• ベストアンサー

雲について

雲ができるのは、何らかの理由で空気塊が、上昇し、 その際、その空気塊が膨張します。 その断熱膨張により、空気塊の温度が下がり、 雲ができる。 これは分かるのですが、膨張すると温度が下がるといううのは、 どういうことなのでしょうか。

  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#1についてです。 >熱とはそもそも何かというと、分子の運動の状態です。 >その激しさが温度になります。 熱は運動エネルギーの総和に対応しますが熱は分子ひとつの平均の運動エネルギーに対応します。 衝突回数が減っても分子の速さは変わらないと書かれていますから温度は変わらないことになります。 温度は温度計と測られるものとが熱平衡になったときに決まります。気体が希薄になってくると熱平衡に達する時間が長くなります。温度計の熱容量が大きいと温度計を入れることによって気体の温度が変化する可能性も出てきます。 断熱膨張を運動のイメージで説明することも出来ます。気体の圧力で壁が動いて膨張しています。止まっている壁にぶつかって跳ね返る分子の速さは変わらないと考えますが動いている壁にぶつかって跳ね返る場合は速さが変わります。遠ざかる壁にぶつかった場合(ぶつかった事によって壁が動く場合)は跳ね返った後の方が遅くなっています。運動エネルギーが減少しています。この分が衝突によって壁を動かすのに使われているのです。 温度計と気体分子とが熱平衡になるというのも衝突で考えることが出来ます。温度計と気体とが衝突します。温度計を作っている物質の粒子(原子、分子、イオン)は温度計の温度に対応した激しさで振動しています。温度計の方の温度が高ければ衝突によって気体分子の速さが大きくなります。温度計の方の温度が低ければ衝突によっていくらか分子の速さが遅くなり温度計の方の粒子の振動のエネルギーが少し増えます。これが繰り返されることで温度の等しい状態、1粒子当たりの平均の運動エネルギーの等しい状態が実現します。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

再びお邪魔します。 細かいことですが、 前回答で電熱線の例を挙げましたが、電熱線に気体分子が触れるだけでなく、電熱線から出る放射(赤外線など)によって気体が温まる効果もありますが、それは無視した話としてとらえてください。 また、電熱線のように持続的にエネルギーを加えるのではなく、あくまでも温度計と気体が熱平衡に達するまでの過程を説明するための例でした。 いずれにせよ、結論には影響はありません。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

#1様のご回答は、残念ながら正しくありません。 温度計に気体分子が衝突するたびに温度計の温度が上昇する、つまり、気体分子は一方的に温度計にエネルギーをどこまでも与え続けるとすれば、系のエネルギーは全て温度計に吸収され、気体の温度は絶対零度になります。 気体は温度計にエネルギーを与えるだけでなく、逆に温度計からエネルギーをもらうこともあります。 わかりやすい例では、気体の中に熱い電熱線を入れた状況を考えればよいです。 気体は電熱線からエネルギーをもらい、温度が上昇します。 つまり、{与える/もらう}が“引き分け”になった状態(熱平衡)で、温度計と気体の温度が落ち着くわけです。 断熱過程は、やはり、外部への仕事の概念なくしては説明できません。 膨張して外部へ仕事をすることと引き換えに、自分のエネルギーを減らします。(=温度が下がります。) 手元の物理学事典によれば、 断熱膨張、断熱圧縮に関しては、ポアソンの法則 T×(Vのγ乗) = 一定 が成り立つそうです。  T:気体の絶対温度、V:気体の体積、γ(ガンマと読む):比熱比 下記リンクもご参考。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E9%81%8E%E7%A8%8B http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.2

物を加熱すると膨張しますね。 要するに、(加えた熱) = (温度上昇) + (体積膨張)です。 それでは、熱を加えずに膨張させるとどうなるかというと、 0 = (温度上昇) + (体積膨張)です。 つまり、タダでは体積膨張させてくれないため、 自らの温度を下げる必要があるわけです。 なお、(加えた熱) = (温度上昇) + (体積膨張)に相当する式は、 dU = δQ + δW と書かれ、 「熱力学第一法則」という名前が付いています。 これはエネルギー保存則の別表現です。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 断熱膨張を調べると必ず「外部に対して仕事をして云々」という訳の判らない説明が出てきます。 ここはもっと簡単に考えてください。 熱とはそもそも何かというと、分子の運動の状態です。 その激しさが温度になります。 では、分子の数も運動の状態も変わらないままで体積を増やしたらどういう事になるでしょう。 そこに温度計を入れてみると、気体の分子が温度計に衝突する頻度が低くなる、というのは判りますか? そうすると、一つの気体の分子が当たって、温度計に与えるエネルギーは同じですが、数が減るので温度計の温度(つまり温度計の分子の振動)は体積を増やす前より下がるわけです。

関連するQ&A

  • 断熱膨張と熱膨張はどう違う?

    雲のでき方を調べていて、 空気が暖められる→膨張→上昇→温度が下がる→雲 でいいと思うのですが、 「暖められる→膨張」 が熱膨張で、 「膨張→温度が下がる」が断熱膨張だと書かれていました。 これって熱膨張してから断熱膨張するってことでしょうか? なんか矛盾しているような気がします。 断熱膨張と熱膨張はどう違うのでしょうか?

  • 雲のでき方について

    今、学校で天気について学んでいて、その中で疑問に思ったことがあったので質問したいと思います。 太陽放射で地表が熱せられると、空気はあたたまり上空へ持ち上げられます。 その後、上空は気圧が小さいため、空気は膨張します。 そして、膨張すると温度が下がるため、温度が露点以下になり、雲ができるそうなんですが…。 空気が膨張すると、どうして温度が下がるのかがどうしてもわかりません。 それと、温度が露点以下になるのは、「空気が膨張して温度が下がったから」なのか、「上空は気温が低いから、空気の温度も下がったのか」がよくわかりません。 どなたかわかる方、回答お願いします。

  • 空気 断熱膨張 

    空気が上昇したときに断熱膨張して温度が下がった後に周りの空気と温度は同じに ならないんですか?空気が上昇したときはかならず断熱膨張をして温度がさがるんですか?気圧が低くて温度が下がることはないんですか?

  • 雲のでき方

    雲のでき方について質問があります。 中学校の理科のテキストに フラスコに空気と水を入れて、密封し、それを注射器付のゴム管でつないでおく。ここで、注射器を引いて、フラスコ容器内の気体の体積を膨張させると、フラスコ内の温度が下がり、露点に達し、凝結する。これが雲である。 という旨の記述があります。 (参)http://www.fdtext.com/txtpdf/r2t_04.pdf これはボイルシャルルの法則からするとむしろ逆なのではないのでしょうか?(つまり、Vが大きくなると、Tも大きくなる=温度上昇) 仮にこの場合、圧力が低下し、その仕方が大きく、全体として温度が下がるとしたなら、端的に圧力下降により、温度下降が起こり、雲ができるとした方がすっきりするのでは、と思うのですが。 どなたか、理解の仕方を教えてください。

  • 中学理科

    中学の理科の質問です 空気は上空ほど気圧が低くて温度が低いんですよね、そうすると地上付近で空気が暖められて 上昇するときは膨張断熱で温度が下がるとあったんですが膨張断熱は膨張するとき自身のエネルギーを使うから温度が下る、まずこれで温度がさがりますよね、でも膨張すると気圧が下がるからその気圧が下がることでもっと温度は下がらないんですか?

  • 空気 断熱膨張 

    空気が上昇して温度が下がるのは断熱膨張だけによって温度がさがるんですか? そこには膨張して気圧が下がって温度が下がるってことはないんですか? あと温度が下がったあとは周りの空気の温度と一緒になってくんですか?それとも温度はそのままですか?

  • 降水のメカニズム

    雨が降るまでの過程についての質問です。 1.水蒸気を含んだ空気が暖められて上昇する 2.すると空気が膨張して、温度が下がる 3.温度が低下すると空気に含まれていた水蒸気は水滴になる 4.これが雲になって、落下してきた水滴が雨になる 1.について    空気は暖められるとなんで上昇するんでしょうか?密度が下がるから?    だとしたら密度が下がる理由は温度が上がると飽和水蒸気量が大きくなって    温度が上がった分、1平方メートルあたりに存在できる水蒸気の量が増えてその分だけ密度が小さくなるということでしょうか?     2.について    空気が上昇するとなんで膨張するんでしょうか?    また、膨張することで温度が下がる理由は? 3.について    温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなって、もともと含んでいた水蒸気の量が入りきらなくなり    はみ出た分が水滴になるということでしょうか?

  • 雲の消え方

    高気圧付近では下降気流が生じて雲が消えるそうなのですが、理由がわかりません。 下降気流によって雲が下降していって気圧が上がり雲の温度が上昇し、気化して水蒸気になるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • お尋ねします。

    お尋ねします。 気象学や地学の分野で断熱圧縮、断熱膨張という言葉がけっこう頻繁に出てくると思います。 フェーン現象を説明するようなときにも空気塊が山の斜面に沿って上昇するとき、断熱膨張によって冷却され、..云々ということです。ここでいう断熱とはすなわちその空気に対して外部からの熱の出入りが遮断されるという意味でしょうか。そのような仮定は十分一般的に成立するものなのでしょうか。例えば熱の出入りが効くよりも現象が早いとか、そういうことでしょうか。 例えば空気塊が上昇すると冷却される理由は周りの空気が冷たいからではないでしょうか。そうしますと、熱の出入りが生じているわけですから断熱ではないように思います。それとも空気塊が上昇して気圧が低くなることによって膨張し温度が下がる度合いが周囲との熱の交換による温度変化よりも支配的であり、熱の交換は十分無視しうるという意味の断熱でしょうか。 実際の気象現象で”断熱○○”という仮定がどういう意味合いなのか教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 雲のできる高さと湿度の関係

    雲のできる高さは湿度が関係していると学びました。 「湿度が高いと雲の高さは低くなり、湿度が低いと雲の高さは高くなる」 ということですが、その仕組みがどうしてもよく理解できないのです。 自分なりに整理してみました。 空気が上昇すると気圧が下がる→気圧が下がると空気が膨張するため、気温が下がる→気温が下がると湿度が高くなる... とここまでは理解できましたが、湿度がどうして高さに関係するのかわかりません。 おわかりになる方、是非教えてください。