• ベストアンサー

パソコンをつけっぱなしにすることの弊害は?

ryoryu2002の回答

回答No.3

今年の真夏の気温の中、冷房なしでつけっぱなしは温度上昇リスクで壊れるリスクが増しますが、今の時期でしたら、まったく問題ございません。 逆に何度も電源を入れたり切ったりする方が寿命が縮まりますので、 逆に電源つけっぱなしはオススメです。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 油入変圧器絶縁油および巻線の温度上昇限度について

    油入変圧器絶縁油および巻線の温度上昇限度について質問があります。 絶縁油および巻線温度の上昇限度がJECに設定されていますが、その理由がわかりません。 (調べてもなかなか載ってる文献を発見できません。) 絶縁物の最高許容温度が定まっているのは絶縁破壊を起こさないためであることは 理解できます(A種で105℃)。 この最高許容温度の観点から、周囲温度が40℃の時(基準周囲温度)に高負荷にて 絶縁物が最高許容温度に達することのないように温度上昇限度が決定されていると 思っていましたが、文献を調べていくと、どうやら温度上昇の基準周囲温度とは 「その時の周囲温度(夏は高く、冬は低い)である」 ではないかと思いました。 この解釈が正しいとすれば、周囲温度が5℃の場合、巻線の温度上昇限度(JECの 定めた値で60℃)を足し合わせると65℃となり、絶縁物の最高許容温度の 105℃よりかなり低い値となります。 このような場合、巻線温度上昇限度を設定する理由はあるのですか? 周囲温度が5℃の場合は、巻線温度上昇限度を100℃にしても 絶縁物の最高許容温度を超えないので、温度上昇限度は100℃で 問題ないのではないかと考えてしまします。 乱文で申し訳ありませんが、 (1)この解釈が正しいかどうか (2)もし正しいとすれば、巻線温度および油温度上昇限度が定められている理由 (3)もし解釈が間違っていれば、正しい解釈 以上を教えていただけると幸いです。 また、もしできることならば、ご回答とともに参考文献のURLを貼っていただけると 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 変圧器について

    変圧器の温度上昇と冷却についての質問です。 (1)温度上昇の理由 (2)冷却の必要性 (3)冷却方法 について教えて下さい。 教科書で隈なく調べたつもりですが、(1)(2)は全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 熱の伝わり方について

    金属を熱した場合、温度上昇を調べてみると、温度が高くなるにつれて、だんだん上昇の度合いが鈍ってきます。 この理由は金属の熱伝導率が、温度が上がるにつれて変化するからだと考えればいいのでしょうか。 熱源から一定の距離にある箇所の温度上昇を出来るだけ早くしたいときは、熱源をもっと強くしたり、金属全体をもっと小さくすればいいのではないかと思うのですが、これが、熱伝導率とどう関係するのかよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • ノートパソコンのキーボードの、

    文字を修正する、インクを探しています。 NEC VY10/M5 油性インクを買ってきて修正しましたが、 パソコンの温度上昇やら指の温度などで 溶けて、にじんでいます。 修正する良いインクがありましたら、 教えていただけるとありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 断熱圧縮における温度の不自然な上下

    学校で空気の断熱圧縮の実験を行ったところ、時間-圧力のグラフが、一度急激に上昇し徐々に平衡状態へと落ち着いたのに対し、時間-温度のグラフでは、一度上昇し、いったん少し温度が下がった後、また、少し上がり、下がって平衡状態になる、という風になりました。 この違いは何なのでしょうか? 友人の一人は、圧縮したときに波のようなものが発生し、その余波みたいなものが来て温度が上昇したのでは、といっていたのですが、それだと、圧力ではなく、温度だけ上昇があった理由がよくわかりません。 アルゴンで断熱圧縮を行ったときにもほぼ同様の結果が得られたので、空気だけにユニークに生じる現象ではないようです。(微妙にアルゴンの場合のほうが温度上昇が少なめでしたが。) 温度と圧力でどうしてこんな違いが出るのでしょうか? 考えのヒントでもよいのでお願いします。

  • 降水のメカニズム

    雨が降るまでの過程についての質問です。 1.水蒸気を含んだ空気が暖められて上昇する 2.すると空気が膨張して、温度が下がる 3.温度が低下すると空気に含まれていた水蒸気は水滴になる 4.これが雲になって、落下してきた水滴が雨になる 1.について    空気は暖められるとなんで上昇するんでしょうか?密度が下がるから?    だとしたら密度が下がる理由は温度が上がると飽和水蒸気量が大きくなって    温度が上がった分、1平方メートルあたりに存在できる水蒸気の量が増えてその分だけ密度が小さくなるということでしょうか?     2.について    空気が上昇するとなんで膨張するんでしょうか?    また、膨張することで温度が下がる理由は? 3.について    温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなって、もともと含んでいた水蒸気の量が入りきらなくなり    はみ出た分が水滴になるということでしょうか?

  • 光の波長と温度上昇に付いて

    赤~青までの光を分光器やプリズムで作り、水に当てて温度上昇を調べようと思うのですが、どの色の光を当てれば最も温度が高くなりますか? 理由とともにおねがいします。

  • 光の波長と温度上昇に付いて

    赤~青までの光を分光器やプリズムで作り、水に当てて温度上昇を調べようと思うのですが、どの色の光を当てれば最も温度が高くなりますか? 理由とともにおねがいします。

  • パソコンのCPU温度について

    宜しくお願い致します。 かなり古いHPのdv5なのですがCPUが購入時P8600なのですが保証で液晶を修理した時に何故かT9550に換装されていました。初めはランクupで喜んでいたのですがpc温度が高かったのですが気にもせずいたのです。知識のスキルアップが進みHDD等の温度を調べたら60度を越えていてCPUはグラボー共に57度程度です。HDDは壊れ交換しました。 質問は T9550は発熱温度が高いと書き込みがあるようですが同時にHDDの温度も上昇するのでしょうか、P8800に換装した場合はCPUとHDD共に温度が下がるのかを知りたいのです。古いPCですが液晶の解像度が高いので写真の専用機として使いたいのです。

  • 温度上昇指数について

     温度上昇についてのデータの整理をしているのですが、『温度上昇指数』という項目があり、いろいろ調べましたがわかりませんでした。  温度時定数や温度上昇値より導き出せるものなのでしょうか!?お願いします。