• ベストアンサー

高齢者の電話聞き取れない。

ご教授願います。 20代前半、医療事務一週間少しの女です。 控えめにいって、要領が悪く、内心泣きそうになりながらやっているつもりなのですが、高齢者の電話だけは今後うまくやっていける気がしなくて本当に泣きそうです。 本日、高齢の方から電話を受けましたが、ほとんど聞き取ることができませんでした。 せめて、引き継ぐための、名前と用件を!!とお名前も用件も3度は聞いたのですが、聞き取れない上に内の1回は私の声が聞き取りにくいのか「申し訳ありません、もう1度ご用件を伺ってよろしいでしょうか?」と聞いて「はい」とだけ一言が返ってきてしまい、どうやらこちらの声もイマイチ伝わってない様子。 (地声かなりのソプラノな上にフニャフニャした声しています) 3度以上は失礼で、怒らせてしまうと、その後は先輩に「すみません、電話が聞き取れなくて」という言葉とともに何とか聞き取れた苗字と誰に用事あるかなど、部分部分のワードを伝え変わっていただきました。 その後、お叱りを受けました。 内容は名前と用件だけは聞いた方がいい。 という内容なのですが、正論なのですが、私は聞き取ろうと何度も聞き、聞き取れなかったんです。 言い訳と言われるので、疑問は反論と取られそうで、できませんでした。 何度も何度も聞き取れないからと、患者さまに伺い続けるのは失礼ではないのでしょうか? 何度が限度だと思われるでしょうか? 先輩に聞きづらくて……。 個人個人で判断基準が違うのはわかってますし、ちょっと参考くらいに思ってますので、責任転嫁はしませんので、教えていただきたいです。 今後、何度も伺い続け、患者さまが怒ることがあれば、また私はお叱りを受けなぜ聞き取れないと言われるのだと思うと気が重くて仕方がありません。 高齢者とまるっと書いてますが、全ての高齢者が聞き取れないわけでなく、その人の声質話すスピード回線の強さに左右されている気がします。 かつて、高齢者ばかり利用するスーパーのレジにたってたことはありますが、面と向かって聞き取れないことはありませんでした。 先輩に「失礼だけど、耳悪いの??そーいうの気を付けないと患者さん怒るから」と言われてしました。 耳が悪いのでしょうか? 割りと心に刺さったので、聴力検査検討し始めました……。 どう気を付ければいいのでしょうか? 先輩は「名前と用件をしっかり聞いて!」としかいってくれません。 「お名前の漢字を伺ってよろしいでしょうか」とも質問しましたが、それすら聞き取れませんでした。 多少は馴れが助けてくれる日がくるのでしょうが、それまでが辛すぎます。 総じて能力が低く、いつもイライラさせてしまい、先輩に申し訳ないし、ストレスなのか自分も腹痛がします……。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

実はあなたと同じ地域の高校出身者なんですが、地域的に聞き取りにくく、意味が分からない言葉たくさんありますよね。 「ほじねこといな、んがのごとだ」て言われて意味わかる人いたら絶対地元です。 そもそも人のことばを聞き取るというのはそれなりの能力なんで、あまり気にしなくていいと考えましょう。 外国語が、ちょっと神経が疲れてくると聞きにくくなるのと同じで日本語も聞こえないことがしばしばあります。 しかし、周辺の会話とか話題が理解できていたら、きっちり聞こえないのも理解は可能なんです。 つまりそれは相手と向き合って会話しているときであって、電話はまた全然別のことです。 テクニックを一つ言いますが「オウム」です。真理教じゃありません。 あいてが「**ダでふ」といったら「ナカダさんですか」とすぐに折り返すのです。そうでないなら、違うからなんか言います。この場合は修正しようとして話しますのでもうすこしましな発音になるはずです。「*サダです」「アサダさんですか」「オサダです」「オサダさんですね」 この間にいちども「恐れ入りますがもう一度」とも「はっきりいってください」とも言っていませんよ。ここを注目してください。 漢字が欲しいなら「長い田んぼのオサダさんですか」というのです。「こ、をかいてフアトのファで」「小さい、佐藤の佐、田んぼですね」で「フオです」になります。一度も「字を伺ってよろしいでしょうか」なんか言ってません。 このポイントは、相手に突っ込ませるということなんです。 質問して答えを待つという形だと、相手に無理なアクションを要求することになりますが、こちらが間違って言うことはたいがいむきになって直そうと考えます。 そうではない、こうだ、こうだ、と説明しようとすれば声はおおきくなりますし、聞き取りやすいような努力も自然に始まるんです。 用件も同じです。119番を回した経験はありませんか。あのとき相手はまず「消防ですか救急ですか」と質問してきます。救急だといったら「意識はありますか痛みはありますか熱はありますか」と訊いてきます。「移動できますか」とも言います。つまり、欲しい情報を立て続けに具体的に求めるのです。 あれを参考にしてください。 「診察ですか」「入院ですか」と訊き、緊急かを問います。 相手が「センセイに見てもらいたい」などと言うのを待っていない。こちらの言うことに対しイエスかノーか、ノーなら別のこれか、ノーならこれか、というように先にこちらがコトバを出しましょう。 同じ地方といっても方言系は微妙にちがいますから、自分にとって聞き取りにくいものがあるのは仕方がないんです。だから相手のことばを聞き取るのではなくこちらが言って、イエスノーをもらうんです。 そのために、電話受けるためのメニューシートみたいなものを作っておいてください。「入院ですか」「診察ですか」「はじめてですか」「熱はありますか」「痛いですか」「ひとりでこれますか」なんていうのをまとめておくのです。 電話をうけたときこれをみながら対応してください。 もう一つ。あなたは女性ですからどちらかというと高い声じゃないですか。 年寄りは高い周波数の声を聞き取る能力が先に衰えるのです。 だから、年配だなと思ったら極力低い声でゆっくりしゃべってください

その他の回答 (4)

回答No.4

仕事の上での電話の聞き取りというのは簡単ではありません。 以下のように沢山のアドバイスのサイトがあります。 参考 コールセンター求人のプロに聞く!相手の電話が聞こえない時…どうする ... https://www.saintmedia.co.jp/callcenter/ccplus/howto/1062/ どうしても聞き取れないときの切り抜け方【ビジネス電話】 | PARAFT ... http://paraft.jp/r000018003386 会社で電話の名前が聞き取れない人に聞き取りのコツと聞き返す言い方 ... https://my-favorite-things.me/1003.html 「御社名をもう一度…」 電話で社名や氏名が聞き取れない問題 ... https://news.careerconnection.jp/?p=16750 ビジネス電話で声が聞き取りにくい時、何度も聞き返すのは失礼? https://www.copy4kids.com/verhalen.html >20代前半、医療事務一週間少しの女です。 まずお仕事の内容(医療事務)を充分理解して下さい。 いきなり予想もしていない話題を咄嗟に聞き分けるのは至難の業です。 なぜ相手が電話してくるのか、高齢者は何を期待しているのか、ということが理解できれば相手の要件はおよそ予想がつきます。 事前に話の内容が予測できれば自然に相手が何を言いたいのか分かりますので聞き取り易くなります。 >どうやらこちらの声もイマイチ伝わってない様子。(地声かなりのソプラノな上にフニャフニャした声しています) 高齢者ほど高音が聞き取り難くなっています。 家電製品の警報音も以前は高音のピッピッとかピーでしたが最近は低音のビーとかブーに変わってきています。 電話は元々高音域と低音域がカットされています。 電話の声が普段の声と違うのはこのためです。 高齢者の場合は高音域が更にカットされた状態になりますので、質問者さんの声が聞き取り難くなっています。 大声とか小声とかとは全く別なことが起きていますので注意して下さい。 高齢者にとっては若者の話方は早口に聞こえます。 高齢者は高齢者なりに質問者さんが言っていることを推測します。 結果として話をすればするほどお互いに内容が食い違ってしまいます。 これを避けるには意識してユックリ話て下さい。 高齢者は質問者さんが聞き返すと自分の説明が悪かったと考えて別な表現をします。 結果として質問者さんにとっては同じ話を繰り返して聞かされるのではなく違う話を二つも三つも聞くことになってしまいます。 これを避けるには聞いた話の中で聞き取れた部分をオーム返しに繰り返して確認をして下さい。 相手は必ず補足します。 >ストレスなのか自分も腹痛がします……。 何事もスイスイと自分の思う通りにいかないのが仕事というものです。 「後悔先にたたず」と言いますが実際は「後悔を先にたたせて後から見れば杖をついたりころんだり」です。 先輩のお小言は「意見聞く時きゃ頭をさげろ、さげりゃ意見が超えて行く」です。 聖書でも「あすのことを思いわずらうな。あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である」と言っています。 サッサと気持ちを切り替えるコツを覚えるのも仕事の内です。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.3

実はコレ、よくあるパターンなのです 正解は、その電話のときに、近くの人に助力・助言を求めるが正解です もしかしたら、「〇〇さん?ああ私変わろうか?」や「ああ、確かにこの人の声は私でも聞き取れない」などの結果があれば、書かれている要件でOKなのです よく、初めての経験なのに助言を求めず、相談もせず、良かれと思ってその場の自己判断をしてしまう人がいますが、コレってけっこう、上司や先輩をイラつかせます 最初はできなくて当たり前です また、学生などの若い頃は、失敗も経験としてきたと思いますが、社会人はそうではありません 相手(客・患者)がいるのですから、もっとも失敗をしない方法は、経験のないうちは自己決定・判断せずに、周りに助力・助言を求めましょう もしも、その結果でも上司に叱られたとしても、一緒に叱られてくれる仲間がいます ですから今後は、経験を積むまでは、できないことは当たり前として、周りに助け・相談をするよう、心がけると良いと思います

回答No.2

Q1、何度が限度だと思われるでしょうか? A1、基本、限度という考え方はありません。 Q2、耳が悪いのでしょうか? A2、否。そういう場合もあるってことです。 Q3、それまでが辛すぎます。 A3、単なる日常茶飯事な出来事に一つで悩むのは愚か。  問題は、今回の事件よりも、「それを右から左ヘと流し忘れて次に進めない性格」ですよ。そこんところを跳び越えないと・・・。そんな事件なんて、「へっ、そんなことあった・・・」ぐらいでないの感覚でないと、段々と自分で自分を追い込みますよ。 >へっ、そんなことありましたかね! >それは先輩の記憶違いですよー!  こういうA子。いちいち気にして落ち込むB子。一年後には、その成長に大きな差がつきましたね。先輩諸氏も馬鹿じゃーありません。A子タイプとB子タイプのどちらが伸びるかは知っていますよ。  ということで、気にしないで明日へGO!

noname#233772
noname#233772
回答No.1

ひと言で言ってしまえば「慣れ」の問題だと思うんですけどね。 職種は違いますが、私も電話応対がメインの業務をやったことがあります。 耳が遠い人は地声が大きいし、歯が少なかったり全て抜けてしまっていたりする人は活舌が悪いです。 先輩に聞きづらいといっても、同じ仕事をしている先輩に聞かないと解決しないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 電話応対の仕方

    事務の仕事に転職して二週間になるんですが、電話応対がうまく出来ません。 声が低い人や早口で言われると、名前や用件がちゃんと聞き取れなかったりして「お名前もう一度よろしいですか?」などと聞いてしまいます。 名前や用件を聞きなおす事って相手に対して失礼ですか? 電話応対のコツを教えて欲しいです。

  • 電話応対がうまくなるコツを教えてください

    以前、会社の電話番を頼まれたとき、初めてのことでまったく勝手がわからず失敗してしまい、そのときの気まずい思いが今でも消えず、電話恐怖症みたいになっています。 電話応対得意な方、好きな方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 ●相手の電話の声が聞き取れない 私は耳が遠いわけでもないのですが、会社で電話を受けると、相手の声がなぜか聞き取りずらくなります。 緊張して耳が遠くなるなんてことはあるのでしょうか? 初めて電話番をしたとき、相手の人に2度も3度も聞き返してしまい、気まずい思いをしました。 ●電話で言われたことを一度に覚えきれない。 たとえば、相手の人が「私、○○会社の○○でございます、~~の用件でお電話いたしました、○○さんはいらっしゃいますか?」とか言われると、聞き取るのに必死で、内容の一部を忘れてしまいます。 メモしながら聞いていますが、用件とかが長かったり、聞き取りづらかったりすると、やっぱり聞きなおすことになります。 私が、客として会社などに問い合わせするとき、オペレーターさんに用件を聞き返されることはそんなに無いので、いつも凄いなーと思っています。 一体どういう訓練をすれば、一度聞いただけでスムーズな電話応対ができるようになるでしょうか?

  • 電話を受けるマナー

    大学生女性です。 個人の携帯電話や自宅にかかってくる電話に対する対応で悩んでいます。 いつも、知らない番号からかかってきた電話には 私「はい、もしもし」 相手「○○の××と申しますが、▽▽様の携帯でよろしかったでしょうか?」 私「はい、▽▽です。こんにちは(または「お世話になっております」)」 相手「こんにちは。―(以下用件)」 というようになってしまいます。 が、問題点として (1)相手に「▽▽様でしょうか?」と聞かせるのは失礼? (2)「はい」だけでは、その後沈黙になるケースが多々あったので「もしもし」を付けるようにしましたが、受け手が「もしもし」って駄目なんですよね? (3)しかし、もしかしたら迷惑電話かもしれない相手に、相手が誰か判明する前に自分の名前を教えるのには抵抗がある。 (4)親しい相手でもないのに「こんにちは」というのもおかしい気がするが、初めての相手に「お世話になっております」も無いと思う。 (5)しかし、これもまた「はい」だけだと沈黙になるケースが結構ある。用件あるのはそっちなんだから早く言えよって思うが、たしかに「はい」しか言わないのはどうかとも思う。 お聞きしたいのは、 どういう受け答えというか流れにすればスマートでしょうか?ということです。 最初から「はい○○です」と受ければいいのかもしれませんが、 (3)の理由からできれば避けたいというのがあります。 さらに、 私「はい、▽▽です」 相手「××の○○と申します」 「・・・」(用件を続けて言ってくれないので、私が何か言わないといけない) という状況になったりもします。 「お世話になっております」とか言えばいいのでしょうけれど、用件をさっさと言えよって思ってしまうのはだめですかね?? やはり最初に名前は名乗るべきでしょうか。また、「こんにちは」「お世話になっております」以外になにかもっとふさわしい、沈黙を避ける言い回しはないでしょうか。

  • 電話の応対

    パートの事務職を始めて、2日めです。電話の応対で悩んでいます。業者さんからの電話や、個人のお客様の電話など積極的にでるようにしないといけないのは、分かっていますが、あまり得意ではない為すごく緊張してしまいます。相手側の名前をメモに書いている間にもう次の用件やクレームなどを話されると、舞い上がってしまい、何を言っているのかが分からなくなります。時には相手側の名前もきちんと聞き取れない場合もあり、もう一度失礼かと思うが名前を聞いてしまうときもあります。でも間違った名前を担当者に言うよりはいいと思います。用件などをきちんと聞いて内容をメモするのは慣れるしかないのでしょうか。今はあと一人女の人がいるから代わって応対してもらえるけど、自分ひとりの時もあるそうなので、本当に考えたら怖いです。失礼な言い方をしていないかと不安になりそのことが頭から離れません。慣れるしかないのでしょうか。

  • 高齢者の携帯電話マナー注意しても開き直るのは何故?

    前にも書きましたが正直「高齢者や地下鉄での高齢者の携帯電話のモラル」に怒りが 爆発しています。 1週間前に福岡市営地下鉄で「社内での携帯電話は遠慮願います(メールやスマートフ ォンの操作なら可能)」と散々ポスターや車内アナウンスがあるのにある高齢者(らくらく ホンを持った)の女性がマナーモードにせず電話にかかり挙句にはそのまま通話をしっ ぱなし、頭にきてやんわりと「車内では携帯電話の通話は禁止ですよ」と言っても「すぐな ので」「おばあちゃんだから分かりません」の有様。一切反省していませんでした。 2件目はある病院での話。普通病院(診療所)の中で大きな声で5分も電話。他の患者の 方と「携帯はやめてもらえますか」とジェスチャーや実際注意しても全く聞く耳持たずの。 病院側も注意しないのは問題なのですが頭にきた私は「携帯電話は診療所の外でやる のがマナーですよね」と釘を刺しても無視。怒り爆発でした。 携帯電話に限らず「順番を守らない」「自動車の逆送」等色々高齢者のモラル・、マナーは 問題化しています。 今回の教えていただきたいのは「どうして若い人でも分かるのに携帯電話禁止ゾーンで 平気で通話するのか。注意されても誤らないで開き直っているのは何故」それと「どうして 高齢者のマナー違反に注意が出来ない世の中になったのか」です。

  • 電話を受けた時にいつ相手の名前を聞くか

    電話の受け方として正しい考えを教えてください。 電話の受け方の基本として、相手が名乗らず用件を話した場合、 まず相手の名前を聞いてからでないと用件に答えてはいけないと 書いてあるHPや本が殆どですが、私の持っている資料や本の中には、 相手の問いに答えてから、名前を聞くのが正しいと書いてます。 理由は、問いに対して問いで答えることは失礼だからと書いています。 取次ぎの依頼であれば、名前を先に聞きますが、私自身が呼ばれた場合 であれが、「私が○○です、失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか?」と 相手の用件に答えてから名前を聞きます。 つまり私の考えでは、答えて支障の無い用件ならば答えてから、名前を聞き、 他の人を呼び出す用件や答え辛いものは、相手の名前を先に聞くというふうに、 臨機応変でよいと思っています。 なにが正しいのでしょうか?

  • 他店舗間の電話

    4月に入社した新入社員です。 私の会社はいくつか店舗があるお店なのですが、他店舗間の電話の際店名だけ名乗って自分の名前をほとんどの人が名乗らないのです。 。 要するに声で誰かを判断するしかないのです。 名前がわからないと取り次ぎの時や折り返し電話の時など色々困ります。 声に特徴があってしょっちゅう電話をしたり会ったりする店舗の人は私も覚えました。 しかししょっちゅう電話をしたり会ったりしてもあまり声に特徴がなかったり、似てる声の人が他にいたり、ほとんど会ったり電話をしたりしない人はわからないんです。 名前を聞けばすむ話ですが、やっぱり聞きにくいんです。同じ社内の人に名前を聞くのは失礼な気がして… ほとんど会ったり電話をしたりしない店舗の人は、わからなくても仕方ない雰囲気もあるので多少聞きやすいです。(しかし覚えろと一度怒られました…。) しかししょっちゅう会ったり電話したりするのに、声に特徴がなくてわからない人や、似てる声の人がいて判断が誰かつかないは人は凄い聞きにくくて困ってるんです。しょっちゅう電話したり会ったりするのにわからないなんて…と思われそうで。(仕方なくそういう人に以前聞いたら怒られました。「声を覚えろ、社内で名前を聞くのは失礼」だと。) 長年いれば人数もそこまで多くないので、全員覚えられるかもしれませんがまだ全員は無理です。 特にほとんど電話したり会ったりしない店舗の人なんて覚えようもありません。 そして名前を聞くのは私も失礼だと思いますが、そもそも名前を名乗らないことが私はおかしいと思うんです。 声で判断って難しいですし、おかしいと思うんです。 最近は他店舗間の電話に出る度気が重くて悩んでいます。 前置きが長くなりまさたが、質問としまして ①他店舗間の電話で名前を名乗らないことについてどう思いますか ②みなさんの会社はどうですか ③その他意見など ご回答よろしくお願いいたします。

  • 間違え電話で

    間違え電話をしてしまいました。 学校に電話したと思ったのですが、普通のおじさんの方に電話してしまいました。 そのさいに間違い電話と気づかず、自分のクラスや名前、相手の先生の名前を言ってしまいました。 また、間違い電話と気づいたときに焦ってしまい、謝罪を小さい声で行ってしまいました。 相手に失礼だったと思っていますし、申し訳ないと思っていますが、それ以上に名前などを言ってしまっと事について大丈夫かな……と心配しています。 大丈夫でしょうか?

  • 個人宛電話について

    いつもお世話になっています。 会社で電話取次ぎをしているのですが、 ・私用の電話(社員の知人友人からの電話) ・営業の電話(個人名しか名乗らない、先物取引や証券取引の営業電話など) の判別ができなくて困っています。 今日も、個人名だけでうちのA部長あてに電話がきたのですが、役職が間違っていたので(先方はA部長の役職を社長といいました)、これは営業の電話だと判断し、 「ご用件はどういったことでしたか?」 と尋ねても、要件は言わず、在不在を尋ねてくるので、 「個人宛てのお電話はご用件をお伺いしてからお取次ぎしているのですが」 といったところ、 「では携帯にかけますので結構です」 と切ってしまいました。 携帯番号を知っているということは、私用の電話だったか!と、後悔してもあとの祭り。 社員全員の知人の声と名前を覚えるなど不可能ですし、電話番号も大抵非通知になっているのであてになりません。 続柄をおっしゃっていただければ判別できますが、 「どういったご関係でしょう?」 と尋ねるのも失礼でしょうし、かといって何もせずに取り次ぐと、営業の電話だった場合、取り次いだ社員に怒られるし・・・。 以前は、営業の電話だと周囲で似たような応対の声や電話の着信音などがきこえたので、それを頼りに判別していましたが、最近は営業の電話でも周囲の音が聞こえないので、それを手がかりに判別することも困難になってしまいました。 何か上手に判別できる方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 間違い電話の留守番電話

    このカテゴリーでいいのかわからないのですが質問します。みなさんは留守番電話に「間違い電話」が録音されていたらどうしますか。今日私の携帯電話に間違い電話のメッセージが入っていました。内容は女性の声で男性に向けたもので「○○○くん、(彼氏の名前だと思います)○○○(自分の名前だと思います)ですが・・・・・・(用件が入っていた)電話してね~。」でした。番号も残っています。これまでにも何度か間違い電話の留守番電話が入っていたことがありましたが特に何もしませんでしたが今回のは気になります。みなさんはこのような場合どうしますか。意見を聞かせてください。また同じようなエピソードがある方、どのような対処をしたのか教えてください。

専門家に質問してみよう