• ベストアンサー

市販にある防水で強力なひもは何でしょうか

opg326924の回答

回答No.1

 正確な状況が分かりかねますが、結束バンドなどはいかがでしょうか。

Linesman
質問者

お礼

ご回答に感謝いたします。 結束バンドも試してみます。 アドバイス、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • しなやかで伸びない強い糸

    直径3mmの極小真鍮プーリー(滑車)に掛けて回る、柔らかく伸びない強い糸を探しています。 当初極細のワイヤーで試したところ、ワイヤーが滑ってしまいプーリーが回らず、糸ノコ状態になってしまいプーリーを断ち切ってしまいました。 次にビーズ用のナイロンコートワイヤーで試したところ、やはり滑ってしまいました。テグスでも滑ってしまいます。 たこ糸なら回るのですが、若干伸びてしまうし耐久性がありません。 しなやかで柔らかく伸びず強く、さらにプーリーを回す程度の表面摩擦のある糸って、他に何か考えられるでしょうか?

  • 適したハトメを教えてください。

    楽器を首から吊り下げる道具(以下「ストラップ」。添付画像参照)を自作するために、 ハトメが必要なので、ネットで色々と調べてみましたが、 手芸や革製品など、機能や強度はあまり重要でないような事柄を焦点としたものが多く、 求める情報にはたどり着けませんでした。 私の場合、 10kg くらいの楽器の重さが、ハトメにかかりますし、 楽器は重く、複雑で、高価ですので、 ハトメの部分だけでも、壊れてしまうと、金銭的・時間的な損害が大きいです。 また、もしステージ上でそうなったら(ステージで一番酷使します)取り返しがつきません。 つきましては、ハトメにお詳しいかた、 どのようなハトメが適切か、ご推奨いただけませんでしょうか。 多少、物理的または経験的な解説を加えていただけると、大変ありがたいです。 (1) ハトメを打つ素材は、下記の全て、または、いくつかを、張り合わせたものです。  (1-1) 皮革  (1-2) 低反発クッション  (1-3) 化学繊維製の布 (2) ハトメを打つ場所の厚さは、3~5mm くらいです。 (3) ハトメの中に化学繊維製のヒモを通し、ヒモの両端をまとめて強く引っ張った状態で、 できるだけツルツルと、ヒモがすべってほしいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 古代の火起こしをしましたが、着火しません。

    子供の夏休み研究で古代の火起こしの道具を作って実験しましたが火が着きません。心棒は杉 下の火付け板も杉です。やわらかい素材同士は難しいのでしょうか。 ちなみに、心棒の上部に紐をつけて地面に平行にある板を上下に動かして、中の心棒を右回転・左回転と動かす構造です。 一応、板は磨り減り、摩擦で熱くはなりますが、黄色い粉は出ません。 黄色い粉が出て、それが火口にたまり加熱されて火が出るときいているのですが・・・。

  • Gクリヤー等のゴム系ボンドの綺麗な塗り方

    こんにちは。 レザークラフトでも手芸全般でも接着することはあると思うのですが、そこでGクリヤーのボンドを使っています。 しかしながら、綺麗に塗る事ができず、きたなくなってしまいます。 ・糸をひくので、他の所にくっつく。 ・取ると、素材よっては、跡が薄らと残る。 ・はみ出してしまったボンドをすぐに取ろうとすると跡が残る場合もあるので、ある程度固まってから取る。綺麗に取れる場合もあるが、塵とか巻き込んでいる場合、塵がくっついてきたなくなっている。 つまり、全面を綺麗に接着したいのに、糸を引くので縁ぎりぎりの所が塗りにくく、その為には、少しはみ出してしまう。 はみ出してしまうと、上に書いてあるとおり、後の処理が面倒で綺麗になるともかぎりません。 模型をしている人のブログを拝見していて、溶剤で薄めて糸を引かなくする事はできるとわかりました。 しかし、同時に溶剤は蒸発した後は接着がまばらになる場合があるので一長一短とも書いてありました。 木工用ボンドみたいな白いのは、塗りやすいのでヘラでちょちょと塗っているのですが、 Gクリヤーは、糸を引きへらにも、まとわりつくので、塗っている物体をしっかり押さえながら塗ります。 しかし、押さえていると今度は手にGクリヤーがついてしまい、その手で物体をうっかり触ってしまい、汚れてしまう状態です。 どなたか、ゴム系ボンドを簡単に塗れる道具やアイディアはございませんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • ウレタンゴムにテフロンコーティング。

    お疲れ様です。質問です。 機械の概要はガラスの物体をウレタンゴム(硬度80度)に搬送して 上からの圧力とウレタンゴムとの間にガラスの物体を固定して ガラスの物体を回転させて巻き締める仕事をさせて 再びウレタンゴムから搬送させる機械を使っています。 (すいません。分かりづらくて・・・。) 問題点として回転させる仕事と搬送がうまく両立できていません。 ウレタンゴムの材質等を変更したりして実験しています。 回転を優先させるとウレタンゴムでは搬送がうまくいかず 搬送を優先させるとガラスの物体が空回りしてしまいます。 硬度80度のウレタンゴムの表面に滑りやすさを持たせたくて テフロンコーティングを考えています。 それは可能なのですか? また、テフロンコーティングを実施した時にウレタンゴムの物性は 残るものなのでしょうか? その他、ウレタンゴムの硬度を変更したら摩擦性は どれくらい変わるものなのでしょうか? その他良いアイデアがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 その他で点では抵抗がかかり、面では滑りやすさを持っている 素材があれば教えて下さい。

  • 超ひも理論のひも

    超ひも理論のひもは大きさを持たないひもってどういう事ですか? 質量ももたない、大きさもないで存在するってそれってどう存在しているんですか? またひもの振動で色々発生させるらしいのですが、ひもを振動させる要因ていうのはありますか?ひもが生きてて動いてるのでしょうか? 振動すると質量が生まれたり別の素粒子になったりってどんなイメージがぴったりくるんでしょう?

  • ひもの縛り方

    屋外ではロープとか縄とか 何かを強風から守ったり 落下や倒れたりしないように 縛りますが どのような縛り方を覚えておくと 便利に使えるでしょうか 宜しくお願いします。

  • ほどけにくいひもの結び方

    ただ引っ張ってもほどけないけど、コツを知っていれば簡単にほどけるひもの結び方を教えてください。

  • ひもはなぜ絡まるの?

    経験上、紐、ケーブル、コードの配線って、いつの間にかどんどん絡まってしまってムキーッとなるんですが、なぜ絡んでいってしまうのでしょうか?理論的な説明があれば、知りたいです。エントロピーとか、位相幾何学的な何かが関係するのでしょうか?

  • 縛ったひもの強さ?

    先日、箱をひもで縛っていてふと疑問に思いましたので、質問させてください。 箱をひもでぐるっと一巻きする縛り方を、基本の縛り方とします。ひもは上から見て、十字型にするのではなく、話を単純化するため、上から見れば1本線・つまりひもは口の字型に箱に巻いたとします。 もしひもを箱の周りにぐるぐると2回まわして縛った場合(縛り口は1カ所)、基本の縛り方と比べて、どの程度強くなるのでしょうか? 2倍にはならないような気がしますし、1回まわしよりは強そうな気がします。 同様に、3回まわし、4回まわし・・・ではどうでしょうか? 縛り口の強さも関係してきそうですが、これは十分強いとして考えてみたいと思います。 よろしくお願いいたします。