• 締切済み

軽減税率の種目の分類はなぜ細かいのか

消費税が10%になるに伴い、軽減税率が導入される。 しかし、なぜ8%と10%の区分けが複雑なんでしょうか。 なぜ、わざわざ複雑にしなければならないのでしょうか。 (お店で食べれば贅沢、持ち帰れば贅沢ではないというような説明ではなく) なにかの法律の縛りがあって細かくなってしまうのですか。 報道番組、ワイドショーを見ていてもそういう説明は聞いたことありません。 ネットでその辺のことを説明いているサイトはありますか。 ネットにないにしても、複雑にせざる得ない理由をご存知の方いらっしゃいますか。

みんなの回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.4

「複雑にせざるを得ない」のではなくて、「複雑にした」のです。 税収が必要だかから消費税を増税する。ある意味、普通のことでしょう。 で、連立政権の公明党が「弱者の生活を守るためにも、食料品ぐらいは8%据え置きになるよう頑張ります」と公約したのですね。 食料品を8%に据え置くために、 (1)税率が2段階になった (2)何を食料品とするか、線引きが必要になった ということです。 何かの法律の縛り、ではなく、消費税法を改正する(10%にする)にあたって、例外を作ろう・・・ということです。 でも、金持ちの方が食料品にもお金を使うから、軽減税率の恩恵を余計に受けるんですけどね。

2013am930
質問者

お礼

ありがとうございます。 複雑にしちゃったわけですね。 たった2%の増だけど、1000円のものを買うのに1100円払うのは気持ち的に痛いです。 イートイン、イートアウトで違うのはやり過ぎでしょ。公明党が言ったからって役人は考えろよといいたくなります。 よく行くある大手スーパーは専用カードを提示すると3%引いてくれます。(酒類は除く) ただでさえ他より安いのに3%引きは大きいです。まとめ買いは必ずこのスーパーを使います。 ガソリンを1リッター使う距離でちょっと遠いけど、それでもお得です。 10になったら必ずこのスーパーに行くしかないかな。

回答No.3

補足です。政府の施策では最低資産2%還元が国民あたり1食200円で、3食なら600円です。その全体パーセンテージから、引いた分が月額上限4,000円なので(そんなエンゲル係数低い家庭など無い。)補助と言う形が軽減税らしいです。勿論、水道や交通費などは適用されずまた切符高騰となり価格変更です。ふつうの先進国スエーデンは高い税率ですが、かなりの福祉国家で識られています。今の段階では借金の痛み分けにしかならない。

2013am930
質問者

お礼

再びありがとうございます。 そうそう、水道代が10はバカみたいですね。飲むだけではなく風呂にも散水にも使うから10だなんて。

回答No.2

これは一口では説明しにくいのですが、 税の均等配分と所得格差で、最低所得の低所得者家庭救済の為設定された物です。 なのでより、手が入っていない物、不必要な加工がされていないことが条件になります。またそれをキャッシュレス推奨に疑問ですが。食品は、自ずとひつような経費であることから必用最低資産として、条件として現状維持しましょうが、高収入層から反対があり、それなら全員が受けられる範囲で減税しましょうとの政策です。安部さんが経済に疎く竹中さんに丸投げした結果です。麻生さんも経済学部卒なのに、経済に疎く、カップラーメンの値段すら知らないと皆に足を救われてきのどくでした。複雑なのは国民に理解されたくないからです。理解されると反対は目に見えていますからね。

2013am930
質問者

お礼

ありがとうございます。 めんどくさいですね。 消費税が15%くらいになったら、軽減税率を考慮すればいいんじゃないかと思ってきました。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1722/6533)
回答No.1

>軽減税率の種目の分類はなぜ細かいのか 軽減税率の対象がそうさせていると思います。 対象は「飲食料品」としたからです。(新聞もありますが) 更に複雑化したのは、導入過程で、高級料亭に軽減税率が適用されると、 低所得者対策にならないと、公明党が「外食」を適用除外にしたことです。 (この辺で検索すると色々出てきます) これで、飲食料品を買い、そこで食べれば外食、持ち帰ればそうでない、 などとなり、コンビニなどが典型的なケースとしてあげられています。 海外では、この軽減税率は「逆効果」としているようです。

2013am930
質問者

お礼

ありがとうございます。 当初、軽減税率の話しを聞いたとき食卓に上がるようなものは8%で他スーパーにおいてものは10%かなと思っていたので、イートイン、イートアウトのように分けるとは考えてももなかった。 高級料亭は贅沢なんだから内だも外でも10でいいでしょ。コンビニは生鮮食料は8、その他は内でも外でも10。 簡潔にすればいいと思います。 政治家がどう言おうと区分けするのは役人ですよね。 役人はもっとよく考えてほしい。

関連するQ&A

  • 軽減税率についてちと疑問が

    消費税が10パーになったら軽減税率が導入されるらしいですが(されたとして!) 食料品の税率を低く抑える とありますが これは8%のままと言う意味ですか? それとも一旦8%になったもの5%に戻すと言う事でしょうか? この辺がちょっとわからないので教えてください

  • 軽減税率について

    軽減税率制を検討しているというのは 最終的にどうなることなのですか?2017年4月から 消費税が10%に引き上げの導入はもう確定なのでしょうか? 新聞を読んでいるのですが 自分の読解力の無さと ややこしさで よく理解できません( ; _ ; ) どなたか 教えていたただけると嬉しいです。

  • 軽減税率の必要性の有無について議論・報道が行われな

    軽減税率の必要性の有無について議論・報道が行われないのはなぜですか? 軽減税率導入の経緯は、三党合意の議論では民主党も自民党も軽減税率の導入に反対していたところを、公明党の働きかけによって消費税増税とセットで軽減税率の導入が決定されたそうです(公明党HPから)。 しかし軽減税率の 非合理性、非公平性、非効率性 から 民主党、自民党、維新の党、共産党、生活の党も基本的に反対しているそうです。 また民間企業の多くの連合組織、スーパーマーケット団体、経団連、税理士連合、労働組合なども反対しています。 経済学者は総じて反対です。 このような状況でありながら、軽減税率の必要性の有無について議論している番組を観たことがありません。 テレビや新聞では軽減税率の線引区分だけが無意味に繰り返し繰り返し報道されるばかりです。 軽減税率の必要性の有無について議論・報道が行われないのはなぜですか?

  • インターネット利用料にも軽減税率導入を

    新聞に軽減税率導入するなら より手軽でさらに新聞ユーザーより利用者が多いインターネットの利用料金にも軽減税率は導入されるべきだと思うんですが? 新聞の情報なんて1日遅れで古いし 知る権利ならネット使ったほうが即効性があるんだから早いと思いますが?

  • 生産性を大幅に下げる軽減税率ポイント還元制度商品券

    消費税を増税して軽減税率を導入したり、複雑怪奇のポイント還元制度を作ったり、無意味な商品券バラまくと言い出したり、現政府はなんで、日本の生産性を大幅に下げるようなことをするんですか?

  • ズバリ、軽減税率は本当に導入されると思いますか?

    軽減税率導入に暗雲・・・ 自民党と財務省が、税収減に渋っているようです。 毎度のことながら、立ち消えも有り得ますか? 財務省は25日午前、国会内で開かれた自民、公明両党の軽減税率制度調査委員会で、消費税率を低く抑える軽減税率について、外食や酒類を除く食料品に適用した場合、税率を1%引き下げるごとに税収が約4900億円減るとする試算を提示した。 政府側が軽減税率の影響の試算を公表するのは初めて。自公両党は試算を参考に、軽減税率の適用範囲の議論を進める方針だ。(読売新聞) http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131125-567-OYT1T00611.html

  • 高所得者は利益大_そんな軽減税率に_賛_反

    消費税増税と共に予定されている、「高所得者ほど多くの恩恵を受ける軽減税率」。しかもそれがなぜか「低所得者対策」という看板で大手メディアで報道されてる魔化不思議。 「火を消せ~、火を消すためにガソリンを撒け~』という状態です。 消費税の増税10%時に低所得者対策として軽減税率の導入を予定と報道。 しかし 消費税10%時 ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で仮に税率5%とすると ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 となるとのこと。 どこが低所得者対策なのか全く意味がわかりません。 高所得の人の方が多くの減税を受けることになります。 本末転倒なため多くの経済学者は反対しているそうです。 現政権は低所得者対策という名目でありながら、「根本的に高所得者優遇策」にしかならない制度をなぜ推進するのでしょうか? あなたはなぜ軽減税率に賛成なのですか? あなたはなぜ軽減税率に反対なのですか? 理由をお聞かせください。

  • 軽減税率 に賛成ですか?反対ですか?

    自民党、公明党の案で(大方、民主党も賛成らしい)、消費税増税10%時に低所得者対策として軽減税率の導入が検討されているそうです。 消費税10%時 ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で税率5%に ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 となるようです。 正直、これが低所得者対策とされていることが全く意味がわかりません。 高所得の人の方が多くの減税を受けることになります。 あなたは消費税増税と共に行われる予定となっている 軽減税率に賛成ですか?反対ですか?  

  • 消費税増税_軽減税率推進派の考えは?

    消費税増税をして、同時に貧困対策として軽減税率を推進している人たちがいます。その人達は生活必需品には軽減税率を割り当て、贅沢品には高い消費税を負担してもらえばいいと言っています。 ・「畜産関係の記事には格安の肉は海外から輸入し、高級肉の多くは日本の畜産業者が生産している傾向にあり、日本の畜産は付加価値で勝負している」といった話がちょくちょくでてきます。だとすると日本の多くの食肉は軽減税率の対象にならないということ? ・日常生活で着る衣服、仕事できるスーツ、女性の下着、などは数多くの種類がありピンからキリまであります。例えば100円ショップで売っている下着は軽減税率対象品で、着心地にこだわった付加価値商品やデザイン性の高い下着は増税対象ということでしょうか? ・大手マスコミは新聞は軽減税率対象にすべきと言っています。雑誌は軽減税率対象にはならないのでしょうか?コンピュータの参考書は贅沢品でしょうか? ・画家の画材は贅沢品でしょうか?文房具全般は軽減税率の対象になるの?キャラクター消しゴムなんかは軽減税率の対象として考えられる? ・家電やIT機器はすべて贅沢品の部類となるのでしょうか?ITを勉強しようとするとパソコン、ソフトウェア、参考書、など様々なものが必要になりますが、基本的にこれらは贅沢品の部類でしょうか? 軽減税率推進派の方々はどのような感覚で、軽減税率を推進しているのでしょうか。軽減税率を推進している人たちの基準ってどんあものなのでしょう?

  • 民主党と自民党は軽減税率に反対している?

    公明党のホームページには 「 、、、民主、自民、公明の3党で合意した社会保障と税の一体改革で、消費税率を2段階で10%へ引き上げることを決めました。その際、’”公明党が低所得者対策の選択肢の一つとして盛り込ませた”’ のが、軽減税率です。、、、、」 と書いてあります。 要するに民主党でもなく、自民党でもなく、公明党が関わったことによって「低所得者対策にならなく高所得者が多くの恩恵を受け、徴税コストが貸さみ税金の無駄遣いが増え、癒着の温床となる軽減税率」の導入が推進されているということですか? もし公明党がいなければ、この無駄だらけで様々な弊害をもたらす悪法である軽減税率は導入されないで済むということでしょうか?