• 締切済み

こんな変人、裁判官ってあるの?

先日、司法書士さんに聞いたのですが、判決書の中身の1割が争点で、9割が争点に付随することをがあるらしいです。安価な訴額ですが。 それにしても、にわかには信じがたいのですが・・ まあ、裁判官も人間ですから感情を入れて不思議ではないのですがね。 けど裁判官は、染まらないという意味で黒の服を着るんでしょ? そこでお聞きします。 1 こんな訴状って恥ずかしくないのでしょうかね?だって、2、3審で二人の裁判官に見られるわけですからね。 こういうの「訴状の失当」ですか? 2 でもこれが少額訴訟だと異義審もそのまま判決がでますよね。 そういう意味では、少額って怖いですね。 3 2の場合は、争点を変えずに再度、通常訴訟で出し直すのも手ですか?2、3審に期待して・・ 経験豊富な方が居られましたら、参考まで教えて下さいませ。

  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

>1 あの3審って最高裁です、最高裁では憲法に関連していないと上告を受け付けませんので、貴方の言われている少額訴訟(金銭に関する)ものは受け付けないので 「2、3審で二人の裁判官に見られるわけですからね。」て意味不明です。 >2 契約書が重要な証拠であり、その時双方が認めた訳で、それを相手が契約違反をしたのに対して、裁判所が契約をちゃんと履行するようにと裁判所命令で伝えるだけです、何が怖いの??、相手だ従わない場合は、強制執行の申立をして(申し立てるには相手の財産を貴方が調べて(例えば何々銀行の口座とか)それを差し押さえるため)それを執行しなければ支払わない人間からはお金は取れません。最も相手に財産が何もなければ執行そのものができません。 >3 「争点を変えずに」??争点が違うから本訴訟になる訳です、どっちが正しいかというより、どこで折り合いを付けるか、争点のすり合わせを行い双方合意が基本ですよ。 >こんな訴状って恥ずかしくないのでしょうかね? 何ら付随する根拠や証拠も無く、訴訟を起こしたほうが正しいと言われるのですか?それじゃあ、訴えた者勝ちの判決が望ましいと!! 私は審議を尽くして、最も正しいと思われる方が勝ちでないと、恥ずかしいと思いますが?それに本訴訟では裁判官の判断による判決よりも、裁判中の和解を何度も条件を変えて行い、それでも和解が出来ない場合が裁判官による判決となるので、和解は双方の合意であり、裁判官の決定ではありません、裁判官は双方の合意を裁判所としての決定として判決とするのが大半です。そう考えると裁判官がほとんど決めていると言われる、行政書士さんは何なの??

kfjbgut
質問者

お礼

趣旨不一致。

関連するQ&A

  • 賃金未払いについての、通常裁判の訴状の書き方

    33万円の賃金未払いについて、労基に相談しましたが「こちらの支払指導を受け入れなかったので、力になれない。少額裁判を起こして」と言われました。 簡裁に電話相談したところ、「少額ではなく、通常裁判にしたほうがよい」とのこと。 会社と私の間に、雇用契約や業務委託契約等の書類がない為、相手がごねた場合控訴できないからだそうです。 昨日、司法書士の無料相談に行ったところ「通常訴訟がよいだろう。証人となってくれる人の証言などの書類を揃えて、証拠とすればよい。ただ、裁判所も裁判官も、こんな額の裁判は面倒だと思っているので、親身に相談には乗ってくれない。 始めからにきちんとした訴状、証拠書面を持っていくようにしないと。可能性がないとは言わないが…」とのことでした。 お金に苦労しているので、弁護士や司法書士に頼らず、自分で対処したいと思っています。 賃金未払いの訴状についての書き方が詳しく載っているサイトなど、教えて下さい。

  • 司法書士の裁判事務

    司法書士は認定をうけると簡裁の代理権をえる事ができるとおもいます。一方裁判の代理ではなく、裁判事務といって訴状など提出書類の代理作成も行う司法書士もいると思うのですがこれも司法書士は簡裁にかぎられるのでしょうか?

  • 裁判について

    会社を相手に、名誉毀損で、弁護士または認定司法書士を通して民事訴訟をおこす場合ですが、裁判には自分も必ず行かなくてはならないのでしょうか?裁判を弁護士または認定司法書士に全て任せるわけにはいかないのでしょうか?

  • 先ほどの質問の後

    先ほどの質問の後にこんなのが届いたのですがどうしたらよいでしょうか ※管轄簡易裁判所に必要書類を提出いたしましたら、取り下げることは、致しません。 1.少額訴訟の提起 少額訴訟による裁判を求める書類を裁判所に提出 ↓↓↓↓↓ 2.訴状の審査 ↓↓↓↓↓ 3.被告への訴状の送達 提出した訴状が被告に送達 ↓↓↓↓↓ 4.裁判当日(口頭弁論期日) 冒頭で、裁判官による手続の説明がされた後、裁判開始 ↓↓↓↓↓ 5.判決 裁判官により判決が言い渡され、裁判官から額や支払条件の提示が出される。 ↓↓↓↓↓ 6.判決後の手続 被告への支払いを命ずる判決が成立したとしても、任意に支払いがなされないこともあり、その場合には、被告の給料や財産を差押さえる手続きを行う。 ※上記は、小額訴訟裁判の一連の流れを示すものである

  • 裁判官の変更を願い出る。できますか?

    少額訴訟(簡裁)で異義審を経て、最高裁に特別上告中です。 簡裁は田舎なので一人の裁判官しかいません。 しかしながら今回、同じ事件の趣旨が違うことで確認訴訟を考えていますが同じ事件となると、簡裁ということが考えられます。 しかし、その判断に疑問があったので憲法32条違反等として特別上告中です。 この場合、同じ裁判官での裁判を避けるような申出はできるのでしょうか? 経験豊富な方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • 簡易裁判所の受付?の人

    少額訴訟をするため、管轄する簡易裁判所に行きました。 受付の方の、説明が凄くどもってるしボソボソ小さい声で話すわで要点すら全く分からず、訴状について問合せ電話も、絶対同じ方で分かりませんでした。 自分の管轄する簡易裁判所の方が、そんな感じなので違う裁判所に行って訴状の質問しに行っても大丈夫でしょうか?

  • 民事訴訟法18条による移送決定

    原告が認定司法書士を訴訟代理人として委任し、簡易裁判所に140万円を超えない訴額で損害賠償請求訴訟を提起したところ、簡易裁判所が、民事訴訟法18条に基づき、地方裁判所に事件の移送を決定をしました。この場合、認定司法書士は地裁レベルの訴訟代理人にはなれないから、訴訟代理人を変更する必要が生じるのでしょうか?また、事件はそのまま地裁に係属しますか?

  • 少額訴訟から通常訴訟への職権による移行

    或る人の相談内容に、司法書士が答えていました。 相談内容は、 「小学生の自転車が自分の自動車にぶつかってきたが、この子の父親が過失割合がどうとか言って払ってくれない。訴訟を起こしたいが、少額訴訟と通常訴訟とどちらがよいか」 ということでした。 それに対して司法書士は 「それは大して気にする必要はありません。できれば早く終わらせたいのだから少額訴訟でよいでしょう。 もし、こちらの立証によってすぐに判断できなければ、裁判官が職権で通常訴訟にしますから。 また、相手が通常訴訟を望めばそうなります。」 と答えていました。 私は、原告が少額訴訟を選んだことによって、1日で審理するという枠組みに基本的に拘束されてしまい(被告が通常訴訟を望めば別ですが。)、立証が不十分であれば、それによって裁判官は判断をくだす、と思っていました。 職権で裁判官が通常訴訟に移行できるとしても、実際には裁判官はそのようなことはあまりしないのではないか、と思っていました。 司法書士の答えでは、まるで裁判官が原告の肩をもっているかのような印象を持ってしまうのですが。 実際に、職権で通常訴訟に移行するのは多いのですか?

  • 訴訟(裁判)の流れについて

    損害賠償の訴訟を考えています。弁護士に依頼して、訴状を裁判所に提出してと言う流れまでは解っているのですが、その後、裁判所の判決(民事でもそう言うのでしょうか?)が出るまでの流れをお教えください。簡易の訴訟ではなく通常の訴訟の場合です。大体何回くらい裁判の審理が行われるのでしょうか?

  • 訴状提出等、裁判手続きについて

    簡易裁判所に訴状を提出予定なのだが 訴状を提出する場合、原告本人が弁護士や司法書士以外の身内に 委任し訴状手続きをすることは可能なのでしょうか?