• ベストアンサー

日本VS中国

K75341の回答

  • K75341
  • ベストアンサー率13% (43/329)
回答No.7

うっかり当たってもハンドになる。 中田がしてやったりという顔してないからもしかして 当たってたのかもね。 何回も巻き戻して見たけど微妙だな。ワカラン。 #5さんの言う通り、相手にも当たってるみたいだし。 だからノーファール判断ってこたあないだろうけど。

legs
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日朝見たら、袖下ぽくも見えますが、TV局遠くからの映像に変えて ますね、、。 >相手にも当たってるみたいだし。 これで、凄いブーイングっていうか、中断とか ならなかったんですかねぇ。 あと、セルジオ越後って辛口解説で知られてますが、 そんなに言いたい放題いうなら、おまえが監督やってみろ って思ってましたが、最近、トーン下がりぎみですね。

関連するQ&A

  • 芸術的な反則?神の手ゴールは、なぜ反則にならなかったの?

    マラドーナ 1986年メキシコワールドカップ、準々決勝イングランド戦において、『神の手ゴール』(ゴールする際に手でボールを叩いていた(反則)にもかかわらず審判がゴールを認めた) 以上ウキィペディア抜粋なんですけど。意味がわかんないんです。マラドーナってフットボール選手ですよね。バスケじゃなく? 1◆当時のマラドーナは問答無用のスタープレーヤーで審判をだまらしたのか? 2◆黙認した審判は、責められなかったのか? 3◆紳士のイギリス人は、大反対しなかったの? 4◆悪しき前例にならなかった?神の手ゴールのマネをする選手続出、ルール乱れなかったのか?たしかミドリの武田信宏がやってた様な・・・。 5◆観客は、後からVTRで気づいたのか、それとも目の前であんな反則されて、だまって観てたのか? 6◆ハンドなんてあからさまな反則ですよね。マリーシア?とはまた別なんじゃないですか?なぜ納得させ、伝説あつかいになったのか? 答えられる範囲で、誰か教えてください。80年代のサッカー全然しりません。気になって仕方がないんです。

  • 決めれない&曖昧なのは大相撲の審判も同じ?

    初日の把瑠都VS魁星の不思議な物言いがつかない審判[テレビ解説者もビックリの逆判定]、その後の物言いの一番では非常に多くの割合で、<両者が同時と見做して取直し>と言う裁定が多い。 と、思っていたら、今日も朝赤龍と時天空の一番で同じく足の出るのと土俵を出たのが同時として取直しになった。 これって、お客さんはもう一番見れると喜び、力士は負けなくてホッとする、行事や勝負審判は軍配誤りでなくて一安心の皆がマァマァとの曖昧な結論先送りでは・・・ きめれない、曖昧、結論(責任)を負わない。 まさしく、日本の政治の姿と二重写しに思え見えてくる。 皆さんは、大相撲の取直しの多さと審判の曖昧な説明や裁定に対し、どう思いますか?

  • 日本代表の挙げたゴールで一番すごいゴールは?

    ワールドカップ過去4大会日本代表の挙げたゴールは12ゴールですが一番すごいゴールはどれだと思いますか? フランス大会 (1)日本対ジャマイカ 中山雅史 日韓大会 (2)日本対ベルギー1点目 鈴木隆行 (3)日本対ベルギー2点目 稲本潤一 (4)日本対ロシア1点目 稲本潤一 (5)日本対チュニジア1点目 森島 (6)日本対チュニジア2点目 中田英寿 ドイツ大会 (7)日本対オーストラリア 中村俊輔 (8)日本対ブラジル 玉田圭司 南アフリカ大会 (9)日本対カメルーン 本田圭佑 (10)日本対デンマーク1点目 本田圭佑 (11)日本対デンマーク2点目 遠藤康仁 (12)日本対デンマーク3点目 岡崎慎司

  • 日本vsドイツ戦でのジャッジについて

    ・日本ボールのコーナーキック時の競り合いで柳沢のユニフォームが破られました。そのときのジャッジについて疑問があります。 ・まずCKをGKがキャッチし、パントキックでフィードしました。その後に主審が笛を吹いてゲームを止めました。そこでドイツDFと柳沢にイエローを提示しました。ゲームの再開はドイツボールのフリーキックで、場所はドイツゴール前でした。 疑問 1:ということは柳沢の反則だったのでしょうか?  どうみても柳沢がやられていたように思いますが・・・。  柳沢は何の反則だったのでしょうか? 2:GKがフィードしたのですから、アドバンテージを適用したのではないでしょうか? 3:もし、柳沢のユニを交換させるための笛であれば、フィードしたボールの落下点(近辺)からドロップボールで再開ではないでしょうか? 以上、3点です。 私はちなみに4級審判を持ち、年間5試合程度笛を吹いています。

  • 大相撲、審判長の物言いの協議説明の違和感。

    大相撲、審判長の物言いの協議説明の違和感。 大人の皆さんにお伺いしたいのですが、いつも、物言いの場内説明の「が」を聞く度に、しっくりしません。 例えば、先日の豊真将vs徳瀬川戦の説明。 「ただいまの協議についてご説明します。行司軍配は西方徳瀬川有利とみて上げましたが、豊真将のかかとが先に出ており、軍配どおり徳瀬川の勝ちといたしました。」 と審判長がアナウンスしました。 徳瀬川が勝っているので、これですと「徳瀬川有利とみて上げましたが」の「が」の立場がないと思うのですが(^^; これは日本語として正しいのでしょうか? 正しくは 「徳瀬川有利とみて上げましたが、徳瀬川に勇み足があったのではないかと物言いがつき、協議しました結果、豊真将のかかとが先に出ており、軍配どおり徳瀬川の勝ちといたしました。」 と説明するべきではないのでしょうか? または「が」を使うのであれば、協議結果が軍配差し違えとなった場合にではないでしょうか? これも相撲界の歴史と伝統に培われた独特のものなのでしょうか? それとも違和感をおぼえる私がヘンなだけ?

  • どうして日本人はバスケットボールを見ると死ぬのか?

    もともと日本では、サッカーやバスケットボールなどは、不人気スポーツであった。野球と大相撲だけの国だったのだ。だが何がきっかけとなってのことだろう、サッカーがプロリーグを作り、すぐ消えると思っていたが今や日本人の人気スポーツ1位の座に君臨している。 まぁゴールを入れた瞬間のドキドキ感は、他の追従を許さない。もしその時、試合がこう着状態だからといって安易にトイレに立ったりすると、せっかくの場面に立ち会えなかったりする。1点が勝負を左右するのがサッカーの醍醐味なのだ。 それに引き換えバスケットボールは、最低なスポーツである。1点の重みがまったく無いので、いつでもトイレに行ける。むしろ1点2点よりも、トイレのほうが重要なのだ。トイレの需要を増やすためのスポーツと言っても過言ではない。 とりあえず底に穴のあいた網が最大の問題であろう。いくら入れても入れても下から出てくるという虚しさ。それでも入れようと頑張り合う、そんなムダなことに精を出しているから日本人がまた一人、自殺をしてしまうのだ。意味の無いこと丸出しの作業をしいられる自分を見つめ、日本人は死を選ばざるを得なくなるのである。 死ぬと分かりながら、どうして日本人はバスケットボールを見たりやったりするのか?今日、ボーリング場で卓球をした私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=L68nlTMVExw

  • 少年サッカーの審判って???

    少年サッカークラブに所属している小学6年生の母親です。 先日、全日本少年サッカー大会の予選大会がありまして、 その時の主審がなんと!対戦相手のコーチをしている人だったのですが そんなのってOKなんでしょうか???? ちなみに、その試合でこちらのゴール前で、対戦相手の子がハンドの反則をして、ハンドしたボールがそのままゴールに入ったのですが、その主審は1度『ハンド!!』と言って・・・。その直後に自分のチームの監督に『今のゴールだろー!』となじられると一転して『ゴール!』と言いゴールになってしまいました。 対戦相手のハンドをした子も『俺、ハンドでした』って言ってたのに。。。 そして、ウチのチームはその1点により負けてしまいました(涙) なんか、純粋な子供達を前にこんなのっていいのでしょうか???

  • MLBで押せ押せムードの時に流れる曲名?

    たまに日本のプロ野球でも掛かってるのを聞きますが、 MLBでホームチームがチャンスだったり点を取ったりした時に流れる、センテンスの短い曲。もし曲名があるようなら教えてください。 歌詞は無いのですが、無理矢理つけるとしたらこんな感じの wowowowe wowowowewewowowe~ wowe~wo ↓でイチローがサヨナラ打った時にも流れてる曲です。 http://seattle.mariners.mlb.com/media/video.jsp?content_id=6723731

  • 女子バレー日本×中国戦

    先程、中国との対戦が終了したところですが、日本はフルセットの末に惜敗してしまいました。 しかし、負けてしまったとはいえ最近の女子バレーは本当に強くなって、今まで簡単に負けていた中国とあれだけの熱戦を繰り広げてくれて、しかも、もしかしたら勝てるところまで到達してくれたことにはとても驚くと同時に、見ている方としては同じくらいに嬉しいです(負けたのは悲しいですが…)。 上記したように、日本は中国に負けてしまったわけなのですが、その要因として一つ気になることがあります。選手を二人同時に交代させる二枚替え(変え?代え?)というやつです。 第二セット、日本は中国に対して15対11という4点差で勝っていた状況で、セッターとウイングスパイカーを変えたんです。ですが、その途端に少しミスが出始めて中国に逆転され16点のテクニカルタイムアウトを先に取られてしまいました。 二セットを先取して、あと一セット獲れば勝利という状況の第四セットでも、同じく二枚替えをして、これまた同じく中国に逆転を許し、フルセットに持ち込まれました。第五セットの14対13という状況でも行っていました。 統計を取っているわけではないので何とも言えないですが、二枚替えというのは必要なのでしょうか?選手を休ませたり、まだ国際戦での経験の浅い選手を馴れさせるという意味はあるのでしょうが、今日に限っては明らかにチームワークが乱れました。これを繰り返したのは、やはり監督の采配ミスだと思うのです。 このようなことをこの場で言っても仕方がないのですけど、他の皆さんはどう思いますか?

  • 中田選手について

    中田選手が一流だし頭もいいし海外にも認められているのも知っています。 ただ韓国戦を見終えて、疑問に思うことがありました。 SmapxSmapにもでてたアン選手、とてもいいですね。チームをひっぱって、いざというところで決めてくれて、頼もしい人だなあと思いました いっぽう日本のエース中田さんは、大事なところでも相手にすぐコロっと転ばされておしまいだし(ファールもとれてませんし)、普段からサッカーには執着しないといっているせいもあるのか、妙に冷めた風に見えます。 冷めたというといいすぎかもしれませんが、がむしゃらというというか、死に物狂いというか、ほかの国の選手たちが特にゴール前で見せるあの気合が、中田選手からは感じられません(もちろん一生懸命やっているし、死ぬ気でやっていると思います。でもやっぱりちょっと気合の差があるなあと) そしてそんな雰囲気が日本のほかの選手たちにも影響を与えているのではと思いました サッカーに執着しない人生設計は立派だと思いますが、そういうことを公言するのって、リーダー格としてどうなのかなあとも思います 冷静なところは中田選手の持ち味だと思います。それにほかに彼に匹敵するような選手が日本にはいなことも承知です ですが例えば普段冷静なイチロー選手がWBCだけで見せたあの気合のことなど考えると(途中からのWBCでの日本チームの気合すごかったですよね)、今回みたいな大舞台でのリーダーとしての中田選手ってどうなのかなあって思いました たぶん間違っているし、素人のたわごとでしょうけど、みなさんはどう思われますか?