• ベストアンサー

北東気流で関東地方の雲が多くなるのは何故ですか?

北東気流で関東地方の雲が多くなるのは何故ですか? 雲が出来る為には、上昇気流が必要ですよね。 ところで、親潮の上を吹いてくるから、湿ってるのもそうだし、 何より冷たいですよね。 海面の冷たい海水で冷やされるのだから、 地面により近い部分が冷やされるわけで、 そうなると下が重くなるから、上昇気流も起こらないですよね。 山にぶつかるのなら別ですが、 関東の平野部でも雲がかかるのは、どうしてですか? どこで空気が上昇しているのですか?

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数58

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.3

ん~、おっしゃるとおり、前線が来て・・・と考えていました。 冬の場合だと関東地方に北東風が吹くには、 南西に低気圧があるのが条件だと思っていましたので、 低気圧や前線を挟んで南の暖かい気団がブロックしている、 と考えていました。 >でも前線が南に無くても、北東気流だけで曇ってる場合はよくありますよ。 北東気流は高度1000m程度の下層流だそうで、 また2000m上空には西よりの風が吹いているために 1000~1500m付近に垂直方向の上昇気流が発生して、 背の低い雲が発生する原因となります。 そしてこの雲は標高1500~2000m以上の関東山地を越えられず、 関東地方のみを曇らせる、ということになるそうです。 不完全な知識と憶測でお答えして失礼しました。

参考URL:
http://tenki.blog.ocn.ne.jp/kanou/2006/03/post_f0aa.html
tarim_ho
質問者

お礼

なるほど、高度ごとで風向が違うから、下層の湿潤空気が引き上げられて上昇して雲が出来るんですかぁ。 わかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.2

陸地 海面よりは高いですよね  山といってもいいのではないですか 湿った空気が押し上げられたかっこうです 引用  海面の冷たい海水で冷やされるのだから、 地面により近い部分が冷やされるわけで、 そうなると下が重くなるから、上昇気流も起こらないですよね。 終わり 大気から見れば 陸地に来れば暖まるわけだよね 

tarim_ho
質問者

お礼

陸地は海面より高いといっても、関東平野はほとんどが海抜100m以下ですよ。 大気下層が、相当に対流不安定な状況ならば、100mの上昇でも対流雲は発生するでしょうが、 北東気流は大気下層ほど気温の低い安定した成層なはず。100mの標高差ではまだ雲が出来るのは厳しいでしょう。 ましてや東京都心から千葉茨城の平野部はせいぜい50m以下。 それを山というのは、ちょっと無理があるような・・ それに関東平野だけじゃないですからね、北東気流の時に雲が出ているのは。 鹿島灘=つまり海の上でも雲が出ていますから・・ 陸地に来れば暖まるとか、そう言うものとも関係ないと思います。

  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.1

海で冷された空気が陸地に流れ込むと、 陸地にあった空気の温度が高い分、海からの気流は下に滑り込み 陸地の空気は強制的に上に退けられます。 また、関東地方は西側に山脈があってそこで空気がせき止められ、 さらに南では黒潮の影響による暖かな気団でせき止められるため、 北東気流による空気の供給が続くと、 せき止められて溜まった空気は上方向に強制的に排除されます。 以上2点から上昇気流が起こり雲が発生し雨や雪が降りやすくなる訳です。

tarim_ho
質問者

お礼

ん~、黒潮の影響による温かな気団でせき止められるというのが分かりません。 そもそも北東気流なんですよね。 伊豆半島沖でも北東の風が吹いてるわけで、 関東地方で押し上げられた暖かい空気は、 伊豆半島の南方を回って、どんどん逃げていくだけじゃないですか? 黒潮の影響による気団って何ですか?その成因は? それが北東気流をせき止めるとおっしゃってますが、 つまりそれは北東気流に対抗するような南成分を持った気流ということですか? なんで、北東気流の吹く場なのに、南成分を持った気流が入ってくるのですか? 前線のことを言ってますか? でも前線が南に無くても、北東気流だけで曇ってる場合はよくありますよ。 回答を頂けたのは嬉しいんですが、 もう少し詳しくお願いします。

関連するQ&A

  • 関東地方で北東気流が吹くと、雲が多くなるのは何故ですか?

    北東気流って、親潮の上を吹いてくる冷たくて湿った空気ですよね。 冷たい空気ってことは重い空気。 雲が出来るということは上昇気流が必要なわけですけど、 重い空気なわけですから、(山にぶつかってというのならともかく) 関東平野の上空では、上昇しようがないですよね。 であるなら、いくら北東気流が湿ってようが 関東平野上空で雲が出来ることはないはず。 でも、実際雲が広がっています。それはなぜですか?

  • 雲が浮くのは上昇気流か

     雲は水の粒か氷。単位体積当たりの質量は、空気より水滴の方が大きいのになぜ空に浮 くのか?それは上昇気流のせいだと聞きます。水滴が小さければ、空気抵抗を受ける底部 の面積に対する水滴の質量は小さくてすむので、上昇気流でも十分に落下を阻止できると の事です。  しかし、空一面に雲という場合や、薄曇りや空全体がどんよりという場合もあります。こん な時、それほど広範囲に上昇気流が発生しているとは思えないのですが、本当に上昇気 流で説明がつくのでしょうか?

  • 上昇気流と下降気流

    上昇気流と下降気流について質問させてください。 上昇気流の発生は、「空気が熱せられたとき」空気の流れが上へいく。 なのですが、 「上昇気流では、気温が下がり、雲が発生する」 とあります。 前者では、上昇気流は、暖かい気流というイメージなのですが、 気温が下がるのですか? 上昇した結果、気温が下がるという解釈であっていますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 気圧と上昇気流と下降気流の関係おしえてください!!中学レベル

    悩み1 大気の塊は上昇すると気圧が下がり、膨張して温度が下がり雲ができる。 という言葉が疑問だらけで悩んでいます。 >大気の塊は上昇すると気圧が下がり、 気圧=空気の重さによる圧力と認識しています。 だから私は、 例えば、Aさんが山の上に行くと、山の下よりも自分にのしかかる空気が少ない。という考え方をしています。 でもこの考えだと山に行くと体は軽く感じるのかなぁ?って考えてしまいます。どうなんでしょうか?? でもポテトチップが山の上では膨らむのもコレですよね? で屁理屈になりますが、じゃあ山の下の人でも家の中に入っていたら自分の上にのしかかる空気は少ないから家の中は外よりも気圧が低いの??そもそも部屋にいると体は軽く感じるはずじゃないの?? と考えてしまいました。なぜこの考えは間違いなのでしょうか?? >膨張して温度が下がり 膨張するってのはポテトチップの例と同じですよねぇ? でも膨張したらなぜ温度が下がるんでしょうか?? 悩み2 風は気圧の高いところから低いところに向かって吹く。 なぜですか!? 悩み3 低気圧の中心に向かってまわりから吹き込んだ空気の塊は、中心部で上昇気流となって上昇にあがっていく。 なぜ低気圧の中心部は上昇気流になるんですか?? いっぱい質問してすみませんが、わかる方教えてください。 地学だいぶ初心者ですがよろしくお願いします。

  • 雲の発生原理・気象全般を教えてください

    姪(小学生高学年)から天気について聞かれています。いろいろ検索しましたがなかなかよい物がなく、簡単に分りやすく説明してあげたいのでお願します。 1.何で雲が出来るのか? (サイトでは上昇気流と湿った空気?上昇空気だけでも雲は出来る?) 2.低気圧って何? 3.雷は何で起きるのか? (サイトを調べたら雲の上と下の温度差が原因とありましたが本当?) 4・停滞前線と梅雨前線は同じなのでしょうか? 5・フェーン現象という現象を良く聞くのですが、これは山を駆け上がった空気の温度が下がり、そして温度が下がった空気が山肌を下っていくと書いてあるのですが、そこで質問なのですが冷たい空気が山肌を下っていく理由は地表の空気と比べて冷たいからでしょうか?それとも山の頂点の空気より冷たいから?特にこの現象のサイトを調べると専門用語がいっぱいでこんがらがってしまいます。 気象に興味があるようなので分りやすく簡単に教えてあげたいのでよろしくお願します。

  • 日照りの朝曇りって言葉があります。

    なぜそうなるのですか? 海岸近くなら、陸風が海に出て上昇してくもが出来るのかなぁと想像つきますが、 内陸(熊谷)に行った時にも雲が出ているのを見ました。その日は昼間はかんかん照りでした。 確かに夏場は水蒸気量が多いので、夜間に冷やされて雲が出来そうなものですけど、 山なら分かりますが、熊谷は平地で、山なんかありません。 放射冷却がきいて冷やされたのならば、地面に霧が出来るはず。 でも、そうはならずに上空に雲が出来ていました。 ということは、上昇気流があるはず。 何故夜間に雲が出来るような上昇気流が発生するのですか? 地面に近付くほど、放射冷却で気温が低く重くなるはずなので、 上昇気流なんか起きないと思うのですが・・・

  • 上昇気流が先か、低気圧が先か

    いいタイトルが浮かびませんでした。 低気圧の中心では上昇気流が吹いている。とかつて習いました。 が、しばらく疑問に思っていることがあります。 それは、「ある地点の気圧が周りより低いから、上昇気流が吹く」のか 逆に「上昇気流が吹くから、その地点の気圧が低くなる」 のどちらなのだろうかということです。 鶏が先か卵が先かというやつでしょうか? 高気圧と下降気流の関係も同じように疑問です。 気圧が低ければ周囲から空気が流れこむ。これは理解できます。 低気圧は「横の方」から空気を取り込み、結果、行き場のなくなった空気は 「上の方」へ流れていく。(あまり良くない表現ですが・・・) こういう原理なのだとしたら、別に空気を「横の方」から取り込む必要はなく、 「上の方」から取り込み、「横の方」へ排出してもいいのではないかと思います。 しかし、この空気の流れは低気圧ではなく高気圧の流れの形ですよね。 すると、「上昇気流(下降気流)が先に生じ、低気圧(高気圧)が生まれる。」ということになりそうです。 下降気流が生じれば、それが地面にぶつかることにより、そこの気圧が高くなる。と説明できそうです。 こう考えると気圧の変化というのは全て風ありき、ということになりますが、また新たな疑問が生まれます。 そもそも気象という現象は太陽のエネルギーによって生まれると聞きました。(自転の影響も当然あると思いますが) 太陽によって温めらり、逆に夜に冷えたりして空気が膨張・縮小すると、そこには気圧の変化が生まれるはずです。 先ほどは「気流が先ではないか」と書きましたが、気象現象を起こす原因である太陽が引き起こすのは、 「気圧の変化」ではないか?と考えてしまいました。 どうにも太陽が「気流の変化」を最初に生み出すメカニズムは考えにくいのです。 温められた空気が膨張した空気が上昇して上昇気流に・・・とも考えましたが、 そこにはまず膨張したことによる気圧の変化があるのだと思います。 長々と書きましたが、どうにも自分の考えでは結論が出ません。 少しは理系の知識も持ちあわせていますが、完全に専門外のため、あまり専門用語等分からない可能性があるのと、 質問自体どこか破綻しているところもあるかもしれませんが、 皆さんの知恵を貸してください。

  • 氷河が溶けていますが海面は上昇していますか?

    アラスカやヒマラヤの山岳氷河が急速に溶けています。氷河が溶けると海面が上昇するはずですが (質問1)海面の上昇は確認できているのですか? (質問2)縄文時代は海面が今より高かったのですか?(関東平野内陸部に貝塚がある。) 以上です。

  • 冷たい空気のかたまりの行方

    海面上または地上に一定量の冷たい空気のかたまりを作り出した場合、簡単に説明するとどういった現象が起こるでしょうか。 例えば、気温30度、湿度90%という普通の夏の状態で、地表または海上に、10平方kmの広さで、100mの高さに、周囲より5度低い25度の気団(湿度は相対的に低く乾燥)を作り出した場合、どのような気流が起こりますか。 (推定)空気は重いため、静かに地表または海面に沿って横に広がる。周りの空気が冷やされ、雲か霧が発生する。周囲に緩やかな上昇気流が起こり、冷たい気団には下降気流が降りてくる。 こんなものでしょうか。大まかな仮説で結構です。教えてください。

  • 気圧と気温の関係

    気圧と温度の関係について知りたいのですが、 高気圧は空気が冷やされて重くなり下降気流が起きるもの。下降気流なので雲はできにくい。 低気圧は空気が暖めれて軽くなり上昇気流が起きるもの。 上昇気流なので雲ができやすい。 と解釈しているのですが、つまり高気圧の所は気温が低くて、低気圧の所は気温が高いということなのでしょうか? 高気圧は雲ができにくいので→晴れ 低気圧は雲ができやすいので→雨または曇り 高気圧は下降気流なので→気温が低い 低気圧は上昇気流なので→気温が高い と考えると、 晴れなのに気温が低い?雨なのに気温が高い?となってこんがらがっています。