• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:would の仮定法過去の使用法に関連して)

The Usage of 'Would Have Entailed' and the Referent of 'Them'

このQ&Aのポイント
  • Learn the usage of 'would have entailed' and understand who 'them' refers to in the given sentence.
  • Explore the meaning of 'would have entailed' and its implications in the context of the sentence.
  • Gain insight into the shift in approach of large fund managers towards corporate governance and how it affects their engagement with proposals.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10024/12548)
回答No.3

「補足コメント」を拝見しました。 >前段は,仮定法の可能性はないでしょうか? ⇒仮定法の可能性は、ほぼ100%ないと思います。 通常の「条件節+帰結節」(またはその一部省略形)構造も考えられませんし、願望の用法も考えられません。もし、「願望」に解釈しようとすれば、前段と後段の内容がつながりません。(仮定法と考えるとしたら、どんな訳文になるのかさえ想像できません)。 ここで、would have entailedとhas increasingly involved の言っているのは、「以前は自動的に支援してくれたものだが、今は守りの姿勢(やんわり拒絶)の傾向が強まってきている」ということでしょう。ということで、このwouldは「~したものだ」と、《過去の習慣(的行為)》を表す用法にほかならないと思います。 >また後段は,主述関係が{は,}と{が}の2主語となっており,文脈がすっきりしません。もう一度お教えくださいませんか。 ⇒この助詞の「は」は、主語というより《主題》を示すものです。「ゾウは鼻が長い」は、「ゾウについて言えば、鼻が長い」ということですよね。これと同じで、前回の回答訳文「彼らの新しい活動主義的オリエンテーションは」の部分は、「彼らの新しい活動主義的オリエンテーションについて言えば(その提案に対して企業が防衛に回る傾向が強まってきている)」という意味を表すとお考えください。 *なお、国語学者によっては、この「は」がつくものを《大主語》、「が」がつくものを《小主語》と呼ぶ場合があるようです。いずれにせよ、日本語には、例えば、「日本経済は、○○が弱点だ」のように、「は」と「が」を連用することがよくある、と言っています。

jubu
質問者

お礼

いつもの通り,明解な解説を頂き、感謝致しております。

jubu
質問者

補足

貴重で丁寧な解説を頂き,感謝申し上げます。 すべて解消しました。有難う御座います。

その他の回答 (3)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7250)
回答No.4

補足を意見。自己弁護のようですが、素人の投稿でもあり、専門家ではないので、間違いもあるだろうことはお含みおき下さい。以下は私見に過ぎません。 formerly という語があるところを見ると、「以前なら、そのような提案には四の五の言わずに飛びついたかもしれないが ・・・」 ということで、entailed automatic support for such proposals ということがあったかもしれません。形としては仮定法過去完了の形のように思われます。

jubu
質問者

補足

貴重なご意見としてうかがっておきます。 感謝申しあげます。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10024/12548)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >上記英文で would have entailed の使い方と,文末のthemが文中の誰を指しているかについてお教え下さい。 ☆would have entailed の使い方 ⇒wouldは「過去の(不規則な)習慣」を表します:「(時折)~したものだ」。 ☆themが文中の誰を指しているか ⇒such proposalsを受けていると見られます(訳文をご参照)。 (全文訳) 「皮肉なことに、以前は大規模なファンド・マネジャー(資金運用担当者)のコーポレート・ガバナンス(企業管理)への消極的なアプローチでも、そのような提案に関する自動支援を伴ったものですが、彼らの新しい活動主義的オリエンテーションは、その提案に対して企業が防衛に回る傾向が強まってきている。」

jubu
質問者

お礼

以上,宜しくお願いします。

jubu
質問者

補足

いつもお世話になります。さて,前段は,仮定法の可能性はないでしょうか?また後段は,主述関係が{は,}と{が}の2主語となっており,文脈がすっきりしません。もう一度お教えくださいませんか。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7250)
回答No.1

would have entailed は仮定法過去完了かと思います。だから実際には受け入れるに至らなかったということになります。 them が指すのは such proposals かと思います。そのような提案を受け入れないようにという方向性を示したわけですから。

jubu
質問者

お礼

有り難う御座います。

jubu
質問者

補足

「them が指すのは such proposals かと思います。」はよく理解できました。感謝申し上げます。ただ私も,最初は「would have entailed は仮定法過去完了かと思います。だから実際には受け入れるに至らなかったということになります。」かと思ったのですが,別の方の回答で過去の習慣を意味するとのご指摘もあり,迷っています。後は文脈に即して訳してみます。

関連するQ&A