• ベストアンサー

雲の上に雲が出来る理由

9歳になる子供と羽田から熊本へ飛行機に乗りました。 最近子供には飽和水蒸気量について教え、缶ジュースの周りに水滴がつく理由、上空から竜巻が伸びてくるのが目視できる理由など話しました。 飛行機が飛び立ち、地上の雨を抜け、厚い雲を抜けたときです。 厚い雲の上に、さらに雲があるのです。 次にその雲を抜けるとさらに上空には薄い雲があったのです。 そのとき子供から、雲が三層にきれいに分かれるのはなぜ?と質問されました。 上昇気流により雨雲が出来る→さらに上昇し気温が下がる→2層目の雲発生→さらに上昇し雲が・・・という理論だと、気流により雲が発生するため、それぞれの高度の雲の底面が水平になることはないんじゃないか、と子供はおもったようです。 私は子供の疑問に、上空の温度は水平成分では安定してるんじゃね?って答えるのが精一杯でした。 なぜ雲の上に雲が出来るのかの正しい理由、雲がきれいに三層に分かれる理由、教えていただけるとぐっすり眠れそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dadacha36
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.2

お子さんと雲について話をされるなんて良いですね。 羨ましいです。 飽和水蒸気量だけで説明することは難しいと思います。 上中下層の雲の発生は、大気の寒暖の差や動きや上空の気圧や気流などによっても異なりますし、潜熱やトラフそれに偏西風や東西指数の存在や階層構造などを説明するのも大変でしょう。寒冷前線面と温暖前線面での雲のでき方の違いを用いて、雲が発生する現象のみを説明されてはいかがでしょうか? 飛行機の窓からご覧になった雲は、温暖前線面の状況に似ていますし。 これでお子さんが納得されるか否かは分かりませんが参考まで。

参考URL:
http://www.osaka-jma.go.jp/matue/column/front/front.html
thalassa
質問者

お礼

とてもわかりやすい資料ありがたいです。 仰るとおり前線を基本に雲が発生する現象を説明しました。 おかげで、我が家の本棚に学研の図鑑が一冊増えるのは間違いないようです。 “前線から1000km以上も離れた北側の上空には巻雲が現れ、前線に近づくにつれて低い雲となります”なんて文章を読むと、日常のスケールと空のスケールの違いにあらためて気づかされます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Ce_faci
  • ベストアンサー率36% (46/127)
回答No.3

おはようございます すごい好奇心の持ち主じゃないですか。 それに真摯に答えようとする、thalassaさんも素敵ですね。 理由はNo2さんの仰るとおり、幾つもあるとおもいますし、難しいですね。そこで、こういうのは如何でしょうか。 上昇している空気に雲ができて更に空気が上昇するとき、雲の粒は重くてその高さに残っていても、水蒸気はそれよりかは軽いので更に上昇します。しかし、既にたくさんの水蒸気は雲となっているので、上昇する空気中の水蒸気は少なくなっています。これが再び飽和となる高さまで上がり2層目の雲となります。同じ理由で3層目も出来ます。もともとあった水蒸気の量が減っていったので、上の雲ほど薄い雲でした。 雲底が平らに見えるのは、その高さの温度がほぼ同じだから飽和する高さも同じになるからではないでしょうか。 これでグッスリできますか。

thalassa
質問者

お礼

雲が出来てさらに上空でまた雲が発生するという、順を追って子供に話すのにCe_faciさまの回答を混ぜさせてもらいました。 確かに、ある高さの温度がほぼ同じなら、飽和する高さも一緒ですよね。温度が一緒で雲の底面になるのなら、底面が斜めになった雲など、飛行機で見る機会があるのかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

素人的考えですが。 湿度が異なる3つの空間が上下方向にお団子みたいに間を空けて並んでいたとしたら、上空に行くにつれて、温度は降下しますよね。ちょうどその温度で露点となる空気の塊がたまたまあったんじゃないでしょうか。雲のないところはその温度では充分に乾燥した空気だったという風な仮定も必要ですが。

thalassa
質問者

お礼

なるほど・・・、上下に断続的に雲っぽい空間があるイメージですね。 間を空けて空気の層が並んでいたら、空って本当におもしろいところだと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 関東地方で北東気流が吹くと、雲が多くなるのは何故ですか?

    北東気流って、親潮の上を吹いてくる冷たくて湿った空気ですよね。 冷たい空気ってことは重い空気。 雲が出来るということは上昇気流が必要なわけですけど、 重い空気なわけですから、(山にぶつかってというのならともかく) 関東平野の上空では、上昇しようがないですよね。 であるなら、いくら北東気流が湿ってようが 関東平野上空で雲が出来ることはないはず。 でも、実際雲が広がっています。それはなぜですか?

  • 雲が浮くのは上昇気流か

     雲は水の粒か氷。単位体積当たりの質量は、空気より水滴の方が大きいのになぜ空に浮 くのか?それは上昇気流のせいだと聞きます。水滴が小さければ、空気抵抗を受ける底部 の面積に対する水滴の質量は小さくてすむので、上昇気流でも十分に落下を阻止できると の事です。  しかし、空一面に雲という場合や、薄曇りや空全体がどんよりという場合もあります。こん な時、それほど広範囲に上昇気流が発生しているとは思えないのですが、本当に上昇気 流で説明がつくのでしょうか?

  • 黒い雲?

    先日飛行機に乗っていた際に窓から雲を眺めていると、黒い雲が薄いじゅうたんのように漂っているのが目に入りました。上空の雲の陰になっているのかと思いましたが、そうでもなさそうでした。 しばらく眺めていると、同じ「層」に同じような色をした雲が点在していました。 私は雲は白いものであると思っていましたが、黒い雲と言うのもあるのでしょうか?

  • 雲の消え方

    高気圧付近では下降気流が生じて雲が消えるそうなのですが、理由がわかりません。 下降気流によって雲が下降していって気圧が上がり雲の温度が上昇し、気化して水蒸気になるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 北東気流で関東地方の雲が多くなるのは何故ですか?

    北東気流で関東地方の雲が多くなるのは何故ですか? 雲が出来る為には、上昇気流が必要ですよね。 ところで、親潮の上を吹いてくるから、湿ってるのもそうだし、 何より冷たいですよね。 海面の冷たい海水で冷やされるのだから、 地面により近い部分が冷やされるわけで、 そうなると下が重くなるから、上昇気流も起こらないですよね。 山にぶつかるのなら別ですが、 関東の平野部でも雲がかかるのは、どうしてですか? どこで空気が上昇しているのですか?

  • 飛行機(旅客機)の飛行について詳しい方

    よく飛行機(国内便)に乗るのでいくつか質問させてください。 質問1 以前、夕方に飛行機に乗りましたが、ルートに積乱雲が多く発生していました。 飛行機は積乱雲を避けるように飛行していたように見えます。 これは積乱雲の中だと雷の影響や揺れの影響があって避けているのでしょうか? それともたまたまルート上が積乱雲の間だったのでしょうか? 飛行機って雲を避けて飛行するとルートがずれると思うんですが、そうすると他の飛行機とニアミスになったりすると思うのですがどのように対応しているのでしょうか? また、どのくらいなら雲を避けて通るのでしょうか?あまり大きな雲を避けると飛行時間も変わるしルートも変わってしまうと思います。 質問2 今度は夜に飛行機に乗りましたが、嵐の中を飛行したみたいで激しい揺れが続いていました。 本当にフライト映画にあるようなとんでもない揺れでした。 これは夜なので積乱雲などが見えないために雲の中を突き抜けていくしかなかったのでしょうか? そうだとするとなるべく揺れが少ない便に乗りたかったら夕方以前の便が良いのでしょうか? 質問3 飛行機が上昇していくと高度10000mより上空を飛行しますが、その辺りでも、ある高度で雲の層が広がっている場所があります。 いつもその雲の層を突き抜けてなるべく雲の上を飛行している気がします。 飛行機が飛行する高度というのはそのときの雲の高さを考慮して高度を調節しているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 台風の衛星写真の白い筋は雲?ですよね

    「衛星写真に写っている白い筋は台風の中心へ吹き込む雲」だとしたら 納得できません 1) 台風の中心へ向かって反時計廻りで風が吹き込む 2) 中心付近では上昇気流が生ずる 3) 断熱膨張による冷却で雲が発生する 4) 発生した雲は上空で周囲へ拡散する 5) 地上3万km強から見下ろせば 反時計廻りで吹き出す雲の筋が見える つまり 衛星写真と逆まわりの筋が見えるはずである 以上 私の推論のどこがまちがっているのでしょうか

  • 雲の中は?

    素朴な疑問なのですが・・・ (1)出張などで飛行機に乗ると飛行中雲の中に入ると揺れる時と揺れない時があります、そもそも何故雲の中は揺れるのでしょうか? (2)以前飛行機に乗ってて雷が落ちた時がありました。雷雲が発生する理由は、南からの湿った空気が入ってくれば必ず発生するのでしょうか?それとも湿った空気とその他の理由が重なり雷雲は発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • きのこ雲の上部が平らになる理由

    きのこ雲の上部が平らになる理由 昨日「クローズアップ現代」で、 広島に落とされた原爆のきのこ雲の上部が平らになっていることから、 きのこ雲の高さが推測されていました(確か1.1万m) 雲の底部が平らになる理由は中学高校の理科で知っているのですが(露点)、 煙の上部が平らになる理由を教えてください。 「成層圏とオゾン層の境目とか?」なども考えたのですが、 だとしても、成層圏からオゾン層に上昇しない理由がわかりません。

  • 雲について

    雲について 飛行機から雲が見えたのですが、ある地点に雲があり、その上にはしばらく雲がなく、さらに上に雲がありました。なぜこのように雲が二重になっているのでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。