The Usage of 'Would Have Entailed' and the Referent of 'Them'

このQ&Aのポイント
  • Learn the usage of 'would have entailed' and understand who 'them' refers to in the given sentence.
  • Explore the meaning of 'would have entailed' and its implications in the context of the sentence.
  • Gain insight into the shift in approach of large fund managers towards corporate governance and how it affects their engagement with proposals.
回答を見る
  • ベストアンサー

would の仮定法過去の使用法に関連して

Ironically, whereas the formerly passive approaches of large fund managers to corporate governance would have entailed automatic support for such proposals, their newly activist orientation has increasingly involved the defense of firms from them. 上記英文で would have entailed の使い方と,文末のthemが文中の誰を指しているかについてお教え下さい。

  • jubu
  • お礼率86% (919/1061)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.3

「補足コメント」を拝見しました。 >前段は,仮定法の可能性はないでしょうか? ⇒仮定法の可能性は、ほぼ100%ないと思います。 通常の「条件節+帰結節」(またはその一部省略形)構造も考えられませんし、願望の用法も考えられません。もし、「願望」に解釈しようとすれば、前段と後段の内容がつながりません。(仮定法と考えるとしたら、どんな訳文になるのかさえ想像できません)。 ここで、would have entailedとhas increasingly involved の言っているのは、「以前は自動的に支援してくれたものだが、今は守りの姿勢(やんわり拒絶)の傾向が強まってきている」ということでしょう。ということで、このwouldは「~したものだ」と、《過去の習慣(的行為)》を表す用法にほかならないと思います。 >また後段は,主述関係が{は,}と{が}の2主語となっており,文脈がすっきりしません。もう一度お教えくださいませんか。 ⇒この助詞の「は」は、主語というより《主題》を示すものです。「ゾウは鼻が長い」は、「ゾウについて言えば、鼻が長い」ということですよね。これと同じで、前回の回答訳文「彼らの新しい活動主義的オリエンテーションは」の部分は、「彼らの新しい活動主義的オリエンテーションについて言えば(その提案に対して企業が防衛に回る傾向が強まってきている)」という意味を表すとお考えください。 *なお、国語学者によっては、この「は」がつくものを《大主語》、「が」がつくものを《小主語》と呼ぶ場合があるようです。いずれにせよ、日本語には、例えば、「日本経済は、○○が弱点だ」のように、「は」と「が」を連用することがよくある、と言っています。

jubu
質問者

お礼

いつもの通り,明解な解説を頂き、感謝致しております。

jubu
質問者

補足

貴重で丁寧な解説を頂き,感謝申し上げます。 すべて解消しました。有難う御座います。

その他の回答 (3)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

補足を意見。自己弁護のようですが、素人の投稿でもあり、専門家ではないので、間違いもあるだろうことはお含みおき下さい。以下は私見に過ぎません。 formerly という語があるところを見ると、「以前なら、そのような提案には四の五の言わずに飛びついたかもしれないが ・・・」 ということで、entailed automatic support for such proposals ということがあったかもしれません。形としては仮定法過去完了の形のように思われます。

jubu
質問者

補足

貴重なご意見としてうかがっておきます。 感謝申しあげます。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >上記英文で would have entailed の使い方と,文末のthemが文中の誰を指しているかについてお教え下さい。 ☆would have entailed の使い方 ⇒wouldは「過去の(不規則な)習慣」を表します:「(時折)~したものだ」。 ☆themが文中の誰を指しているか ⇒such proposalsを受けていると見られます(訳文をご参照)。 (全文訳) 「皮肉なことに、以前は大規模なファンド・マネジャー(資金運用担当者)のコーポレート・ガバナンス(企業管理)への消極的なアプローチでも、そのような提案に関する自動支援を伴ったものですが、彼らの新しい活動主義的オリエンテーションは、その提案に対して企業が防衛に回る傾向が強まってきている。」

jubu
質問者

お礼

以上,宜しくお願いします。

jubu
質問者

補足

いつもお世話になります。さて,前段は,仮定法の可能性はないでしょうか?また後段は,主述関係が{は,}と{が}の2主語となっており,文脈がすっきりしません。もう一度お教えくださいませんか。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

would have entailed は仮定法過去完了かと思います。だから実際には受け入れるに至らなかったということになります。 them が指すのは such proposals かと思います。そのような提案を受け入れないようにという方向性を示したわけですから。

jubu
質問者

お礼

有り難う御座います。

jubu
質問者

補足

「them が指すのは such proposals かと思います。」はよく理解できました。感謝申し上げます。ただ私も,最初は「would have entailed は仮定法過去完了かと思います。だから実際には受け入れるに至らなかったということになります。」かと思ったのですが,別の方の回答で過去の習慣を意味するとのご指摘もあり,迷っています。後は文脈に即して訳してみます。

関連するQ&A

  • 英文の邦訳

    Furthermore, all but two US firms for which Blackrock is a 5 percent shareholder also have Vanguard as a 5 percent shareholder (and vice versa), with these two passive managers thus owning 10–15 percent of more than half of America’s largest firms. 上記英文中,withより前の文章の意味内容が上手く掴めません。邦訳をお願いします。

  • 仮定法の文について

    下記の英文で用いられている仮定法についてお教えください。 For Scipio, it was no doubt awe-inspiring to meet the commander (※1) who had nearly destroyed the Roman Republic. But the Roman general was not convinced. "Had you of your own free will left Italy...before I sailed for Africa and then come with proposals for peace, I admit that I would have acted too proudly and unfairly had I rejected them," Scipio said. But now, the Roman continued, it was toolate for peace. Carthage must surrender unconditionally or fight. ※1カルタゴ(Carthage)の英雄ハンニバル(Hannibal)のことです。 ※2ハンニバルのことです。 帰結節のI would have acted too proudly and unfairlyの条件節は前文のHad you of your own free will left Italyと後ろの文のhad I rejected themでしょうか。 また、I would have acted too proudly and unfairly had I rejected themの意味を教えてください。「私がそれらを拒否したら私はとても誇らしく不公平に行動しただろう」。意味がつながっていないような気がして解釈が間違っているのではないかと困っています。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文の構造とwould thatがわかりません。

    I also shall be relieved from blaming them daily, insofar as I have made an effort, to the extent of my ability, would that they too would be kind and reduce my anxiety. この英文なんですが、コンマで区切ったそれぞれの文はなんとなくわかるのですが(最後以外)、全体のつながりがつかめません。 そしてwould that以下がわかりません。 ・私もまた日々彼らを非難することから解放されるでしょう ・努力する限りにおいて ・私の能力の限り 最後(would~)以外はこんな感じかなと思うのですが…… would that 以下は仮定法なのでしょうか? ・彼らも親切で私の不安も減れば良かったのに という感じでしょうか? 全体の構造と would that 以下の文の訳し方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文をお訳し願います。

    A world of craft production and barter would have little use for the quantifier’s tools, and would be impervious to them. It has been urged that accounts have less to do with representing conditions than with guiding behavior in large firms. This is undoubtedly so, though there is more than a hint here of a false dichotomy. Numbers that have no credibility as truth claims will be less effective also at projecting power and coordinating activity. 上記英文中の,It has been urged that accounts have less to do with representing conditions than with guiding behavior in large firms.をお訳し願います。

  • 英文の邦訳をお願いします。

    Index providers are driven by a different set of incentives. They have been willing to intervene in constraining terms that outside investors disfavor where other corporate governance rule makers were not because their structure incentivized them to follow the interests of outside investors over insiders. 上記英文を御訳し願います。どうぞ宜しくお願いします。(典拠は,SCOTT HIRST & KOBI KASTIEL (2019)“CORPORATE GOVERNANCE BY INDEX EXCLUSION”,BOSTON UNIVERSITY LAW REVIEW, Volume 99.)

  • このI would have thoughtは、「おれだったら、そう考えたがね。(なんで気づかなかったのあんたは?)」のニュアンス?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)」という洋書を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 セリフの背景: 主人公コルム公子が、ひょんな事から出会ったハナファックスに、「神の手と目」を手に入れた事を話す、(しかし、主人公は使い方も偉大さもあんまり知らない)。 ビックリしたハナファックスは、「そりゃー伝説的物だぞおい、」見たいな事言い、その後、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ‘Yet such powers are too great for a mortal, I would have thought. The consequence of using them would be monstrous...' ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第三部3章暗き者来たる(The dark things come) 想像ですが、このセリフは平坦な英文にすると、 (If I had been there then, )I would have thought such powers are too great for a mortal. となり、このI would have thoughtは、「おれだったら、そう考えたがね。(なんで気づかなかったのあんたは?)」のニュアンスでしょうか? 翻訳本では、単に「~、と、おれは思うがね。~~~~~」と訳されており、僕の推測が正しいのか分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • occurの意味とAnd it would occur that whenのitとthatの指すものは?

    And his sons went and held a banquet at the house of each one on his own day; and they sent and invited their three sisters to eat and drink with them. And it would occur that when the banquet days had gone round the circuit, Job would send and sanctify them; and he got up early in the morning and offered up burnt sacrifices according to the number of all of them; for, said Job, “maybe my sons have sinned and have cursed God in their heart.” That is the way Job would do always. という英文を訳さねばなりませんが、この2文目の前半の訳し方を教えてください。occurの意味とその前後のitとthatの訳し方に苦戦してます。 宿題の説話の英訳ですが、聖書の一文のようです。 お願いします。

  • 英文についての質問です。

    In surprising ways, our systems of timekeeping also mask ancient astrological leanings, which have resisted all efforts of principalities and powers to redefine them. Tabloid newspapers and popular magazines still perpetuate the myths of astrology. Ironically, we shall find that, while the constellations can tell us nothing about the future, they have much to tell us about the past. (The artful universe by J.D.Barrow) 1)  , which have resisted all efforts of principalities and powers to redefine them. の意味について、ここでのresistedは「抵抗する」という意味ですか? our systems of timekeeping (私たちの時間管理のシステム?)は、それら(our systems of timekeeping)を再定義する公国と力のすべての努力に抵抗した。という訳になるのでしょうか?意味がよくとれません。どういう内容なのでしょうか? *which の先行詞はsystems of timekeeping ですか? 2) Ironically, we shall find that, while the constellations can tell us nothing about the future, they have much to tell us about the past. の意味について、 the myths of astrologyというのはつまり雑誌に載っている星占いのことでしょうか? だとすると、the constellations can tell us nothing about the future, they have much to tell us about the past.の部分がよくわかりません。 星占い(星座)は未来の事を語るものだと思うのですが・・・なぜ上記のような事を述べているのか。(Ironicallyと書き出しているので、そういう皮肉を言っている、というのはわかるのですが。) よろしくお願いいたします。

  • 英文の邦訳

    Specifically, ever-larger fund managers are increasingly trapped in a paradox between the need to play an active corporate governance role commensurate with their size and the potential abyss of antitrust action. In this respect, managers, such as BlackRock and Vanguard, are at risk of following in the footsteps of JP Morgan’s Money Trust. This conflict may not come to a head given the paradoxical dependence of passive funds on a surrounding ecosystem of market fluidity and speculation (although Morgan, notably, had a similar ecological dependence; see De Long 1992). 以上の英文の後半の,This conflict may not 以降の邦訳をお願い致します。 原典は,ISSN: 0013-0095 (Print) 1944-8287 (Online) Journal homepage: https://www.tandfonline.com/loi/recg20 Earth Incorporated: Centralization and Variegation in the Global Company Network Daniel Haberly & Dariusz Wójcik To cite this article: Daniel Haberly & Dariusz Wójcik (2017) Earth Incorporated: Centralization and Variegation in the Global Company Network, Economic Geography, 93:3, 241-266, DOI: 10.1080/00130095.2016.1267561 To link to this article: https://doi.org/10.1080/00130095.2016.1267561 です。 以上どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • goat week の意味をお願いします。

    Almost all of the top executives simply wouldn't believe it. When they were shown the evidence that the criteria had been met, they basically said, "These trainees don't have the experience. They lack the seasoning necessary to give them the kind of judgment we want them to have as assistant branch managers." "We went through goat week; how come these guys don't have to?" あるビジネス書の一部なのですが この文の "goat week" とは何ですか? よろしくお願いします。 以下は全文です。 As with many paradigm shifts, there was resistance. Almost all of the top executives simply wouldn't believe it. When they were shown the evidence that the criteria had been met, they basically said, "These trainees don't have the experience. They lack the seasoning necessary to give them the kind of judgment we want them to have as assistant branch managers." In talking with them later, we found that what many of them were really saying was, "We went through goat week; how come these guys don't have to?" But of course they couldn't put it that way. "They lack seasoning" was a much more acceptable expres- sion.