• ベストアンサー

パソコンをつけっぱなしにすることの弊害は?

出張で一週間つけっぱなしにしたことがありますが、温度上昇などの理由でやってはいけないのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9436)
回答No.16

自作機にて、電源繋ぎ状態を自己検証中で約1年間を今年で3回目に 成りますが今の所、深刻なダメージには、至っていません。止めてる 時は、内部清掃の時等… ✳雷ガード付き (オフィス用) の電源タップを使用しています。ネット 購入の重たくて、凄い高い商品。外装スチール製 (ン万円した。)

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (17)

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.18

唯一の心配は万が一の発火で火事にでもならないかです。 寝るときや出かけるときはやはり電源OFFにしておく方がいいと思います。 ところでパソコンをつけっぱなしにしておく理由は何なんでしょうか。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。理由は不注意です。

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9436)
回答No.17

追記 PC 電源は、家庭用動力 (エヤコンから分配) から取っています。 電圧の問題で、通常コンセントから取ると電圧降下して他の家電 が落ちるのを防ぐのが目的です。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.15

好ましいコトでは無いでしょう。 (1)若しも留守中に近所に「落雷」が有ったら、PC廻りの全てが「パ-」です。 (2)若しも、僅かな時間でも停電があると、場合によってはデ-タが消えます。 (3)パソコンのW数にも依りますが、僅かな電力の消費になります。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.14

Windows以外のOSだったら、つけっぱなし全然かまいません。それが普通です。温度上昇などは放熱するような仕組みをつけておけばいいだけです。 ところがWindowsは動きながらキャッシュをどんどん作りそれをきれいに片付けることができず動作が鈍くなるという性質を持っています。 何も余計なことをしないでExcelを立ち上げて操作していると、途中でメモリ不足とかおかしなエラー表示が起きて困ったなんていうのがミレニアム(me)でしばしば起こり問題になったことがあります。 で、当時は1日に1回はリスタートしてくれなんて言っていました。そのあとどんどん長くはなってきたと思いますが、今でも追跡できないような変なことがおきると「リスタートしてください」になるのです。 いまも起こりうる不具合は、EdgeとChromeを同時に立ち上げておいたりすると、Chromeがハングしたり、一切動かなくなったりするというものがあります。それと、サーバーとSSHで接続しているときに切り替えがきかなくなったりします。 これはOS自体の持つ欠点なんで困るのですけど、仕方がない、1週間に1ぺんは落として立ち上げ直しをするのが賢いということになっています。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.13

そのぶんでんきだいがかかります

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13655)
回答No.12

コンピュータにとっては通電しっぱなしの方がメカ的には理想的です。シャットダウン、再起動は負荷が大きく、ハードウエアを劣化させますから。でも温度上昇が気になるような不安定なデバイスは避けた方が無難です。何が起きるか分かりませんから。通電中に停電や雷などにより瞬断があると、デバイスが壊れる確率が高いです。リスクヘッジのため、1週間はやらない方がいいでしょう。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ILFocus
  • ベストアンサー率36% (17/47)
回答No.11

エネルギー資源や経費の節約とはさておくとして、パソコンはつけっぱなしの状態でネットと電源によって外部とつながってます。 ネット経由でセキュリティホールを突かれると、乗っ取られたり、ウィルスを仕組まれたり、データ流出・データ破壊を招きかねません。パソコン用OSはそんなに安全なものじゃないです。 一方、パソコンのついた状態だと、落雷の影響をより受けやすくなるので、慎重な人なら電源をOFFにしたうえで、プラグを外しておきます。デスクトップ型のパソコンは、停電するとさらにダメージは大きくなります。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.10

弊害よりメリットのほうが大きいです。 弊害があるとしたら、ご質問の熱暴走でしょうか。 セキュリティー面もきちんと対策しているなら、パソコンの起動時が無防備になる瞬間なので、起動しっぱなしのほうが良いです。 ただ、Windows7以前のOSだと完全な連続運用はできないので、1週間くらいで再起動するほうが良いです。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.9

>出張で一週間つけっぱなしにしたことがありますが、温度上昇などの理由でやってはいけないのでしょうか? 「起動しっぱなし」の弊害は「ウィルス感染した時に、ウィルスをばら撒き続ける」とか「ウィルス感染して乗っ取られた時に、乗っ取られっぱなしになり、居ない間に、好き勝手されちゃう」などです。 電源を切れば、ウィルスに感染しても感染拡大する事はありませんし、乗っ取られても電源が切れていれば何も出来ません。 なお、温度上昇や電気代は「誤差範囲」なので無視して構いません。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.8

その分の電気代がかさむくらいです。 パソコンに限らず、電気製品で一番負荷がかかるのは、 電源オンオフです。 もちろん使用している最中にも負荷はかかりますが、 オンオフの負荷に比べると低いです。 ※ 外付けハードディスクが数ヶ月で壊れたことがありますが、 停電や不注意などによるコンセント抜け、 パソコンが勝手にシャットダウンした不具合の影響は、 大きかったと考えています。 ハードディスクは、数十回ていどの停電には対応しているみたいですが、 私の環境では、それをこえていました。 ※ 冷却しにくい環境だったり、内部にホコリやゴミが侵入してたり、 パソコンに悪影響する要因は、無いものとしています。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 油入変圧器絶縁油および巻線の温度上昇限度について

    油入変圧器絶縁油および巻線の温度上昇限度について質問があります。 絶縁油および巻線温度の上昇限度がJECに設定されていますが、その理由がわかりません。 (調べてもなかなか載ってる文献を発見できません。) 絶縁物の最高許容温度が定まっているのは絶縁破壊を起こさないためであることは 理解できます(A種で105℃)。 この最高許容温度の観点から、周囲温度が40℃の時(基準周囲温度)に高負荷にて 絶縁物が最高許容温度に達することのないように温度上昇限度が決定されていると 思っていましたが、文献を調べていくと、どうやら温度上昇の基準周囲温度とは 「その時の周囲温度(夏は高く、冬は低い)である」 ではないかと思いました。 この解釈が正しいとすれば、周囲温度が5℃の場合、巻線の温度上昇限度(JECの 定めた値で60℃)を足し合わせると65℃となり、絶縁物の最高許容温度の 105℃よりかなり低い値となります。 このような場合、巻線温度上昇限度を設定する理由はあるのですか? 周囲温度が5℃の場合は、巻線温度上昇限度を100℃にしても 絶縁物の最高許容温度を超えないので、温度上昇限度は100℃で 問題ないのではないかと考えてしまします。 乱文で申し訳ありませんが、 (1)この解釈が正しいかどうか (2)もし正しいとすれば、巻線温度および油温度上昇限度が定められている理由 (3)もし解釈が間違っていれば、正しい解釈 以上を教えていただけると幸いです。 また、もしできることならば、ご回答とともに参考文献のURLを貼っていただけると 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 変圧器について

    変圧器の温度上昇と冷却についての質問です。 (1)温度上昇の理由 (2)冷却の必要性 (3)冷却方法 について教えて下さい。 教科書で隈なく調べたつもりですが、(1)(2)は全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 熱の伝わり方について

    金属を熱した場合、温度上昇を調べてみると、温度が高くなるにつれて、だんだん上昇の度合いが鈍ってきます。 この理由は金属の熱伝導率が、温度が上がるにつれて変化するからだと考えればいいのでしょうか。 熱源から一定の距離にある箇所の温度上昇を出来るだけ早くしたいときは、熱源をもっと強くしたり、金属全体をもっと小さくすればいいのではないかと思うのですが、これが、熱伝導率とどう関係するのかよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • ノートパソコンのキーボードの、

    文字を修正する、インクを探しています。 NEC VY10/M5 油性インクを買ってきて修正しましたが、 パソコンの温度上昇やら指の温度などで 溶けて、にじんでいます。 修正する良いインクがありましたら、 教えていただけるとありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 断熱圧縮における温度の不自然な上下

    学校で空気の断熱圧縮の実験を行ったところ、時間-圧力のグラフが、一度急激に上昇し徐々に平衡状態へと落ち着いたのに対し、時間-温度のグラフでは、一度上昇し、いったん少し温度が下がった後、また、少し上がり、下がって平衡状態になる、という風になりました。 この違いは何なのでしょうか? 友人の一人は、圧縮したときに波のようなものが発生し、その余波みたいなものが来て温度が上昇したのでは、といっていたのですが、それだと、圧力ではなく、温度だけ上昇があった理由がよくわかりません。 アルゴンで断熱圧縮を行ったときにもほぼ同様の結果が得られたので、空気だけにユニークに生じる現象ではないようです。(微妙にアルゴンの場合のほうが温度上昇が少なめでしたが。) 温度と圧力でどうしてこんな違いが出るのでしょうか? 考えのヒントでもよいのでお願いします。

  • 降水のメカニズム

    雨が降るまでの過程についての質問です。 1.水蒸気を含んだ空気が暖められて上昇する 2.すると空気が膨張して、温度が下がる 3.温度が低下すると空気に含まれていた水蒸気は水滴になる 4.これが雲になって、落下してきた水滴が雨になる 1.について    空気は暖められるとなんで上昇するんでしょうか?密度が下がるから?    だとしたら密度が下がる理由は温度が上がると飽和水蒸気量が大きくなって    温度が上がった分、1平方メートルあたりに存在できる水蒸気の量が増えてその分だけ密度が小さくなるということでしょうか?     2.について    空気が上昇するとなんで膨張するんでしょうか?    また、膨張することで温度が下がる理由は? 3.について    温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなって、もともと含んでいた水蒸気の量が入りきらなくなり    はみ出た分が水滴になるということでしょうか?

  • 光の波長と温度上昇に付いて

    赤~青までの光を分光器やプリズムで作り、水に当てて温度上昇を調べようと思うのですが、どの色の光を当てれば最も温度が高くなりますか? 理由とともにおねがいします。

  • 光の波長と温度上昇に付いて

    赤~青までの光を分光器やプリズムで作り、水に当てて温度上昇を調べようと思うのですが、どの色の光を当てれば最も温度が高くなりますか? 理由とともにおねがいします。

  • パソコンのCPU温度について

    宜しくお願い致します。 かなり古いHPのdv5なのですがCPUが購入時P8600なのですが保証で液晶を修理した時に何故かT9550に換装されていました。初めはランクupで喜んでいたのですがpc温度が高かったのですが気にもせずいたのです。知識のスキルアップが進みHDD等の温度を調べたら60度を越えていてCPUはグラボー共に57度程度です。HDDは壊れ交換しました。 質問は T9550は発熱温度が高いと書き込みがあるようですが同時にHDDの温度も上昇するのでしょうか、P8800に換装した場合はCPUとHDD共に温度が下がるのかを知りたいのです。古いPCですが液晶の解像度が高いので写真の専用機として使いたいのです。

  • 温度上昇指数について

     温度上昇についてのデータの整理をしているのですが、『温度上昇指数』という項目があり、いろいろ調べましたがわかりませんでした。  温度時定数や温度上昇値より導き出せるものなのでしょうか!?お願いします。