• 締切済み

親に家を買った結婚相手について

NAYAMINAKUNAREの回答

回答No.2

重大な瑕疵物件です。私なら見送ります。なぜなら借金、介護が目に見えている爺ババア付ですよ。相当苦労するのが目に見えています。 残債1100万なら繰り上げ返済しても400万しか預貯金は残らないし(親の葬式や結婚式でなくなる)、44歳なら定年まで16年。保険もどのように掛けているのか。月35万の手取りは、多分住宅の手当ても付いてだと思いますが、新しく住宅を建てるならば、頭金を多めに出さないと審査に落ちるでしょう。退職金で繰り上げ返済も可能ですがこんな短期間に二軒も建てるなどかなりな精神的負担または子供は諦めるべきでしょう。退職金がいくら貰えそうかで、可能か変わってきますね。また子供が出来たらしい月々の返済が苦しくなるでしょう。あなたの収入が40万あれば十分ローンを組めます。また、相続はひとりっ子ならいいですが。漢字が読めない専門卒など引っ掛かる点があるなら辞めた方が無難です。それは釣り合いが悪いということ。

関連するQ&A

  • ローン返済が残っている男性との結婚について

    実家のローン返済を抱えている男性(42歳)と、結婚を前提とした交際を継続するか悩んでいます。 知り合う以前に、実家を彼名義で建て替え、土地名義は彼の父で返済期間は13年ほど残高は1200万円(利息込)です。 現在、6万ほどを毎月差し引いて返済に充てています。 彼の貯金は1400万です。新たに住居を建てる場合、中古か建売かどちらかと言われました。 マンションは考えておらず、新築の注文住宅は難しいそうです。 この場合、一括でローンを返済すると貯金が200万しか残らないのでやはり月々、返済するしかないのですが、彼の実家とは別に家を建売などで購入するならそのためのお金を貯めて今のローン返済後に家を購入するしかないと考えています。 彼は同居目的で建てたそうですが、結婚が叶わないと思ったそうで同居しなくてもいい、親も同居を希望していないと言っているそうです。 私は同居は希望してないし、例えば子供が出来たらこれを機に同居してほしいという後から意見を変えることはしないでしてほしいとお願いしています。その願いを彼は承諾しました。 その上で、どういうふうに家計の計画を練っているのか考えを聞かれたので、共働きとして私の今のパートの安い給料を全額貯金に充て、後はローンを差し引かれた彼の給料でやりくりするしかないと考えています。 彼の年収は700万円で手取りだと月々36万円ほど、ボーナスは手取り45万です。 ボーナス時の返済額は10万で均等割ではありません。 新たに家を建てる場合は銀行次第ですが、1000万ほどなら借り入れできるそうです。 厳しいでしょうか? 二重にローンを組めるかどうかも銀行次第だそうです。 私はパートで年収が170万ほどです。 たいした額ではないので、あまりプラスにならないと思います。 二重ローンで借入が1000万だと、月々の返済額を増やすことになり、ボーナス時は2倍の額の20万ほどが返済として差し引かれると考えて間違いないでしょうか? 住宅ローンの借り入れなどしたことがないので全く分かりません。 それと1人暮らしの経験もないので、二重ローンになった場合、家計のやりくりはかなり厳しくなるでしょうか? すみません。 ご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 親の家を購入

    はじめまして 親の家の購入についてお尋ねします 購入の目的は、親の返済負担を軽くすることです。 20年ほど前に購入した戸建で、ローンが1000万ほど残っています。 丁度高金利の頃に借入れをしており、現在も4.5%もの金利を払っています。 両親とは離れた場所で暮らしており、同居はできません。 私がその家をローンの残額で購入し、それを親に賃貸することは可能でしょうか? 私自身も住宅ローンの返済がありますので、借入れを起こすためには 投資用ローンなどを利用することになると考えています。 その家は3ヶ月前まで10万円/月で賃貸に出しており、 投資目的でもペイできると考えています。 ただ、親に賃貸する場合は返済額と同額にしようと思っています。 こう云った行為が法的にどうなのか、 またもっといい方法があるようでしたら、アドバイスを頂ければと考えています。 よろしくお願い致します

  • 結婚前から家購入の話ばかりする彼

    結婚を考えている彼がいます。 年齢(34歳)を考えて、結婚と同時に家を買いたいと言っています。 年収は380万円ほど、実家住まいで1人暮らし経験はありません。 実家にもお金を入れていないそうです。貯金は200万ほどです。 現在高級車のローンが残り280万円もあるそうです。 それなのに頭金なしで住宅ローンも組んで車ローンも合算してでも (オーバーローン?一度親に借りて返済して住宅ローンを多めに組むと無謀な事を言っています。) 家が欲しいそうです。 車以外に借金はありません。 彼の友達が同じように車のローンがありながら中古マンションを購入したので 自分も・・・といったところだと思います。 私(30歳)は不動産会社勤務・年収250万円ほど、結婚後は早めに出産を希望しています。 宅建の資格も持っているので、出産後も現職復帰予定です。 12年間1人暮らしをしていて借金はありませんが貯金も50万円しかありません。 家が欲しいと思ったこともなかったので、結婚後も賃貸に住むつもりでした。 持ち家もしくはマンションが欲しいと言われて、私はローン返済で苦しくなりそうで不安です。 仕事で住宅ローン難民で苦しんでいる方をたくさん見ているので余計にです。 「払えなくなったら売ればいい」と簡単に言います。 私の中では家を買うよりもまずは両親に報告や挨拶、結婚式の準備等が先だと思うのですが、 そういった話は出てこないというか、とにかく家の話ばかりでどうしたらいいかわからなくなりました。 私の持っている知識で説明したり否定すると機嫌が悪くなるので、一応は頷いていますが 「家よりももっと大切なことがあるんじゃない?」と言い続けています。 私は彼と一緒であれば賃貸でもどこでもいいと思っています。 今は2人働いているのでローンも払って行けるかもしれないけど、 1馬力になった時、子供が産まれたら絶対きついと思うのです。 職業柄だったり年齢が年齢だけに先の不安ばかりをする私はおかしいでしょうか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 親の家を買い取る。

    父と妹(父が老齢だったので)は、3500万円で15年前に新築マンションを買いました。そこに住んでいるのは両親。父は30万円近く年金をもらっているため、返済能力はあるのですが、ローンの規約に反しているということで(ローンの支払者の妹が結婚)、一括返済をしなければいけない可能性もでてきました。そうならないことを願っているのですが、最悪の場合を想定して。 (ここからのことについて教えてください) 今ローンが1000万円残っています。しかし、そのマンションの今売りに出されている価格は700万円。売ってもローンが残るのです。もし、私が現金で一括返済のお金を出します。つまり、私がその家を購入し、なおかつ300万円のお金を貸すという想定です。私が家を購入したので、勿論そのマンションの名義は私の名義にします。親が300万円を私に返し終えるまで、親はそこに住み続けながら、私は親から今までのローンと同額のお金を受け取る(利息はなし)。700万円になった時点からは、少し額を落として家賃として貰っていく。こんなこと可能でしょうか?今家は父と妹の名義です。ローンの支払者は妹です。兄弟は私、妹、弟二人の4人です。売買することについて、法律的に問題はないでしょうか。また手続き等に多額のお金がいるのでしょうか?

  • 借金のある方との結婚を悩んでいます。

    実家を建て替えたことによる多額のローン返済が残っている男性との結婚はやめたほうが良いでしょうか? お見合いで知り合った男性からご実家(両親ご健在)を建て替え、そのローン返済が残額1,080万円あり、完済まで残り約13年ほどあり、毎月5万円の支払いが続くと言われました。 その方とは結婚の約束はしておらず、大事な話を後で打ち明ける前にとお話下さいました。 年収が700万(総支給額)でそこから税金と月々5万円の返済額を差し引くと手取りの年収が550万円になるそうです。 年齢は42歳です。 私からは同居は希望しないとお伝えしていたのでそれを踏まえ「同居はしなくてもいい」と言われ、建て替えた実家はローン完済後、ご両親が亡くなったら売りに出すかもしれないと言っていました。 相手は結婚後は家を出る予定で、別に家を建てる場合は相談に応じる形となり、先の話になるし、分からないという結果となりました。 定年が65歳で年金の支給年齢がおそらく72歳になるだろうと相手は予測しており、65歳以上も働く余力はないと言っていました。 ここまでで考えると、相手は同居目的で最初から家を建て替えたと考えて良いでしょうか? それで同居を希望する女性があまりにいないため、譲歩して家を出ることと両親が亡くなったら家を売りに出すかの予定まで話を明らかにしたという考えで良いでしょうか? 新たに家を建てようという考えはないものと心したほうがよいでしょうか? 住居の負債が二重になることなんて、普通はあまりないことですよね。 相手は何を考えているか分からないですが、男性で実家を建て替えるということは、同居目的で間違いないでしょうか? ちなみに長男です。 とても真面目な人柄ですが、既に多額の借金を抱えていることに驚いています。 この方は今後も私との交際継続を希望されているようですが、お断りしようか悩んでいます。 ご教授いただければ幸いです。

  • お見合い相手の考えが分からない時の対処の仕方

    結婚はする気持ちがあるけれど、迷っている男性ってどうなのでしょうか? お見合いで知り合った男性44歳です。 私は30代女性です。 相手は実家のローン返済を組んでいて毎月6万ほど払っています。年にボーナス払い含めて90万払ってます。 残り11年のローンがあります。 実家にはご両親と本人が住んでいて、結婚後は同居しなくて良いと言っています。 同居せず、アパート暮らしをするというところまで考えを聞き出せたのですが、 その後、アパートを実際に私のほうで探してみたところ、敷金・礼金がゼロ円のところがあり、そこはどうかと尋ねても「それって何かあるんじゃないの。何かあるからゼロ円なんでしょ」といわくつき物件なのではないかと怪しそうに言うだけ。 アパートに暮らしつつ頭金を貯めて貯金と合わせて建売を買うという話まで行きましたが、すると貯金はなくなってしまい、家のために貯金がゼロになってしまいます。 相手の実家に住むご両親が「家を出てアパートを借りようか」と言っているにも関わらず、近所の人に両親を家から追い出した夫婦だと後ろ指さされるのが嫌だからという理由で、引き留めているそうです。 なので結婚後すぐに実家のローンと家賃と建売の頭金のための貯金とで、経済的にひっ迫する生活が待っています。 結婚を決めたわけではなく、相手の考えを聞いたまでです。 私は最初から「同居NG」として婚活をしているし、相手もしなくて良いという条件で結婚相手を探しています。 なので、結婚後に「やっぱり同居希望」と言うのは騙していることになります。 そうならないためにも本音を聞き出そうとしているのに、相手はなかなか本音を言いません。 「実家住まいが長いし、自分の持家なので家賃を払ってまでアパートを借りるつもりはあるのか?」と聞いても「借りる」というだけ。なのに割安の物件を紹介すればケチをつける。 「結婚願望は今まで無かったのか?」と聞くと、一瞬「なかった」と答えたのに私のほうで驚いたふうな反応を返すと「いや、あった」と言い換える。 持家があるし、将来のことを考えて家を建てたものだと普通なら思われるのに、本人は「将来のことなど全く考えないで建て替えた」と言うだけ。 「家があまりにボロかったから」と。 それで新築に建て替えて両親と住んでいるようですが、嫁が来ないので「同居なし」で募集をかけたけど、本当は実家に嫁に来て欲しいと思っているのではないかと普通なら想像がつきます。 それについて聞いても「同居はしないから。父と合う人なんているとは思えないし」と言うだけ。 その言葉を信じるか信じないかですが、アパート暮らしに積極的ではない姿勢からして実家を出るつもりがないと受け取られかねないのですが、この人の本音を聞くにはどうしたら良いでしょうか? 占い師に聞いてみたところ、「彼の希望は同居してほしいと出てる。同居しないって言ってるけど、気が変わる可能性が出てる。私に話している内容とつじつまが合わない。結婚してから話が変わりそうな感じ。結婚するまでは同居しないと言うけど、同居してくれってなるかも。」と言われました。 占い師に身を任せるわけではないですが、ここは「彼も同居はしない方向で考えている」と言って欲しかったのですが、そうではありませんでした。 前から考えが以前と変わっているということがあり、相手にその話をしても絶対に認めようとせず、そのように「誤解」した私が悪いという態度で私に謝らせるように仕向けます。 私は一度でも良いので「誤解させたかもしれない。悪かった」と言ってくれればいいのに自分で言った言葉を忘れているので仕方ありません。 「自分のことを信頼してくれてない気がする。」と言うので、その話を伝えた上で「”同居しない”と一筆書いてもらいたい」とお願いしたところ、「あ~」と初めは納得したふうな態度でしたが、急にまた変わって「一筆書かないと信じてもらえないの?」と言われました。 それで結局、書いてもらうという話はうやむやになって終わりになりました。 これは結婚まで踏み切るのは危険ですよね。 男ならここまで不安がっている彼女に対して「分かった。一筆書こう」ってなりませんか? アパートを借りて住むという考えだって相手が言い出したことです。 私が相手の考えがコロコロ変わることを指摘したら、「そういうけどさぁ」と言われ、私にもそういう非があると言い出しました。 「そっちもこの前言っていたことと違うこと言ってる時があるのに、それはどうなわけ?」と言われ、全く身に覚えのない話を出されて困惑しました。 話し合いを重ねても終着点が見つからないので、いつも振り出しに戻ります。 それに相手が「この前話したよね」と言ってきますが、この前話したのは私なのであって相手は話をまとめようともせず、私に建売を買うための考えをさせるだけさせておいて自分が楽な道を選んでいるだけに思います。 改めて相手に結婚後は「1、実家に住む 2、中古住宅を買う 3、建売住宅を買う」この3つを提示してきた相手に対して尋ねたところ、3の建売でした。 理由は「新しい家に住んでみたいから」だそうで、それだけの理由で実家のローンだけではなく、切り詰めたアパート暮らしで頭金を貯めるという考えはあまりに現実的ではない気がします。 実家に住む件については「そのほうが経済的だね」と言うだけでそのまま。 でも新しい家に住みたい。 私の希望は置いておいて、それでも建売が希望なのかと問いかけると「それでも、建売」と言います。 なのに「銀行に聞いてみないと分からない」「頭が分からないから、分かりやすく説明してくれないと分からない」と言うだけで、こちらの負担を増やすことばかり仕向けてきます。 自分で言ったことなのだから、自分で探すことに協力したらどうなのかと思いますが、どうなのでしょうか? なのに結婚だけ急いでしようとしています。 こちらの不安を解消するばかりか、自分に説明させようとしてくるし、 一緒に考えて頑張っているつもりなのですが、現実的に考えると無理なのではないかと思っています。

  • 住宅ローン返済中に別宅(親の家)のリフォーム借入は可能でしょうか。

    住宅ローン返済中に別宅(親の家)のリフォーム借入は可能でしょうか。 現在、自己名義の土地・建物について住宅ローンで返済中(残債2400万)ですが、妻の実家をリフォームして、2世帯住宅としてそっちに転がり込もうとしています。 リフォームが完了したらそちらへ転居し、今の自己名義の家を売却したいと考えています(おそらく残債の2400万円には届かない金額となり借金は多少残ると思います。) この時に妻の実家のリフォームローンは組めるのでしょうか(借金は親と折半しようとしていますが・・)。またリフォーム後の建物は共有名義(土地は親名義)になったら住宅ローン減税は適用されるのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 親の土地に新築・駐車場

    親の購入した土地に、新築を建てることになりました。 土地を買う親は現金で、新築を建てる夫は住宅ローンを組みます。 3階建てで1階はまるまる駐車場にして月極めで貸そうと思っています。 親は駐車場の収入を住宅ローンの返済にまわすようにといっています。 そこで疑問なのですが、 1.駐車場の収入はどちらの所得になるのか。 (土地を活用した収入は、土地の所有者のものになると聞いたことがあるのですが・・・それを夫の収入にすることができるのか。)    2.収入を得ることによって固定資産税は変わってくるのか。 3.駐車場の収入を建物を建てる者の所得にできた場合、サラリーマンの夫の税金はどのようになるのか。 4.住宅ローン減税に影響はあるか。 以上の4点です。 自分なりに調べてみたのですがはっきりわからないので、よろしくお願いします。

  • 親の住宅ローン返済のための借り入れについて

    来年婚約をする彼から以下の内容の相談を受けて非常に困っております。 彼の両親は約10年ほど前に旧住宅金融公庫から約1500万円を借りて家を建て、現在残りの返済額が1000万円あるらしいのですが彼が先日その両親から 「住宅ローンの金利が高く(3%)、なかなか返済が進まないので元気な今のうちに金利の安い地銀(2%)から1000万借りて一気に住宅ローンを返済して地銀に返済をしていきたい。しかし自分たちは年齢や収入の面で審査が下りなくて困っている。(両親は60歳近く。父親の年収は300万弱。)そこでお前(彼)のことを地銀に聞いたら若いし収入も安定しているからローンを組めると言われた。(彼24歳。地元では名の知れた企業に就職。)だからお前の名前で1000万円のローンを組んでくれないか。返済は出来る限り自分たち(両親)で行う。900万は返済出来る見込みがある。」 と言われたそうです。(900万円返済出来る理由はまだ聞いていないそうです。) 彼は両親が困っているから助けてあげたいし無論助けるつもりだと言っていました。(彼曰く兄弟の中で男は彼1人だけなので両親も彼しか頼れないとのこと。) またその一戸建て(父親名義)は彼が将来住むことを前提に建てたらしく彼ももし親が返済出来なくてもローンを払うつもりでいます。 しかし私は今から結婚する相手がいきなり1000万の借金を持つのは非常にこわいです。 親のためとはいえ彼の名義で1000万円のローンを組んで大丈夫なのでしょうか。 またこの方法で本当にローンの返済は上手くいくのでしょうか。 彼の父親が知り合いの税理士に聞いてこの方法を勧められたそうなのですが他に良い方法はないのでしょうか。 息子にローンを組ませてまで返済するということは現在のまま返済していくよりも地銀の方が返済額は大きく減るのでしょうか。 本当に両親は彼に返済してくれるのか、お金のことでもめて親子の仲がギクシャクしないか、借金を持つことで結婚後の自分の家庭に影響が出ないかなど色々心配です。 このケースでの最善策やその手順を教えていただけないでしょうか。 また万一ローンを組むとなった場合の細かい注意点などありましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結婚して、相手の家に入るということ

     今度、長男との結婚を控えている者ですが、結婚して相手の家に入るということが、どうも今ひとつピンときません。  義父母とは当面同居もしないし、彼の実家の家業を継ぐわけでもない。  義父母とは所詮他人なので、自分の親以上に大事にできるとは思えない。  相手の家に入るという意味は、あえて言うなら苗字が旦那の姓になり、旦那方と同じお墓に入るというくらいのことなのでしょうか?  それ以外で嫁に行く、相手の家に入るというのはどういうことなのでしょうか?  核家族化が進んだ現代において、「嫁に行く、相手の家に入る」という考え方が、どうもそぐわないような気がしてなりません。