります。 その経験からして,四脚獣の乗り心地はとても悪いものです。 馬も歩き方にも個性があって,ソフトな乗り心地のものとハードなものがあります。 その中で最もソフトな乗り心地の馬も,最悪の四輪車より更に乗り心地は悪いです。 馬で軽く散歩を後したで,トラックの荷台に乗ると,「なんてスムーズなんだ!」と思えます。

sailor
質問者

お礼

お礼が大変に遅くなり申し訳ありませんでした。少々体調を崩してしまい遅れてしまいました。 訂正まで含めて丁寧な回答ありがとうございます。確かに馬に乗るという事であればそうかもしれませんが、それは馬という動物の設計(変な言い方ですが)が人を乗せる背中の位置での安定に主眼が置かれていないからではないでしょうか?多分ですが、頭部の位置ではかなり優秀な安定度を保っているかと思います。それは馬に限らず4足歩行の生物が頭部を安定させるように制御されているという事で、制御の中心となったところでは非常に高度に制御されているかと思います。 回答ありがとうございました。

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.6

むかし馬術をやっていたことがあります。 その経験からして,四脚獣の乗り心地はとても悪いものです。 馬も歩き方に個性があって,ソフトな乗り心地のものとハードなものがあります。 その中で最もソフトな乗り心地の馬も,最悪の四輪車より更に乗り心地は悪いです。 馬で軽く散歩をしたで,トラックの荷台に乗ると,「なんてスムーズなんだ!」と思えます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8891)
回答No.4

肉食獣が獲物に近よるとき地面の凹凸にかかわらず、頭部は一定の高さを保持しているようです。

sailor
質問者

お礼

そうなんですよねぇ。動物の動きは高速走行しているときでも頭や目の位置を一定に保つように非常に高度に制御されているんですよね。 それが出来るのは、生物でいうとこサスペンションを構成している骨格と筋肉による部分と、その制御をする視覚や加速度を検出する内耳のの機能と先読み制御をする脳の機能によるところでしょう。 視覚・加速度の検出はセンサーで出来るでしょう、脳の機能もサスペンション制御のみに限れば現在の技術なら可能でしょう。関節の機構についても複雑にはなりますが再現はできるでしょう。最も難しいのが筋肉に代わるアクチュエーターだと思うのですがいかがでしょうか?リニアモーターなどを使う手もあるかと思うのですが、電気を馬鹿食いしそうですし、そうかといって金属スプリングやエアスプリングでは筋肉のように度の位置でもコンスタントな反力を瞬時に生み出すという事は難しいのではないかと思います。コンスタントレートスプリング(例えばコンストンとか)という物があることも知ってはいますが、確かにどの位置にあっても一定に近いレートを得られますが、必要な時にレートを瞬時に変更する目的には合いませんよねぇ。 ロートル技術屋の妄想にお付き合い願いありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10505/33039)
回答No.3

そこまで凝ったことをやらなくても、現状の技術でロックオンした状態で砲身を安定させるくらいのことはできます。 https://youtu.be/lt6PN86a560 この戦車砲が車内だと想定すれば、質問者さんのおっしゃるくつろげる車内になるわけですよね。このM1A2エイブラムスは1両9億円くらいするそうで、とはいえ最新式の装甲とかそういうのにもお金が使われていることを考えれば、数億円かければ作れなくもない気がします。

sailor
質問者

お礼

お礼が大変に遅くなり申し訳ありませんでした。少々体調を崩してしまい遅れてしまいました。 ハイドロニューマチック・アクティブ・サスペンションですね。存じております。日本の10式戦車も確か採用していましたね。確かに現在にアクティブサスペンションでもあのレベルまで行けば相当なものだと思うのですが、ここはロートル技術屋がさらに上をと夢見ているものとして考えてください。 生物のように3次元方向に稼働が出来るような機構に筋肉のようなアクチュエーターを組み合わせてやれば接地面の変化や走行時のGの変化にも対応して車体に掛かる反力の方向まで制御して非常に高度な安定性を得ることが出来るかと思った次第です。 回答ありがとうございました。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

生物に習うというのはITの分野も含めて生物科学を学ぶ者が応用を志すときの基本だと思います。仰ることの半分もメカニズムを理解できてないかも知れないですが,確かに理想的だと思います。 一方で構造的にまねることができたとしても,それを動かす神経組織までとなるとかなり難しい気がします。さらに機械は頑丈ですが人間の体は経年劣化によるダメージもそれなりに深刻です。いや80年持つじゃ無いか?と思われるかも知れませんが,機器と異なり体の方は再生を繰り返しております。その再生能が弱まるととたんに体は悲鳴をあげますよね。 つまり多くの複雑な可動域の大変大きなものをつくることでしなやかさを持てますが,それを正確に連動させて動かす,維持するということに逆にデメリットも抱えてしまう気がします。自動車の軟骨がすり減って悲鳴を上げている。まるで神経痛・・・・横からぶつかったら捻挫した・・・・ということが起きうるってことではないか。 と思いました。

sailor
質問者

お礼

お礼が大変に遅くなり申し訳ありませんでした。少々体調を崩してしまい遅れてしまいました。 確かに機械が怪我をするという事もありうるかもしれませんねぇ。 生物のような(特に筋肉の働き)を人工物で再現しできれば、制御の方は今の技術でかなりいいところまで行けるような気がします。もちろん最初は大きく高額なものになるでしょうけれど、筋肉のように自在に0から最大値まで瞬時にコントロールできるバネが出来たらどうだろうと考えた次第です。サスペンションを構成する機構も生物の関節のように3次元の自由度を持ったものにすれば接地面の角度や車体に対して加わる反力の方向もコントロールできるのではないかと考えて質問しました。現在のサスペンションでスプリングやダンパーに代わるものとして、応答速度の高い複数のアクチュエーターで置き換えるという考え方です。 回答ありがとうございました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6268/18676)
回答No.1

生体バネはショックアブソーバーも兼ね備えている優秀なスプリングですね。 ショックアブソーバーのほうも かなり優秀です。 飛び降りる時 1回の沈み込みでショックを吸収して ブレがない。 質問を読んで こっちに注目してしまいました。

sailor
質問者

お礼

お礼が大変に遅くなり申し訳ありませんでした。少々体調を崩してしまい遅れてしまいました。 そうなんですよ。私も生物の関節の構造による多方向の自由度(こちらはリンクとかで再現が出来そうですけど)と、最も重要視するのが筋肉による単純なバネとかとは異なる力の出し方なんですよね。必要であれば反発力を瞬時に0若しくは負の値をとらせることもできる上に、共振なんて現象からも逃げられる。スプリングとダンパーを統合してアクティブに制御している点なんですよ。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アクティブサスペンション

    鉄道車両の乗り心地について興味があります。 最近は、アクティブサスペンションなども技術的には成熟していて、実際に一部の車両で使われているようです。しかし、新幹線を見てみましても、フルではなくセミアクティブサスペンションであったり、あるいは、先頭車両やグリーン車にしかついていなかったりと、全ての車両に広く使われるまでには至ってないようです。 その理由はなぜでしょうか? (フル)アクティブサスペンションを付けると、車両価格が跳ね上がってしまうほど高価な物なのか、あるいはメンテや電気代がものすごく必要なのか、あるいはグリーン車と普通車の差別化のためにあえてこうしているのか、色々な可能性を考えてみましたが、よく分かりません。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • サスペンションストロークについて

    またもサスペンションの質問ですみません。 一口にサスペンションフォークと言っても、用途に応じて様々なストロークのものが販売されています。 XC用だと80~120mm、AM用だと140~160mm、DJ/FR用だと160~180mm、DH用だと180~200mmくらいの物が多いようです。 また、ストロークだけでなく、インナーチューブ(自転車だとスタンチオンチューブと呼ぶんでしたっけ?)の太さなども、XC>AM>DJ/FR>DHの順に太くなって(剛性が上がって)いくようです。 これはわかるんです。 より衝撃の大きい状況で使われる物ほど、高剛性、ロングストロークが必要になる、というのは当然です。 XC用サスでDHなんてやったら、すぐにガツガツとボトムしまくるわ、剛性足りなくてフォークがヨレるわで乗れたものではないでしょう。 逆にXC用途でFR用180mmなんてつけても、3kg近いフォークは重いし剛性過剰でフレームとのバランスが取れないでしょう。 今回質問したいのは、「ストロークが変えられるサスペンションの意味は?」ということです。 ストローク可変と言っても、AM用などに見られる、レバー操作で120mmと150mmが切り替えられます、のようなタイプではありません。 XC用などでたまに見られる、100mmと120mm切り替え式、出荷時は100mmに設定、変更はサスペンションを分解して内部のワッシャーの取り外しが必要、のようなタイプです。 せっかく120mmのストロークがある物を、わざわざ100mmで制限する理由はなんでしょうか? 100mmで制限しても、スプリングレートが変わるわけでなし、ダンパーレートが変わるわけでなし、重量が変わるわけでなし・・・ であれば、120mmで使ったら何か問題があるのでしょうか? ストロークが長い方がいいじゃん、とか素人考えでは思ってしまうのですが・・・ また、同じモデルで、100mmと120mmが用意されているケースもあります。 100mmのほうがちょっぴり軽くはなりますが、値段も同じ、もしくはほとんど変わらないなら、貧乏性な私としては120mm買った方が得じゃないか、とか考えてしまいます。 もちろん、何か意味があるからこそ、120mmのストロークをわざわざ100mmに制限しているんでしょうし、100mmと120mmが両方用意されているのも、100mmを選ぶ理由があって100mmを買う人がいるからこそ用意されているんだと思います。 その、100mmである必然性とは何か、を知りたいと思います。 ご存知の方、ぜひご教授下さい。

  • 下等生物。

    「職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら」 http://okwave.jp/qa/q6665023.html ANo.9 上記で説明される、生物の本能的行動の特徴は、宇宙の進化の過程が、そっくり生物の進化の過程に反映されたものですが、 宇宙の進化とは: ビッグバンで生まれたとされる、「多」次元宇宙が「少」次元宇宙に減る過程。 生物の進化とは: 生物が生存に必要となる、関節・体毛・歯等の支点の数が、「多から少に減る」過程。 同じく、生存に必要とする物質・エネルギー量が、「多から少に減る」過程。 支点数(指)を比較: (1)化石に見られる古代生物の指は20本以上。 (2)今の生物の指は0~5本(人は5本)。 種として支点数を比較: (1)ネズミ(合計20本の指、全身の体毛、歯、群れ)> 蛇(手足無し、ウロコ、牙) (2)サル > 人(頭髪) > 像(体毛無し、指は退化、鼻、歯) > イルカ(体毛無し、3つのヒレ、歯) そこで質問です。 「クジラやイルカは、人間に近い知能を持つ賢い生物だから、殺すな食べるな。」 っていう人がいますが、人間より高等生物であるイルカを、より下等な生物(人間)が攻撃するのは本能ですが、 A.高等生物イルカ様の扱いについて、皆様どう思われます? B.貴方は、相対的にヘビより進化していると思いますか? 参考質問 「いじめはなぜ悪いのか?」 http://okwave.jp/qa/q6308661.html ANo.31 ANo.30

  • STEED(スティード)リアサス交換について

    この度、スティードの車高を下げるため、純正サスペンションに取付けられるという、ロワーリングキット(EasyRiders製)の物を購入したのですが、どのように交換すれば良いのか解りません。。。 どなたかアドバイスをお願い致します。 やった作業内容として ・ノーマルサスのスプリングを、スプリングコンプレッサにて圧縮。 ・おそらく取り外せるだろう側を緩める方向に回し続ける。 と、ここまでやったのですが、一向に外れる気配が無いのです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • CSVのデータから3Dモーションを作成

    CSVのデータから3Dモーションを作成する方法を教えてください。 私は現在、剣道の足さばきについて、モーションデータを作成することで分析する研究を行っていま す。その中で、演者の動作から身体の各関節のうち、胴体、左右の腰、膝、足の計7つの関節について、3次元座標を抽出し、それをCSV形式のファイルに書き出しました。 そのCSV内のデータを用い、各関節を線(ボーン)でつなぎ、足の動きのみが分かるアニメーションを作りたいと考えております。また、今回は2人分のモーションを重ねて表示することも行いたいです。 いろいろ調べたのですが、やり方が分かりません。やり方の一つとして、CSVを適切なファイルに変換し、アニメーションを作成するソフトに流し込むことが考えられますが、変換するファイルやソフト は何がふさわしいのか、どのように作業するのかが分かりません。 また、自分でプログラミングする方法も考えられますが、何の言語を用い、どのようなソースコード を書けば実現するのか皆目見当がつきません。 私は3DCGの分野やプログラミングに関しては全くの初心者なのですが、急きょ必要になり、困っている次第です。4,5日ほどで結果を出さなければいけないので、あまり時間がありません。どのような方法がよいか、上述のような内容で詳しく教えていただきたいです。 CSVファイルの内容を添付しました。列に各関節と3次元座標、行は時系列を表しています。数値は公表できないので消してあります。 よろしくお願いいたします。

  • 生物の可能性としては知能指数幾つ位まで実現できるか

    生物の可能性としては、知能指数が幾つ位までの生物の発生が、実現できるんでしょうか。 人間は、これまで進化をして来て、自然の物や特質を利用して、今日のような文明を構築し、それらを活用し、頼りにしたりして、生き残って暮らしています。 生物の歴史は、これからも数十万年、数百万年・・・更にその先、その又先へと、続いていくと思います。 生物としては、やはり、ATGCのDNAを基礎にして、過ごしていると思います。 新しい生物的進化などは展開されると思います。 その時にはやはり、知能指数も上がって行くと思いますが、幾つぐらいまで上がって行くと思いますか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%8C%87%E6%95%B0 更に発展して、DNA・ATGC系の生物の進化における知能指数の最終到達数は、幾つぐらいになると思いますか。 余談ですが、遠い将来、人間か、人間に代わる生物が、ATGC以外の塩基対を発見して、他の生物に組み込んだり、自分自身に組み込んだりする技術を発見したりもするのでしょか。 そうすると、知能指数の伸びも加速されるのでしょうか。 もしかしたらそれらは、AIによって発見される可能性もありますか。

  • 車の開発

    素朴な疑問です。 自動車雑誌などを見ているとヨーロッパ車は足(サスペンション)がいいというような記事をよく見かけます。 日本車は今だに追いつけない・・とか。実際、追いついているかいないか、どちらが良いかは別として、もしメルセデスの足が欲しければ、素材レベル・最小部品レベルから全て模倣すればメルセデスの足と同じ物が作れると思うのですがなぜ作らないのでしょうか? もちろん、シャーシとのバランス云々はあると思いますが、とりあえず、そこは抜きにして・・。 コスト・特許・技術者のプライド・技術力????

  • HKSのEVCのオフセット値の設定の仕方

    HIGHモードで 1kg/cm2 に設定したんですけど 0.88kg/cm2 ~ 0.95kg/cm2 の辺りで安定しなくて設定値の 1kg/cm2までいかいんです… (1)オフセットの値をいくつにすれば設定値の 1kg/cm2まで圧がかかるんですか? (2)ブースト圧って安定しないものなんですか? 説明書にはこう書いてありました。 【ブースト圧が設定値にどうしても満たない場合、オフセット設定モードに切り替えて、学習された制御の微調整を行います。 設定範囲は制御アクチュエータ圧の 50%~150%の範囲で、1%ステップで設定できます。 このオフセット値は、目標アクチュエータ圧にかかる補正係数です。 学習終了時にはLOW、HIGHモードのどちらのオフセット値にも 100%の値が入ってます。 (オフセットモードにすると100になってます) 従って、例えばブースト圧を上げる方向で調整するには、スイングバルブ時にはオフセット値を小さく設定し、 ポペットバルブ時には、オフセット値を大きくする必要があります。 LOWモード及びHIGHモードでそれぞれに設定できます。】 機械にうといんですけど よろしくお願いします☆ 車は 180SXでスイングバルブ方式です。

  • サスペンション、エアとコイルの長短は?

    ここ最近、なんか質問する側に回ってしまっております。 今回もよろしくお付き合いください。 ここの常連回答者諸氏は、安いグレードのMTBやクロスバイクについている、スプリングとフリクションダンパーだけのフロントサスなら、ないほうがマシだ、とよく書かれています。 まあ、それに関しては、私も同じ意見です。 で、実売価格で1.5~2万円クラスになれば、ダンパーも油圧ダンパーになり、ロックアウトも装備されるレベルのサスペンションが買えます。 このくらいのサスをつけておけば、とりあえずはいいかな、という感じです。 でも、2.5~3万円くらい出すと、エアサス仕様も買えるようになります。 もちろん、予算だけでなく、乗り方や使用目的にもよるかと思いますが、1万円上乗せしてでも、エアサスにする価値はあるのか、ということです。 私はMTBは門外漢なので、コイルサスとエアサスを乗り比べてみたことなどもないですし、詳しいメリット/デメリットももわかりません。 が、構造から推測、及び自動車での違いを考慮して、私なりに考えてみました。 まず、エアサスの最大のメリットは2つだと思います。 一つは、鉄製のスプリングを使わなくていいため、軽量であること。 もう一つは、充填する空気圧を変えることで、バネレートを手軽に、かつ無段階で変更できること。 軽量、というのは、スペックを見れば一目瞭然です。 同じメーカーの同じシリーズのフロントサスで、コイル仕様とエア仕様が用意されている場合、エア仕様の方が0.2~0.5kgくらい軽量です。 バネレートも、コイルサスでは分解してスプリング本体を交換しない限り、バネレートの変更はできません。 プリロードアジャストはありますが、あれも初期荷重を変えるだけでレートそのものは変えられません。 しかし、エアサスの場合は、空気を抜けば柔らかく、入れれば固くなります。 この手軽さは強味ですね。 あとは、またも車の話で恐縮ですが、車ではエアサスを使っているのは、高級乗用車や観光バス、精密機械の運搬用トラックなどです。 いずれにも共通しているのは、乗り心地重視、言い換えれば「ガツン」という衝撃を嫌う車種、ということです。 なので、そのへんから推測するに、コイルスプリングに比べると、エアスプリングの方が段差やギャップなどに乗る瞬間の衝撃が、「ガツン」ではなく、「ポヨン」になるのではないか、と想像しているのですが、どうでしょうか? そしてもちろん、エアサスにもデメリットはあると思います。 (逆に言えば、そこがコイルサスのメリットともいえます) まず、エアサスは値段が高い、ということです。 さっき言ったような、同じシリーズでエア仕様とコイル仕様があるなら、エア仕様の方が高いです。 コイルサスは、バネ一個スポンと入れておけばいいですからね。 構造は単純で低コストです。 それと、耐久性やメンテナンス性という点でも、コイルサスに分があると思います。 車でも、古くなったセルシオやシーマなど、たまにエアサスがシーリング抜けてエア漏れ起こしている車があります。 コイルサスやリーフスプリングなどは、50年前の旧車でも、新車のスプリングをそのまま使っている車も珍しくありません。 おそらく自転車でも同様でしょう。 街中を走っている古いMTBやサスつきのクロスバイクなどは、おそらくそのほとんどがサスペンションのメンテナンスなど絶対にやっていません。 が、けっこうほったらかしでも10年乗ってたりします。 でも、エアサスだとこうはいかないと思います。 おそらく数年で、シーリングが砂などで傷ついたり、ゴムが劣化したりして、エア漏れを起こすんじゃないか、と思っています。 (具体的な自転車用エアスプリングの構造を知らないので推測ですけどね) また、オーバーホールする時にも、コイルであればスプリングをポンと入れて終わりですが、エアだとシーリングを傷つけないように、注意して組み立てる必要があるかと思います。 エアサスは、原則的に定期的にメンテナンスをするのを前提にしたシステムだ、と思っています。 また、ダウンヒル用などのロングストロークモデルでは(特にリアサスは)けっこうコイルサス仕様が見受けられます。 このへんも、過酷な使用状況ではエアサスよりコイルサスの方が耐久性があるんではないか、という推測の裏付けになっています。 と、エアサスとコイルサスの一長一短を、私なりに考えてみました。 これ以外にも、私の知らないメリット/デメリットってあるでしょうか? もしくは、「それは間違っている、本当はこうだ」という部分はあるでしょうか? もしあるようでしたら、ご教授下さい。 それと、エアサスで一つ疑問なのですが、フロントサスでもリアサスでも、シングルエア式とデュアルエア式というのがあります。 シングルエア式の、コンプレッション側にエアを充填する、というのはわかります。 圧縮側をコイルスプリングの代わりにエアスプリングで荷重を受けるわけですから。 しかし、デュアルエア式の、リバウンド側にもエアを入れる、というのは、どういうことでしょうか? オイルダンパーの代わりにエアダンパーなのでしょうか? それとも、何か別に目的があるのでしょうか? さて、なんでいきなりサスペンションの質問などしたか、と申しますと。 実は、10年前の古いXCフルサスMTBのフレームを手に入れました。(笑) ちょっと予想外で予定外で予算外だったため、すぐにパーツ揃えて組む、というレベルではないのですが。 まあ、あまり予算もないんで、そこそこのパーツでとりあえず組むつもりではいるんですが、どっか一点、ちょっと張り込んで少しいいパーツをつけるとしたら何か、と考えました。 で、私は、MTBの金のかけどころはサスじゃないかな、と思ったわけです。 たとえコンポのグレードを落としたり、ブレーキをディスクではなくVブレーキにしても、サスは安物ではなく、多少いいやつをつけるべきだろう、と考えました。 (この考え方、間違ってますかね?) 将来的にコンポやホイール、ブレーキなどをいいモノにグレードアップしても、サスはそのままでも釣り合うくらいのをつけておこうと思ったわけです。 で、とりあえず最低線は油圧ダンパー+ロックアウト、と決めました。 (ダンパーのリバウンドアジャストまでは必須じゃなくてもいいかな、と) おそらく用途としては、街乗りメインで、たまに荒川土手あたりに持ち込んで遊んでみようか、という程度のホビーユースになるかと思います。 本格的に車に積んで山に行ったり、ましてやレースに出るとこまではないと思います。 こういうレベルであれば、コイルサスで充分ですかね? (正直、自分でも荒川土手でエアサスは宝の持ち腐れだよな、とは思います・・・) まあ、リアサスに関しては、装備されているのが6.5x1.5インチ(165x38mm)のユニットなので、このサイズだとほぼエアサス一択なのでしょうがないんですが。 それとも、こんなレベルの用途でも、エアサスにするメリットはありますか? 軽いというのはもちろんメリットですが、値段やメンテナンスのデメリットを押してまでエアサスを積極的に選ぶ理由はあるでしょうか? http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/f_sus/raidon/1_386133_5_page.htm 自分的には、最高でもこの程度をつけておけば充分ではないかと思っておりますが。 もしくは、もうちょっと安い、リバウンドアジャストのないモデルくらいでもいいかな、と。 http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/f_sus/xcr/1_386139_42_page.htm こんなのとか。 どうでしょうか。 相変わらずのグダグダの長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 時空間の録画?

    人間の脳と心は、時空間をそのまま記憶することが部分的にですができますが (例えば今歩いてきた道のりを思い出すときそれは4次元時空連続体の記憶そのものです) 技術的に4次元の時空間を直接録画する機械は原理的に可能ですか? SFでは、ホログラムの立体映像が動くような場面があるんですが、 あれは実現可能ですか? 僕の知ってるホログラムは、立体画像の保存ですが、 今尋ねてるのは、立体動画の保存が可能かどうか、という話しです。人の脳のように、ということなんです。 ホログラムを調べると立体「画像」ばかりで、立体「動画」が見あたりません。何か問題があるんでしょうか? それとももうできてますか? もし問題があるのならそれは原理的なものでしょうか技術的なものでしょうか? こんなものは実現可能なんだろうなーと思ってネットを調べたんですが、なぜか書いてある物がなかったのです。もしかしてまだ実現されていない?、と思ってこちらで質問させていただいた次第です。 お返事よろしくお願いします。